感想メモ:平直行の格闘技のおもちゃ箱

平直行の格闘技のおもちゃ箱
平直行の格闘技のおもちゃ箱
  • 発売元: 福昌堂
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2006/01

★★★★☆

私はあまり詳しくないのだが、
「技のおもちゃ箱」の異名をとった平直之氏。
センスにあふれた人なのは確かだろうが、
いくつか注目すべき点があった。

生活費を稼ぐため、飲食店でバイトをしているときの話が出てくる。
複数のオーダーに対し、手早く、それでいて質の高い料理を提供しなくてはいけない。
一瞬で段取りを決め、複数のことを同時にこなす。

おもしろいことに、著者はここに格闘技との共通点を見い出す。
格闘技も、攻撃に100%集中してしまう人は強くなれない。
攻撃しながらも防御を考え、その次の行動も瞬時に
判断し続けなければならないからだ。

日常全てが上達のヒントになる。
何事でも、一流になる人というのは、こういうものなのかなと感じた。

もう一つ注目した点は、多くの達人に出会い、
そして様々なことを教えてもらっていることだ。
それは、平氏が深興味とい探究心を持っていて、
教える方も教えたくなってしまうのだろう。

そういった達人たちの言葉に触れることができるのも、この本の魅力。
例えば、次はアンディ・フグの言葉。

「いいか、できないって思うならやるな」
「できないことに、チャレンジする心が大切なんだ」
「できないことをあきらめないで、工夫して、
絶対できるようにする」
「もしできる可能性があっても、あきらめたらそこで終わる。
もう少しだけ頑張ればできたのに」
「これが、練習だ」

他にも良い言葉にたくさん触れられる。

そういった探究の末にたどり着いたのが、
「心と身体を合わせて闘う」
ということだそうだ。

考える前に身体が勝手に動くのだ。
やることを考えてから身体が動くのではない。
やってから、やったことに気がつくのだ。

自分にも、ふとひらめいて、後でやろうとしても
できないようなことができたという経験がある。
人間には元来すごい性能が備わっていて、
それを使いこなせる人が達人なのだろう。

と、格闘技とあまり関係がないことばかり書いたが、
ボクシング、空手、バーリトゥード、グレイシー柔術など、
主題の格闘技についても盛りだくさん。
そちらに興味がある人も、もちろん楽しめる。

予想以上に、おもしろい本でした。
オススメ度は★4つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:部下を定時に帰す仕事術

部下を定時に帰す仕事術 ~「最短距離」で「成果」を出すリーダーの知恵~
部下を定時に帰す仕事術 ~「最短距離」で「成果」を出すリーダーの知恵~
  • 発売元: WAVE出版
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2009/02/17

★★★☆☆

奥さんが病気で入退院を繰り返し、自閉症の長男を持つ。
6時退社で育児、家事、看病をこなさざるを得ない。

そんな中、仕事も家事も、効率的に、かつ密度を高めて行い、
東レの役員にまでなった著者の佐々木氏。
その仕事術と考え方が紹介されている。

仕事はほどほどに、というようなワーク・ライフ・バランスではなく、
仕事も家庭もどちらも考え抜いてマネジメントするには、
効率だけではなく、戦略的に、広角的に行う
「ワーク・ライフ・マネジメント」なのだそうだ。

要は、「すぐ仕事にかかるな。最短距離でゴールにたどりつくために、
もっと頭を使え、考え抜け」ということです。

最近とてもこれを感じる。
PCのモニタは脳に対してとても強い刺激なので、
方針を考えることなく作業をしてしまい、あとで思えば無駄だった、
というようなことが起きる。
考えてからやった方が、結果的に早く済む。

真に使える時間は30%と見積もらなくてはなりません。

邪魔が入ることを考えろということですな。
集中できる環境を確保できるのであれば、もっと多めに見積もれる。

会社の仕事は同じことの繰り返しであり、自分の出す知恵などたかが知れています。
先輩ほ優れた作品展を読み、あるいはそのことをよく知っている人に訊き、
その優れた部分を学んで応用したらいいのです。

