感想メモ:反転―闇社会の守護神と呼ばれて

反転―闇社会の守護神と呼ばれて
反転―闇社会の守護神と呼ばれて
  • 発売元: 幻冬舎
  • 発売日: 2007/06

★★☆☆☆

検事から弁護士に転身し(いわゆるヤメ検)、
ヤクザなど裏社会と強い関わりを持った田中森一氏。

検事の仕事の中身、政治家と裏社会との繋がり、
大物実業家のバブル時の振る舞いなど、
一般人には知り得ない様々なエピソードが読める。

知識として、へぇー、とは思ったが、
それほど強い興味を持っていないようで、
あまり読み進めなかった。

こういった内容に興味のある人向け。
私はあまりなかったので、★2つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:お金と英語の非常識な関係(上)(下)

お金と英語の非常識な関係(上) 神田昌典&ウィリアム・リード、スペシャル対談CD付き
お金と英語の非常識な関係(上) 神田昌典&ウィリアム・リード、スペシャル対談CD付き
  • 発売元: フォレスト出版
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2004/07/17
お金と英語の非常識な関係(下)―神田昌典の全情報ソース付き
お金と英語の非常識な関係(下)―神田昌典の全情報ソース付き
  • 発売元: フォレスト出版
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2004/07/17

★★★★★

英語の勉強と盛りだくさんの+α

「口コミ伝染病」「60分間・企業ダントツ化プロジェクト」や
フォトリーディングでも有名な神田昌典氏の本。
内容を超要約すると以下のような感じ。

「本は未だ英語ができる人が少ないので、
英語をビジネスで使えるようになるととてもよい。
そして英語をビジネスで使えるようにするのは
実はそれほど難しくない。考える前に飛べ!」

他に興味深かったのは以下の点。

・意志疎通だけであれば、中学生レベルの単語で十分
日本人はマジメに「正しい英語」を話そうとするが、
それはむしろ有害だという考え方の転換。
単語は捨てる、日常会話を捨てる、などの考え方も斬新。

・洋書をフォトリーディングする
「あなたもいままでの10倍速く本が読める」の神田氏なので、
洋書をフォトリーディングで読む方法についても書かれている。
確かに、洋書こそフォトリーディングに向いていると思う。
和訳が出ていない本でも読んでみようかしら。

英語の学習以外にも、夢の実現のための考え方や、
巻末の海外からの情報収集の方法などの情報が盛りだくさん。
神田氏とウイリアム・リード氏との英語での対談CDもついている。
どれもとても有益なコンテンツだと感じた。
オススメできる。★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:なぜ会社は変われないのか

なぜ会社は変われないのか―危機突破の企業風土改革 (ビジネス戦略ストーリー)
なぜ会社は変われないのか―危機突破の企業風土改革 (ビジネス戦略ストーリー)
  • 発売元: 日本経済新聞社
  • 発売日: 1998/01

★★★★☆

言ってもムダ。言い出しっぺが損をする。
これは、変化する力が失われた組織を包む雰囲気である。

基本的に、人は変化を恐れるものだ。
これは、人の集合体である組織も同じだ。
しかし、変化できない組織は、外部環境の変化に対応できない。
対応できなければ、生き残れない。生物と同じである。

変化を起こすには、安定、不活性な雰囲気を、
あえて不安定、活性な雰囲気にすることである。
これが、企業風土を変える、ということになる。

しかし、言うは易し、行うは難し、である。
企業風土というのは、人の思考パターンの集合体と言える。
従って、企業風土の変革というのは、多くの人の思考パターンを変えることを意味する。
一人の人の考え方を変えるのも難しい。
多くの人を変えるともなれば、なおさらである。

よくあるやり方としては、こんな感じだろうか。
コンサルタントが入って、経営陣を含んだプロジェクトグループを結成。
企業の歴史や風土、強みなどの意見を集約、分析し、
ミッションステートメント的な文言をがんばって作成。
組織や制度をいじって、それが各部署へトップダウンとして降ってくる。
現場は降ってきたから「またか」的な雰囲気でとりあえず対応・・・
こんな方法で、人の考え方が変わるだろうか?

