感想メモ:サービスの底力!

サービスの底力!―「顧客満足度日本一」ホンダクリオ新神奈川が実践していること
サービスの底力!―「顧客満足度日本一」ホンダクリオ新神奈川が実践していること
  • 発売元: PHP研究所
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2005/02

★★★★☆

カルロス・ゴーンも視察したという、
ホンダの販売店ホンダクリオ新神奈川。

8年連続顧客満足度No.1という記録を持つこのお店は、
他のお店とどんな違いがあるのだろうか?
社長の相澤氏が語る秘密とは?

読んでみると、特に奇をてらったことをしているのではない。
基本に忠実に、しかし徹底して行っている。
その結果が、他に追随をゆるさない結果に繋がっているのだろう。

相澤氏は、とにかく「厳しいオヤジ」という感じ。
気になるところはとにかく厳しく言う。
その結果、出て行く社員も多い。

しかしその大半が戻ってくるという。これは珍しい。
社長の言葉は、嫌がらせなどではなく心から出ているからなのだろう。

  • だから私が、「顧客満足はお客様のためではない」ってことを言うと、
    皆さん何を馬鹿なことを、と思われるようですね。
    じゃあ誰のためにそんなことをやっているんだ、っていいますと、
    これ、「自分のため」なんです。
  • お客さまは神様ではなく弱者
  • こっちも意地になって、十回、二十回と行ってダメで、
    もう次ダメだったら諦めようと思った三十回目でOK
  • 3Sではなく30S

サービス業に関わる人は、読むと得るところがあると思う。
自分の周りを見るだけでなく、他社、他業界をヒントにするのがよさそう。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ダーリンの頭ン中 英語と語学

ダーリンの頭ン中 英語と語学
ダーリンの頭ン中 英語と語学
  • 発売元: メディアファクトリー
  • 価格: ¥ 998
  • 発売日: 2005/03/04

★★★☆☆

「ダーリンは外国人」シリーズの番外編?
ダンナさん(トニーさん)はえらい語学マニアなようで、
英語、日本語、などなどいろんなトリビアを教えてくれるマンガ。

  • ネイティヴは母音の前の「the」を「ジ」と読むとは教わらない
  • 「ジ」になることが絶対的に正しいとは言えないが
    無意識に「ジ」になっていることがある
  • 何をどのくらい「ザ」と言うのかは国や地域、
    または環境などによって違う

これは衝撃!日本人の9割以上が「ジ」と習っているというのに!

他にも小ネタがいっぱい。
「#」って、ナンバーでもシャープでもあると思ってたら、
違うんだってさ!

というわけで★3つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:私に売れないモノはない!

私に売れないモノはない!
私に売れないモノはない!
  • 発売元: フォレスト出版
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2004/05/19

★★★★☆

一日24時間で18台、一月で174台、年間1425台の車の販売という
ギネス記録を持っているジョー・ジラード氏。
彼がセールスについて語っている。

彼は1928年生まれで、引退したのは1978年。
当然、インターネットや携帯などという物はない。

しかし。
彼のセールスの秘訣は口コミなのだ。

店を訪れる新客は取らなかった。
当時の私の顧客は、私を指名してくる人だけだった。一人残らずである。
そして車を買ってくれた10人のうちおよそ6人は、前にも一度は
買ってくれたことのある人だった。

リピート率が非常に高いため、一度膨らんだ顧客リストが
常にセールスを産み続けていたのだ。
その秘訣として著者が言うのが、「ジラードの250の法則」である。

人は誰でも、結婚式や葬式に招待するくらい大事な知り合いが
250人いる。250人もだ!
(中略)
週に50人の人と会い、そのうち2人だけが私の接客に不満を持ったとする。
たった二人でも、その二人の影響を受ける人は、
一年後には5000人くらいにはなるだろう。

一人の客に嫌われることは、あと250人の客に嫌われること。
つまり、たった一人にでも背を向けさせたら、少なくとも250人には
悪いウワサが伝わるリスクがあると考えろということだ。