必要がないのに、過去のフォルダを全部あさってみるという人は少ないだろう。
しかしそれが後のためになるということ。
一見遠回りに見えるが、未来への近道なのだろう。

内容としては、他の仕事術の本と重なる部分も多い。
オススメ度は★3つです。参考になりました。

☆マネしようと思ったところ
メールフォルダの命名法
→よく使うものは頭に英字など付けて上に来るように

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:レジ待ちの行列、進むのが早いのはどちらか

レジ待ちの行列、進むのが早いのはどちらか―するどく見抜き、ストレスがなくなる心理術
レジ待ちの行列、進むのが早いのはどちらか―するどく見抜き、ストレスがなくなる心理術
  • 発売元: 幻冬舎
  • 価格: ¥ 1,155
  • 発売日: 2009/03/20

★★★☆☆

いいタイトルの本。
思わず読んでしまった。

中身も良い作り。
1枚のイラストに対し、2択の質問が一つ。
質問の次の行から解説が始まるのは考えものだが、思わず考えて答えを確認してしまう。
人間は質問されると答えを求めてしまうものだなあ。

内容については、心理学者による心理学の雑学紹介というテイスト。
単純な判断が多いので納得のいかない部分もあるが、雑学本だと割り切ったら気にならなくなった。

そして、キャッテルC・F知能テストというIQテストをやらせてみたところ、
「よく笑う子どもほど、知能が高い」ということが明らかにされたという。
男性の顔の対称性が高いほど、
彼女はオーガズムを感じやすいことがわかったというのである。

心理学者というのは色々なことを調べるものだなぁ。

ちょっとした雑学が身につきます。
オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:宇津木魂 女子ソフトはなぜ金メダルが獲れたのか

宇津木魂 女子ソフトはなぜ金メダルが獲れたのか (文春新書)
宇津木魂 女子ソフトはなぜ金メダルが獲れたのか (文春新書)
  • 発売元: 文藝春秋
  • 価格: ¥ 777
  • 発売日: 2008/10/16

★★★★☆

北京五輪で見事金メダルを勝ち取った、女子ソフトボール。
シドニーで銀メダル、アテネで銅メダルを取った時の、
宇津木妙子元全日本監督が語る、指導哲学。

という帯になっているが、それだけではない。
シドニー、アテネ、北京の裏側もわかり、おもしろい。

もちろん人間ですから、話しやすい選手と話しにくい選手がいます。
気が合う・合わないというタイプの問題もあります。
でも、選手にソフトボールに対する情熱があって、
指導者に実力主義と配慮があれば、そんな壁は簡単に乗り越えられるのです。
監督と選手が一度もぶつかり合ったことがないとすれば、
それはソフトボールに真剣に取り組んでいないからなのです。

新書サイズということもあり、一気に読めた。
この人は熱い。相当熱い。
確かに厳しいが、その中にも愛があるからこそ、選手は付いてくるのだろう。

スポーツをしている人も、そうでない人も参考になる部分が多いでしょう。
オススメ度は★4つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:大金星

大金星
大金星
  • 発売元: 小学館
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2008/12/09

★★★☆☆

著者は、「夢をかなえるゾウ」「ウケる技術」の水野敬也氏。

お題は恋愛。女子に縁がない生活を送っていた主人公が、
指導を受け変わっていく、という主人公が成長していく
物語形式で語られているのは「夢をかなえるゾウ」と同じ。

しかし、初めはLV1でスライムと戦う感じだった主人公が、
みるみるLV30くらいになっていて、
あっという間に置いていかれてしまったなぁ、
と思いながら読んでいたら、まさかの「続く」。
特に「上巻」とか書いてなかったので、激しく意表を突かれた。
続編を待ちましょう。

とりあえずのオススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則

ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則
ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則
  • 発売元: 日本実業出版社
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2010/06/24

★★★★★

世の中に「プラス思考であれ」という教えは多い。
この本も、大きなくくりで言えばその1つだが、
心理学の研究の成果を用いて、学問的に紹介されている点が特徴的。

紹介されている内容は、非常におもしろい。
ポジティブとネガティブの割合にはある閾値があり、
その値を超えるとパフォーマンスが急激に高まるというのだ。
タイトルからわかる通り、それが3:1なのだという。

そんな比率があるということ自体が意外だし、
プラス100:マイナス0でなくても、十分に
パフォーマンスが高まるというのもおもしろい。
そんなところを目指さなくてもいいのだ。