本書のストーリーから浮かび上がってくる方法は、
上のようなものとはかなり異なる。
簡単に言うと、トップダウンの重要性は認識しつつ、
「やらされている」感をなくすボトムアップを重視するという感じだ。

以下、メモした部分。

  • マジメなことを言いあえる関係、場(オフサイトミーティング)を作る
  • ミーティングと会議の役割を分ける
     議論⇔情報の伝達、少人数⇔多くても可、長くかかる⇔できるだけ短く
  • 変革には、マネージメント層が重要
  • 二割の社員が変わればいい

風土の話は、企業だけではなく、人が集まる組織であれば
多かれ少なかれ共通している話だ。
多くの人が何かしらの組織に所属しているだろうから、
組織をよくしたいと思う人にはどこかしら参考になる部分があるだろう。

ちょっと読みにくい部分もあったが、おもしろかった。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方

努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方
努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方
  • 発売元: マキノ出版
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2008/09/16

★★★★☆

夢を実現するための一番の障害は、自分自身・・・

ホメオスタシスという言葉がある。
例えば恒温動物が体温を一定に保つような働きのことだが、
これは心に対しても当てはまるらしい。

「だいたい自分はこんなもんだ」
人は誰しも、こんな自己イメージを持っている。
この「自己イメージ」を「コンフォートゾーン」といい、無意識にとっては、
コンフォートゾーンに合致する現状維持がプラス、
維持を妨げるものはマイナス

と見なすという。
そしてこのことが、「夢」を目ざすことの抵抗になるそうだ。

従って
「自分はこのコンフォートゾーンの外に出てもいいんだ」
という意識を持つことが、夢に踏み出す第一歩となる。

普通に生きていると、コンフォートゾーンの外にいる自分はなかなか想像しがたい。
それが、長年作りあげてきた「自分」だからだ。
しかし実は、今いる自分以外の道を、誰も禁止してはいない。
ただ、道が存在すると知らなければ、踏み出しようもない。
この「見えていない」状態を「スコトーマ(盲点)」という言葉で説明している。

従って、コンフォートゾーンは意識的に変えられると知ることが次の一歩となる。
夢を実現する方向に、少しずつずらしていくのである。
その方法としては、例えばイメージの力を借りること、
他には少しずつ変えるという方法もあるだろう。

以下、気になった部分のメモ。
・暫定的なゴール(期限付き)を一つ作る
・こうなっているべき、という自分を想定し、現在とのギャップを認識する
・理想の自分を詳しくイメージし、その自分に慣れる
・アファーメーションによる自己イメージの向上

他の本と重なる点も多いので、よい復習となった。
例えば・・・
・潜在意識のホメオスタシス
 →石井氏の「心のブレーキ」の外し方
・「自分」は他人との関連性により規定されている
 →西田氏の10人の法則
成功のイメージについては、たくさんあるので特に書かない。

喜多川氏がよく、「賢い象」の例えをする。
子供の頃に杭に縄をかけて繋がれていた象は、いくら縄を引っぱっても、
自分が傷つくだけでムダだと学ぶ。
そうやって育った象は、縄を引きちぎる力が付くだけ大きくなっても、
縄をかけられると大人しくなるという。
それは、経験から学ぶ賢さがあるからだ。
しかし同時に、自分に力があることを知らないからでもある。
人間も、この象と同じで、自分の可能性に気づいていないだけ、というわけだ。

人生、もっと自由でいいのだろう。
そう思った方が楽しい。
良著。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:変化球習得メソッド

切れ味バツグン!! 変化球習得メソッド
切れ味バツグン!! 変化球習得メソッド
  • 発売元: 高橋書店
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2009/07/17

★★★★☆

変化球のリリースと球の回転を確認できる映像付き

DVDで、変化球のリリースと球の回転を映像で見ることができる。
変化球はスライダー、カットボール、カーブ、フォーク、2シームフォーク。

基本的に、なるべくストレートに近い投げ方で説明されている。
理由は、少年に無理なく投げられるようにするためである。
従って、慣れてきたら握りを変えたりするともっと曲がるだろう。
(特にスライダーなど)

この本のメリットは、ボールの握りやリリースの瞬間、回転のかかり方などが
動画で説明されているので、イメージがわきやすいという点。
これにより、今まで漠然と頭で持っていたボールの回転のイメージが、
現実とはかなり異なっていることなどもわかる。

野球経験者でも、ピッチャー以外は変化球の投げ方などまともに習わないだろうから、
こういった本で勉強するのは役に立つと思う。
野球をやっている人には★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:手紙屋 蛍雪篇

手紙屋 蛍雪篇〜私の受験勉強を変えた十通の手紙〜
手紙屋 蛍雪篇〜私の受験勉強を変えた十通の手紙〜
  • 発売元: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2007/12/28

★★★★★

喜多川泰氏の「手紙屋」の続編。
さすが喜多川氏。いい本だ。

「手紙屋」は、就職活動に悩んでいる大学生が主人公だった。
この「蛍雪」編は、受験勉強に悩んでいる女子高生が主人公だ。
塾の経営者である喜多川氏らしく、学生たちに向けたメッセージが伝わってくる。