他には、とにかく多くの潜在顧客の目に自分の名前を触れさせている。
こんなことまでやっている人はそういないだろう。

私はスポーツ観戦中に、盛り上がる場面で名刺をばらまくことでも知られている。

インターネットがないので、ダイレクトメールも当然最大の武器だ。

配達されたかどうかではない。ジャンクメールの山に埋もれずに、
開封され、読まれ、自分の名前が話題に上り、記憶されることが肝心なのだ。

これはe-mail時代になってもまさに同じだ。
以下、メモ。

  • 約束は守る。それが愛されるコツ。
  • 真実を言っておけば間違いない。
    ただし、相手を喜ばせるための多少の脚色は必要だ。
  • 客をよく見、よく聞いて、自分を語らせるようにすることだ。
    そうすればクロージングに向けて心を開いてくれる。
  • セールスに出会い、セールスというものがわかるようになって
    初めて本当に好きで、やめたくないものを見つけることができた。
  • 常に新しいことを試し、今のやり方を評価する新しい方法を
    探し求めるべきだ。
  • 肝心なのは、どんな店に勤めるかやどんな商品を扱うかではなく、
    顧客にどう接するかだからだ。

30年以上前の本だが、セールスという仕事の本質は
今をもって全く変わっていないことがよくわかる。
また、どの世界でもトップの人というのは、
仕事にかける情熱が人並みはずれているということも変わらない。

彼が今の時代にいたとしても、やはりトップクラスのセールスマンに
なっているのだろう。
おもしろかった。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:「場回し」の技術

「場回し」の技術 (光文社ペーパーバックスBusiness)
「場回し」の技術 (光文社ペーパーバックスBusiness)
  • 発売元: 光文社
  • 価格: ¥ 1,000
  • 発売日: 2009/07/18

★★★★☆

会議、飲み会、チームでの仕事など、複数の人の力をうまく引き出す。
そんなスキルは、ビジネスに限らず様々な場面でとっても重要だ。
では、そのスキルは、先天的なセンスのようなものなのだろうか?

著者は、様々な業界の優れた「場回しの達人」へのインタビューや、
実際に彼らがコーディネートする場を体験することで、
学ぶことのできるスキルとしてまとめてくれている。

  • それは……「”人”と”情報”がたくさん集まる状態をキープしている」という点だ。
  • 「場回し」をうまくやるには、例えば以下のようなものは必要ない。
    非凡な才能、カリスマ性やオーラ、財力
    必要なのは、やさしさ、気遣い、その方法をやり続ける粘り強さ、くらいである。
  • 彼は、その場にいる全員の気持ちを「ON」にすることに意識を集中し、
    うまく「回して」いるのだ。
  • 新しいことを始めようとすると、最初は7〜8割が反対します。
  • 北原照久さんは、自著の中で、夢をかなえる秘訣の1つをこう書いている。
    「夢を、楽しそうに、うれしそうに、情熱的に語る」こと。

この本のおもしろいところは、スキルの紹介だけに留まらず、
著者が紹介されている技術を試し、その感想を書いているところ。
実際に試したらどういうところが難しいのか、読者も疑似体験ができる。

モデレーターをする機会があったら、いくつか良さそうなものを試してみて、
うまくいったら身につける、というような使い方が良いのではないかと思う。
個人的には、飲み会と会議のやり方にヒントを得た。
「ウケる技術」と共に、とても実用的な本だと思う。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:人間性の心理学

人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ
人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ
  • 発売元: 産能大出版部
  • 価格: ¥ 5,250
  • 発売日: 1987/03/10

★★★★☆

「マズローの欲求階層説」で有名なマズローさんの本。

この500ページを超える本は、対象は欲求だけではなく、
動機付け、神経症、心理療法などかなり幅広い。

欲求階層説は有名なので、どこかしらで聞いたことがあるだろう。
以下のようなものだ。

  • 欲求の5段階のヒエラルキー構造
    生理的欲求
    →安全の欲求
    →愛の欲求
    →自尊心の欲求
    →自己実現の欲求

詳細はWikipedia参照→自己実現理論 – Wikipedia

実際に読んでみると、この5段階は絶対的な順序ではないようだ。
人によって前後したり、あるものが強かったり強かったりするらしい。

欲求について、他にも以下のようなことが書かれていた。

  • 高次の欲求は、系統発生的にも、
    個体発生的にも、後から発達したもの
  • 高次の欲求ほど緊急性は低い
  • 高次の欲求を満足することにより、望ましい主観的結果
    ー真の幸福、平静さ、内的生活の豊かさーがもたらされる
  • 高次の欲求の満足は、低次の欲求よりも自己実現に近い