100%のポジティビティを求めれば、人間的な部分を無視、
あるいは拒否することになります。
ネガティビティもまた大事だからです。
ネガティビティなしの繁栄などはありません。

確かに、ポジティブでいたいのは山々だ。
しかし楽しいことばかりではない世の中で、
ポジティブでい続けるのは難しい。
根性では感情はコントロールできないからだ。

と思っていたら、誰にでもできるコツがあるという。それは
「今、うまく行っていることを探す。恵まれていることを探す」
というもの。
脳は、質問を与えると答えを探してしまうという習性をうまく利用している。
実際、やってみると心が落ち着くし、逆の質問をすると心がささくれ立つ。

齊藤一人さんの「ツイてる」や
和田裕美さん「新・陽転思考」も、この方法を使っている。
マイナスなことがあるのは避けられない。
しかしそういった中にも良い点を探す、という訓練なのだろう。

一方、ネガティビティを減らすことも必要。
ネガティブなことというのは、考え始めると頭の中で
グルグルと回ってしまうもの。
それを止める方法も紹介されている。

このサイクルをストップさせるには、
ネガティブ思考に「dispute(反論)」するのが有効であることが、
科学的に証明されています。
最初のステップは、自分が有害な反芻をしていると「気づく」ことです。
次は、健全な方法で「気持ちを問題からそらす」ことです。
そして大事なことは、「気持ちをそらすことは一向にかまわない」と知っておくことです。

最後に、ポジティビティを増やすコツを一つ。

外に出る、というのもまた、ポジティビティを増やすシンプルな方法です。
天気のよいときに20分以上屋外で過ごした人に、ポジティビティの上昇が見られたのです。

ポジティブであることは、視野も心も広くし、
生きやすく、そして成果も出しやすくなれる。

日本人というのは、根性で歯を食いしばってがんばっているのを
よしとする民族なので、ポジティビティが発揮されている場面は
あまり多くないように思う。
それだけに、ただしい知識を持って、自分の生活を見直したい。

とても学ぶところが多かったので、オススメ度は★5つです!
脳のしくみからポジティブであることの重要性を説いた、
脳に悪い7つの習慣も合わせてオススメ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:情報は1冊のノートにまとめなさい

情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス)
情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス)
  • 発売元: ナナ・コーポレート・コミュニケーション
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2008/03/12

★★★★☆

著者が長年の模索の末たどり着いた、
「100円ノートを大量に使い、索引のみデジタルで管理する」
という方法の紹介。
可搬性とカスタマイズの容易さ、コストに優れている。
分類としては、ライフハック本と言えるだろう。

これは、著者に最適な方法がこれだということであり、
自分に合わない点があるのは当たり前。
欠点をあげつらってもしょうがない。
むしろ、著者がその方法に至った考え方を参考にし、
取り入れるべきところを取り入れるというのが正しい活用法だろう。

例えば、エッセンスをデジタルに持ち込むこともできるだろう。
日付で索引を作るということは、デジタルであれば必要ない。
また、過去のデータにアクセスする際の、空間的な制約もなくなる。
タグ管理も、MacJournal、Simplenoteなど、タグ管理ができる
アプリやサービスを使えば簡単だ。
と言いながら手帳は紙を使っている私ですこんにちは!

以下、メモしたところ。

「ネタの芽」を「ネタ」に育てるのには、コツがあるように思います。
それは、ある程度の期間、「折に触れて」考えたり、
わざと会話にのぼらせてみることです。
基本的には、量が質を作っているのです。

他に、紹介されていて欲しいと思った文具は以下の通り。

  • テープ糊 ドットライナー
  • 貼ってはがせるスティック糊
  • パワータンクと耐水メモ帳でお風呂メモ

ということで、私が取り入れようと思ったのは、

  • タグ付けによる管理の強化
  • 自分のデータベースを作るという目的意識
  • ネタをアイデアに育てる仕組み作り

など。Bento試してみようかな。
色々と示唆を得たのでオススメ度は★4つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座

デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座
デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座
  • 発売元: 日本実業出版社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2008/10/09