勉強は、つまるところモチベーションである。
なぜなら、最良の結果を出すためには、それだけの努力が必要で、
その努力を支えるものがモチベーションだからである。

いい大学に行って、いい会社に入って・・・というお題目をリアルに感じ、
長い受験勉強のモチベーションとできる人はどれくらいいるのだろうか。

途上国の人たちは勉強の激しさが違うというのも、
それだけのモチベーションを持っているからだ。
自分が勉強して10人の家族を養っていくんだ、という考えの人と、
自分が勉強をしなくても困るのは自分、という考えの人では
モチベーションに差が出るのは当然だろう。

だから、私は先進国の恵まれた環境の人は、
モチベーションで途上国の人に勝つことは難しいと考えていた。

しかしこの本は、その「勉強」のモチベーションについての認識を
新たにしてくれるものだった。
ハングリーな環境になくても、強いモチベーションを持てる可能性が
あるのだと思えた。

自分が受験勉強の前にこの本を読んでいたら、
受験勉強の結果は、そして大学での生活は
どう変わっていただろう?と思った。
そして、読んでおきたかった、とも。
まぁ出版されてなかったからムリなんだけど。

勉強は生きている限り続くもの。
学生以外の人にもオススメ。★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:君と会えたから・・・

君と会えたから・・・
君と会えたから・・・
  • 発売元: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 価格: ¥ 1,428
  • 発売日: 2006/07/10

★★★★★

「手紙屋」「上京物語」の喜多川泰氏の本。

今まで、かなり本を読んできた。
ここ数年は特に数多く読んでいると思う。
でも、ここまでストレートに心が動かされたのは初めてな気がする。
本文で何回か心の汗が出て、後書きでも目から液体がこぼれた。

人生、という言葉について意識し出したのは、いつ頃からだろう。

私の場合は、おそらく多くの人と同じだと思うが、大学受験の時だった。
それが、自分が進む道を自分で選ぶことができる、実質的には初めての機会だったからだ。

しかしそのときに何を考えていただろうか。
今考えてみれば、なんとなく「世の中そういうもんだ」という流れを
なぞっているだけであり、しっかり考え抜いた上で「自分で選んだ」と
言えるものではなかった。

次の機会は、これも多くの人と同じだと思うが、就職活動の時だった。
この時の方が、受験よりも「自分が選択する」という感覚は強い。
だからこそ、多くの人が人生で初めて、「自分は人生で何がしたいのだろう?」と
真剣に悩むのだろう。

最近喜多川氏の本を読んで思うのは、自分がこういった人生のターニングポイントにあるときに、
これらの本を読んでいたらどうなっていただろう?ということだ。
そして、今こういった時期に直面している人が、これらの本を読んだら
どう変わるのだろう?とも思う。

喜多川氏の本は、人生を変える力があると感じる。
それだけに、自分の大事な人がそういった場面にあるときには、
ぜひ読んで欲しいと思うし、自分がこれから生きていくにあたっても、
心に留めておきたいと感じた。

あまり内容に立ち入ったことは書かなかったが、こういったことを
考えさせられる本だということは伝わったかと思う。
今まで人生で読んできた中でも、特にすばらしい本だった。

文句なしの★5つ。
喜多川氏の他の本も併せて、ぜひ読んでみてほしい。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:エコノミック・ヒットマン

エコノミック・ヒットマン 途上国を食い物にするアメリカ
エコノミック・ヒットマン 途上国を食い物にするアメリカ
  • 発売元: 東洋経済新報社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2007/12/14

★★★★★

金融危機で陰りを見せているとはいえ、いまだアメリカは
世界全体に対して大きな影響力を持っている。
その影響力は、一体どのようにして作られてきたのだろうか?

方法の一つは、世界一を誇る軍事力だろう。
しかしそれは、あくまで最後の強行手段である
この本では、もう一つの力である経済力により、
他国を支配下に置く方法について書かれている。

その方法とは?
簡単にいうと以下のような流れだ。

発展途上の資源国にアメリカが乗り込み、
融資を受ければ飛躍的な高成長を見込めると口説いて、
大規模な近代化の開発を行う。請け負うのは当然アメリカ企業。
その恩恵は一部の富裕層のみに流れ、貧富の差は拡大。
しかも、飛躍的な高成長は続かないので債務不履行に。
するとIMFや世界銀行が入り、国としての自由は奪われる・・・

ポイントは、全てが合法的に行われているということだ。
コンサルタント、建設業、製造業。それぞれは企業活動を行っているだけだが、
結果としてアメリカ帝国の支配を強めるための駒の1つとなっている。
このやり方を、著者はコーポレートクラシーと呼んでいる。