この自己実現を達成した「自己実現的人間」が
どのような特徴を示すについても、
かなり詳しく説明されていた。

上で触れた通り、欲求以外についてもたくさんのことが書かれている。

  • 充足状態は結果として、必ずしも保証された幸福とか
    満足の状態になるとは限らない
  • 欲求が満たされることも、満たされないことも、
    性格形成に影響を与える
  • 幼児期における愛の剥奪は病気を引き起こす。
    これらの病気は、子供のうちには慈悲と
    愛情のこもった親切心を与えることで治療できる

ということで、人間の心理に関する様々な考察が
盛りだくさんに提供されている。

なにしろボリュームがものすごいので、
軽い気持ちで手に取るのは難しい。
心理学に興味があり、かつ時間と気力があって、
初めて立ち向かえるだろう。

内容は文句なしに充実しているのだが、
そんな訳でかなり手強いので一個減らして★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:新教養主義宣言

新教養主義宣言
新教養主義宣言
  • 発売元: 晶文社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 1999/12/25

★★★★☆

教養。ないよりある方がいいに決まってる。

それではなぜ、自分は教養があると
自信を持って言えないのだろうか?
それは教養がないからだ。

代わりにあるのは、ドラえもんの身長体重とか、
ドラクエの呪文の消費MPとか、
およそ教養とは言えない知識とかだ。

それではなぜ、役に立つと思われる教養的な知識ではなく、
よくわからない謎の知識がしっかりと長期記憶に
インプットされてしまうのだろうか?

答えは簡単だ。
興味がある(あった)からだ。

逆に、なぜつまらなかった授業の内容が、
期末試験を受けたはずなのにも関わらず、
かけらも記憶が残っていないかというと、
興味がなかったからだ。

そして問題は、興味がないことに興味が湧かせることが
とても難しいところだ。
これができれば最強だと思うのだが、どうすればいいんだろう。

以下、メモした部分。

  • でも一番根っこのところで僕がよりどころにしたいと思っているのは、
    なんと言うべきか、おもしろさとか、心のときめきとかいうやつなんだ。
  • いつだって、伝えるべきなのは、教養そのものじゃない。
    その教養の持つ力であり、おもしろさだ。
    それがわかれば、みんな黙ってても勝手に自分で勉強するようになる。

情報について。

  • 情報は、何か意思決定して行動するためのツールとしてのみ意義を持つ。
    価値があるのはその意思決定なのだ。

その通り。だからこそ、教養をつけるためだけの
勉強なんていうものは、続く方が不自然なのだ。

  • 情報投資をいくらしても、生産性は実は全然上がらないのだ。
  • コンピュータがいくら使いやすくなったところで、
    意思決定は、そしてそれに伴う各種の行動が
    加速することはないだろうと思う。
    人間がこの世の主役である限りは。
  • 結局のところ、人は腹を決めるための時間が必要なのだ。
    「情報が必要だ」というのは実は、
    「時間が必要だ」と言っているだけなのだ。

このあたりの意見もおもしろい。

ここまでは前半1/3くらいまでなのだが、
その後は興味が湧かず、走り抜けてしまった。
教養がない私の教養への道のりは長いということで★3つ。
文学が好きな人とかは、もう少し評価が高くなるだろう。

やっぱり楽しくないことは続かないな・・・。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:影響力の武器 実践編

影響力の武器 実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣
影響力の武器 実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣
  • 発売元: 誠信書房
  • 価格: ¥ 2,100
  • 発売日: 2009/06/09