★★★☆☆

デューデリジェンス(企業精査)と、バリュエーション(企業価値評価)からなる。
9つの視点とは、以下のもの。

社会動向、マクロ経済、資本市場
市場構造、収益構造(P/L)、資本価値(B/S)
競争構造、事業構造、資本政策

覚え切れなさそうだが、それぞれの視点について1社ずつ、
計9社の分析が紹介されている。
まぁ、それでも覚え切れない気がするが。

また、その分析の間にキャッシュフローやB/S、P/Lなどの
見方についても書かれているので、勉強したことがある人は
復習がてら、ない人も知識として読める。

P/Lの順序が分配を受ける順番を表している

仕入れ先、従業員、債権者、税金、役員、株主、ということ。
また、プロは、P/L、B/Sではなくキャッシュフローを重視するそうだ。

多くの人は、財務分析というと、P/Lを見て、次にB/Sを見て、
時間があまったらC/Fを見る、という感じではないか。
ところが企業分析のプロは全く逆の順序で分析する。

つまり企業にとって大事なのは、
利益と資産のバランスであり、
少ない資産でたくさん利益を出している企業が、
結果としてたくさんのキャッシュを稼ぐことになるのだ。

このように、企業の栄枯盛衰をキャッシュフローマトリクスで見ると、
右下の投資期から始まって、ぐるっと反時計回りに進み、
左下よ破綻期で終わるということになるのである。

利益は会計というルールに基づいた評価で、
キャッシュフローは事実だということらしい。

というように、知っている起業に対する
プロによる分析のやり方を見るのはおもしろい。
勉強になりました。オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:脳に悪い7つの習慣

脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1)
脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1)
  • 発売元: 幻冬舎
  • 価格: ¥ 777
  • 発売日: 2009/09/30

★★★★☆

勉強や仕事はすぐ疲れるが、好きなことにはいつまででも没頭できる。
昔のゲームやマンガの細かい内容、好きな先生に教わったことはよく覚えている。
一方、一夜漬けで臨んだ試験の記憶はかけらも残っていない。

こういったことは、脳のしくみから考えると自然なことなのだそうだ。
脳のしくみを知り、それに合った習慣をつけることで、
記憶力を高めたりやる気を持続させたりすることができる。
おもしろい!

脳が、入ってきた情報について初めにすることは、
「感情によるレッテルを貼る」ということ。
その後の処理のパフォーマンスは、そのレッテルに左右される。
例えば、つまんないなー、と思いながらインプットしたことは、
脳は確実に忘れてくれるようだ。

興味を持つこと、好きだと思うことは、脳にとって重要だと判断され、
記憶にも残りやすくなるのだ。
プラス思考がよしとされる根拠は「脳のしくみ」という
深いレベルにあったようだ。

また、興味があることをしているときは、脳が回復しやすくなるらしい。

それは、脳の疲労を除去する中枢が、A10神経群とつながっているからです。
楽しいと感じることをやっていると、脳の疲れが取れていきます。
つまり、「疲れない脳」は、興味をもっておもしろいと思える感性がつくっているのです。

しかしときには、好きになれないことであっても、
やらなければならないこともある。
そんなときはどうすればいいのだろう?

このようなときは、自分で「この条件において」と前提を置いてみることが有効です。

「この限定された条件において、どのようにうまくやるか」
というゲームと捉えるということだろうか。
脳を積極的にする方法については、
ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則に書かれている。
こちらもオススメ。

報酬がやる気を引き起こすということはよく知られている。
ここをつかさどる部位を自己報酬神経群という。
この報酬について、この本ではもう一歩踏み込んで説明している。

自己報酬神経群を働かせるのは、「ごほうびが得られた」という結果ではなく、
「ごほうびが得られそうだ」という期待であることに注意が必要です。

「楽しいことした」からがんばろう、では良くなくて、
「後で楽しいことをしよう」という方が、
脳にとってはうれしいということ。

以下、メモ。

自己報酬神経群を働かせるコツをまとめると、
「目的と目標を明確にし」「ゴールを意識せず」
「主体的に、自分がやってやるという意思をもって」
「達成のしかたにこだわる」「目標の達成に向けて一気に駆け上がる」
つまり、すばらしい考えー独創的なアイデアや新たな発見は、
何度も何度も思考することによって生まれるのです。

まとめると、以下のようになる。

つまり、何かを覚えるにはまずA10神経群で「プラスの感情のレッテル」
をはることが大変有効で、また自己報酬神経群を働かせるために
「これを覚えることは自分にとってうれしいことだ」「自分からやってやろう」
というスタンスをもつことが、記憶力を高めるということです。