もう一つのポイントは、普通の国は債務不履行になるような投資はしないが、
アメリカは違うという点だ。これはひとえに、ドルが基軸通過だからである。
この点については北野氏の隷属国家 日本の岐路に詳しい。

著者は、このアメリカの世界帝国化を請け負う、
エコノミック・ヒットマン(EHM)として長年働いてきた。
しかし、自らの行ってきた仕事がいかに世界を歪めているかに気づき、
本書でこの仕組みを告白している。

  • 世界の全人口のうち、もっとも裕福な国々に住む上位五分の一の層と、もっとも貧しい国々に
    住む下位五分の一の層との所得を比較すると、一九六〇年には三〇対一だったが、
    一九九五年には七四対一にまで格差が広がった。
  • もしアメリカの債権国のどこか(たとえば日本や中国)が、
    債務返済を求める決定をしたら、状況は劇的に変化する。
    アメリカは一瞬にして、きわめて危うい状況にいることに気づくだろう。
  • 現代の帝国の本当の筋書きーつまり絶望的な状況の人々から搾取する、
    歴史上もっとも野蛮で、利己的で、最終的には事故破滅的な資源簒奪を実行する
    コーポレートクラシーの物語ーは(中略)あらゆる点で私たち自身の問題なのだ。
  • NBAゼネラル・エレクトリック社の、ABCはディズニー社の、
    CBSはヴァイアコム社の傘下にあり、CNNは巨大な複合企業
    AOLタイムワーナーの一部である。
    新聞や雑誌や出版社の大半は巨大な国際企業に所有され、操作されている。
    メディアはコーポレートクラシーの一部なのだ。

平和な日本に暮らしているからこそ、
資本主義の暗い一面はぜひとも知っておくべき。
最後の1/4程だけでも読む価値がある。
オススメ。★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:強育論

強育論-The art of teaching  without  teaching-
強育論-The art of teaching without teaching-
  • 発売元: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2004/03/17

★★★☆☆

「合格パズル」など独特の指導方針の宮本氏が語る教育論

 勉強は、ほめられるとか、何か買ってもらうとかの外的な報酬ではなく、
考えること自体を楽しむという、内的な報酬づけが望ましい、
というのは同意できる。

 子供を他の子供と比べて「できが悪い」などと言うのは、
自分の遺伝子が入っている以上天に唾することだし、絶対に慎むべき、
という意見にも同意できる。

 しかし。何か違和感がある。

 原因を考えてみたのだが、おそらく以下の点だろう。ある部分では
「学習は成長するためにするもので、受験に目標を置くのはまちがい」
と書かれている。しかし、中学受験を終えた生徒のその後については
「現役で慶応に受かった」
「一浪で東工大に入った」
などと学校名を重視している部分が見られた。
大学受験こそ、目標に置くのはまちがえているはずなのに・・・
という思いが違和感の正体と感じた。
大学受験こそ、成功しなかったときのダメージは大きいのだから、
大人が結果にフォーカスするのは危険なのではないだろうか。

ただ、中学受験生でかなり実績を残している人なので、
その指導方針は確かに有効なのだろう。
しかし、しっくりいかない感じが残った。

理由は、喜多川氏の「聡明舎」の方針に共感しているからだと思い至った。
どういう塾を選ぶかは人それぞれなので、色々な形があっていいのだろう。
そんなわけで私の★3つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:鏡の法則

鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール
鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール
  • 発売元: 総合法令出版
  • 価格: ¥ 1,000
  • 発売日: 2006/05/10

★★★★★

実話に基づいたストーリーから、人生の問題を解決する法則を紹介している。

という説明だと、意味がわからないだろう。まぁ、読んでみて欲しい。
解説を入れても100ページないくらいなので、すぐ読める。
誰しも思い当たる節があるように書かれているので、共感できるはず。

鏡の法則とは以下のようなものである。
「私たちの人生の現実は、私たちの心の中を映し出す鏡である」
あるいは、
「自分の心の波長にピッタリな出来事が起きる」

これは、ジェームズ・アレンの「原因と結果の法則」とほぼ重なる。
あるいは、「引き寄せの法則」とも言う。

問題には、原因がある。
原因は自分の中にあり、自分を変えることで問題は解決できる。
そう考え、行動することで、人生を良い方向に向けることができる。
そのための一歩を踏み出す勇気が必要。
そういうことだと理解した。

上に書いたように、100ページもない薄い本。
だからといって、内容も薄いとは限らないという良い見本。
オススメ。★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

読んできた本の内容をまとめて紹介。