★★★★★

「影響力の武器」の続編。
具体的な研究事例をベースに、「影響力の武器」で紹介された
原理がどのように働いているかを紹介している。

聖幸さん同様、メモを取っていたらメモだらけになってしまった。
これは良著の証。

  • 社会的証明とは、みんなやってますよ、というお墨付き
    日本人は特にこれに弱いかもしれない
  • 社会的証明は、例が自分の状況に近い人であるほど効果が高い
  • ネガティブな社会的証明は危険
    『赤信号みんなで渡れば』になり、悪事を助長してしまう
    →良い振る舞いを伝える
  • 平均よりも良い行いをしている人も、平均値に近づく力が働いてしまう。
    →良い行いには肯定的なメッセージを伝える
  • 特典を無料にすると、価値がないものだからと思われてしまう
    →実際の価値を合わせて示すと、ありがたみが増す
  • 上位商品の役割は、下のラインナップのお買い得度が増して見えること
    →数が出ないからといって最上位商品を外すと、
    その下のラインが最上位となってドミノ倒しになる危険性!
  • 恐怖による説得には、具体的な解決方法を同時に伝える必要がある
  • 返報性の原理には強い持続力があり、好き嫌いにも勝る
  • 「誰かを助けておけばいいだろう」と考える方がはるかに生産的
  • アンケートに、一言手書きの付箋を貼るだけで回収率が高まり、
    反応の早さも内容の詳しさも向上する
    何かを依頼するときには、その方法に親しみや心配りが表れていればいるほど、
    相手が承諾してくれる可能性が高まる
  • インセンティブと返報性とは異なるので注意が必要
    →誰かが「あなたが私に先に何かをしてくれたら」という条件つきで
    「◯◯してあげる」という見返りを提案してきた場合、
    あなたがそれに協力する義理はほとんどないということです。
  • 同僚、顧客、生徒、知り合いなど誰かに協力を促すためには、
    まずこちらが本当に完全に無条件で手助けを申し出なくてはいけない
  • 返報性は時間でどう変化する?
    恩恵を受けた側の人:受けた直後は恩恵の価値を高く見ていたが、
    時間が経つにつれて、恩恵の価値を低く見るようになる
    恩恵を与えた側の人:与えた直後は恩恵の価値を低く見ていたが、
    時間が経つにつれて、してあげたことの価値を高く見るようになる
  • ラベリングは、相手にそのラベルのとおりに振る舞うように求める
    →「いつもご協力頂きありがとうございます」というタイプ
  • 一貫性、コミットメントは人の行動を強く縛る
    例)質問で協力を引き出す
    (Yesと言ってくれそうな)社会的に好ましい行動をするかどうか尋ねる
    Yesならその理由を尋ねる
    自発的、積極的、公言されたコミットメントは強い効果
  • 「キャンセルなさるときはお電話いただけますか?」
    →自分で理由を書いてもらう
  • 目標を紙に書くのも、自分に対するコミットメント
  • 加齢と共に一貫性に対する志向は強まる=歳を取るとがんこになる
    →習慣との一貫性を伝えるとプラス
     ただし、以前の判断は「その時点では」正しかったと伝える
  • あまりよく思われていない人に頼みごとをする
    恩を施してくれた人は好意を持ってくれる
  • 「1ペニーでも助かります」
    募金してくれる人の数が増え、平均額は変わらなかった
    「少しで構わないので」と伝えるのがよい
    →「小さな一歩」効果
  • 自己宣伝は反感を呼び起こす
    他人に自分の知識や業績を紹介してもらう 資格や免状、証書でもいい
  • 集団における意思決定では、 結局意思決定をしているのはリーダー一人
    →リーダーは反対意見を求めるように意識する必要
    悪魔の代弁者でもいないよりマシだが、効果は小さくなる
  • 小さな欠点には先に知らせると、誠実さと写り好感度が増す
    ただし欠点は小さい必要。欠点と関連のある長所を示すと更によい
  • 人は自分の名前に似ている人やものに親しみを感じる。職業ですら!
    →相手のセリフを全く同じに繰り返すだけで好感度が増す
  • ニューコークは損失回避と希少性で理解できる
    →なじみのものを失う恐れ
  • 人にものを頼むときは、必ず強力な根拠を示すといい
    当たり前の根拠でも、受け入れてもらえる確率が上がる
  • 読みやすさ、理解しやすさ、発音しやすさを内容の説得力と関連付けてしまう
    発音しやすい、韻を踏んでいる、わかりやすい名前にすると良い
  • 8個ためると特典がもらえるポイントより、10個でもらえて既に2つあるポイント
    →途中まで来ていると感じることで、進みやすくなる
  • 鏡を置いておくだけで不正行為は減る。目のマークでも!
    →自分の目でも、他人の目でも効果あり。
  • 感情の高まり、睡眠不足は判断に影響を与える。しかもそれは自覚しにくい
  • 個人主義(米、英など欧米諸国)と集団主義(日本などアジア諸国)の国では
    判断基準が異なる
    →一貫性に訴えるか、社会的証明に訴えるかを変える必要

どれも身に覚えがあることで、日常生活にも応用が利きそうなことばかり。
なんだかずらずらと並べて読みにくくなってしまったが、
メモを取ってしまったのだからしょうがないじゃない!