著者は救急医療に携わっていたそうだ。
生死の境をさまよう患者さんが運び込まれる、過酷な環境だ。
そんな中で、メンバーに
「マイナスなことは言わない」
ことを課したそうだ。そしてそれは結果につながったという。

チームのパフォーマンスを最大化し、
患者さんを一人でも多く救うための方法が、これなのだ。
ただ「職場の雰囲気がよくなる」というレベルではない。
「プラス思考」という一言でわかった気になるのでは、浅すぎるようだ。

オススメ度は★4つです。おもしろい本でした。
上でも触れたポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則も合わせて読むと、
なぜ「良いことを考えろ。話せ」という教えが多いのか、
理解が深まるはず。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:夢をかなえるゾウ

夢をかなえるゾウ
夢をかなえるゾウ
  • 発売元: 飛鳥新社
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2007/08/11
  • 売上ランキング: 280

★★★★☆

ビジネス書や自己啓発書。
読んだ直後はその気になっていても、
時間が経つにつれそれまでの日常に収束していく。
読んだ内容を習慣にまで取り込むことができる人は、
おそらく10%にも満たないのではないだろうか。

本書も自己啓発書という位置づけになるが、
この問題を乗り越えるのかに工夫がなされている。

一つは、著者が「ウケる技術」の水野敬也氏なだけあり、
笑いを盛り込んであること。
物語形式でスイスイ読んでいけるように書かれている。
教訓めいたことでも読みやすいし、何度も開きやすい本である、
というのは良いことだ。

巻末に大事な言葉がピックアップされていて、
読後に読み返すと思い出されて良い作り。
そこからいくつか取り上げてみる。

偉大な仕事をする人間はな、マジで世の中よくしたいて純粋に思て生きてんねんで。
せやからその分、でっかいお金、流れてくんねん。お金だけやない。
人から愛されたり、幸せで満たされたり、もういっぱいいいもんが流れてくんねん。
これからはな、毎日寝る前に、自分がその日頑張れたこと思い出して
『ようやった』ってホメや。そうやってな、頑張ったり成長する事が
『楽しい』ことなんや、て自分に教えたるんや。
人間ちゅうのは不思議な生き物でな。
自分にとってどうでもええ人には気い遣いよるくせに、
一番お世話になった人や一番自分を好きでいてくれる人、
つまり、自分にとって一番大事な人を一番ぞんざいに扱うんや。
たとえば……親や
自分の『これや!』て思える仕事見つけるまで、
もう他のもんかなぐり捨ててでも、探し続けなあかんねん。
収入が不安定とか、恋人や親が反対するとか、そんな悠長なこと
言ってる場合ちゃうで。仕事まちがえたら、
それこそ一生棒に振ることになるんやで。

もう一つは「本を読んでも変われないのはなぜか」という問題に
正面から取り組んでいること。

みんな知ってんねん。やりたいことやって後悔せんような人生送ったほうが
幸せになれるてな。でもやらへんねん。何でや?それは、今の自分と同じこと
考えてるからや。収入。世間体。不安。同じやで。みんなを縛ってる鎖なんて
みんな同じなんや。
確かに、なかなか自分の才能は見い出されんかもしれへん。
けどな、それでも可能性を感じるところにどんどん応募したらええねん。
そこでもし才能認められたら、人生なんてあっちゅう間に変わってまうで。
自分の中に足りんと感じているとがあって、そこを何かで埋めようとするんやのうて、
自分は十分に満たされている、自分は幸せやから、他人の中に足りないことを見つけ、
そこに愛を注いでやる。この状態になってこそ、自分が欲しいと思ってた、
お金や名声、それらのすべてが自然な形で手に入るんや。

自己啓発書のまとめといった本だと考えるとよいだろう。
他の本を読んでいる場合は復習になるし、
読んでいない場合も、こういう考え方があるのかと知識になるはず。

最初にも書いた通り、なぜ自己啓発書を読んでも成功しないのか、
ということについてもつっこんで書かれていて、特に興味深かった。
結局、何を読んでも、行動に移せないとダメだということですね。

興味を持った人はぜひ。
オススメ度は★4つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

読んできた本の内容をまとめて紹介。