ということで、影響力の武器に続いて、これまたとても興味深く読めた。
文句なしの★5つ!

ちなみに影響力の武器本編同様、マインドマップ的読書感想文での
書評を読んだのがきっかけ。ありがとうございます。
【スゴ本】「影響力の武器 実践編」がやっぱりスゴかった件:マインドマップ的読書感想文

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:影響力の武器

影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか
影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか
  • 発売元: 誠信書房
  • 価格: ¥ 2,940
  • 発売日: 2007/09/14

★★★★★

なんだか知らないうちに「うん」と言わされてしまった。
この人に頼まれるとなぜだか断れない。
こんなことはないだろうか?

この本では、人が思わずYesと言ってしまいがちな
6つのパターンを紹介している。

  1. 返報性
     何かしてもらうと、同じような形でお返ししたくなる
  2. コミットメントと一貫性
     前の言動と一致した行動を取りたくなる
  3. 社会的証明
     他の人がそうしているから
  4. 好意
     好意を持っている人の言うことは聞いてあげたくなる
  5. 権威
     専門家の言っていることは正しいだろうという思考停止
  6. 希少性
     数量限定、期間限定、レア物、など

読んでいて、どれも頷かされるものばかり。
確かにどれも効果があると、経験を通じて実感できる。
効果と共に、防御策が書かれているところも○。

「他人にYesと言ってもらいたい」という場面は、
どんな人も日常的に経験しているはず。
ビジネスをやっている人ならばなおさらのこと。
例えば、営業の人だけでなく、上司をYesと言わせたい場合、
同僚、部下に頼みごとをしたい場合。
どんなときにも応用が利く。

ただし、強力なだけに、悪用することも可能だ。
しかし人をだましてYesと言わせることは、
長期的には良い関係を築けないのでやめた方が良い、
というのが著者の言葉。私もそう思う。

ということで、これはぜひ読むべき本。
オススメの★5つ!

ちなみにこの本にたどり着いたのは、マインドマップ的読書感想文
激賞されていたのがきっかけだった気がする。
【速報!】最強のビジネス本「影響力の武器」の[第二版]がいよいよ登場!!:マインドマップ的読書感想文

他にも、勝間和代さんも推奨。
確かに、それだけすばらしい本です。
ちなみに続編の「影響力の武器 実践編」も★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ラブホテル経営戦略

ラブホテル経営戦略
ラブホテル経営戦略
  • 発売元: 週刊住宅新聞社
  • 価格: ¥ 1,785
  • 発売日: 2009/04/25

★★★☆☆

まさにタイトル通り、ラブホテルの経営について書かれている本。

ラブホテルはビジネスホテルなどと異なり、回転数が命。
平日土日ならして、休憩2回、宿泊1回。平均2〜3回転。
ざっくり4000円8000円として×30日で
50〜60万/月・部屋 ぐらい行けば平均的とのこと。

回転率が高いため、他のホテル業種にに比べて利益率は高い。
粗利で40〜60%。管理を外注しても、利益で20〜30%となる。
在庫のない現金商売であることから、儲かりやすい仕組みといえる。

しかし競合もあるので、当然経営努力は必要となる。
他が良ければ、一瞬で乗り換えられてしまうからだ。
一方で、リピーターが7〜8割というのもおもしろいデータ。

さて、ラブホテル経営で大事なことは何なのだろう?

  1. ハード面:設備、アメニティ
    →老朽化が激しく、飽きられるのも早い。
  2. ソフト面:清掃、応対の丁寧さ
    →プライバシーに敏感な場面なので、ソフト面も非常に重要。

他におもしろいとおもったのが、経営者が勧めるラブホテルの選び方。

  • 外の看板が綺麗で、看板の中の蛍光灯とかネオン管が切れていないこと
  • 玄関・フロントの掃除が行き届いていること

従業員は、部屋の掃除は仕事として与えられているが、
それ以外は行き届かないことが多い。
つまり、そこまで行き届いているということは、経営者がきちんと
しているということ、とのこと。

結局、競争を生き抜いていくのは楽なことではない。
どの業界も、たゆまず知恵を出していく努力が必要なのだな、
と月並みな感想に落ち着いた。★3つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

読んできた本の内容をまとめて紹介。