感想メモ:ゆるめてリセット ロルフィング教室

ゆるめてリセット ロルフィング教室―一日7分!体を芯からラクにするボディワーク
ゆるめてリセット ロルフィング教室―一日7分!体を芯からラクにするボディワーク
  • 著者: 安田 登
  • 発売元: 祥伝社
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2006/12

★★★★☆

ロルフィングという言葉を聞いたことがある人は、それほど多くないだろう。
失っわれた身体のバランスを取り戻すためのボディーワークで、
筋膜への働きかけを特徴とするもの、と言っても知らない人には
よくわからないよなぁ。まぁ、あるんです。そういうのが。

この本は、そのロルフィングでどのようなことを行うのか、
その内容を紹介しているもの。
当然、本で読むだけで全てを理解するのは不可能だが、雰囲気は伝わるだろう。

肩凝りや腰痛、肩や首の凝りの改善など、興味がある項目を
ピックアップして読んでいくだけでも、体の使い方のヒントを得られる。
興味を持ったら、実際にロルフィングの施術を受けてみるのも良いだろう。
高いけど。(大体1回1万円以上)

ロルフィングは指圧やマッサージのように、
押したり、揉んだりということはあまりしません。
ゆるめたい場所に指や手を置き、そこに静かな、
しかししっかりとした圧をかけます。

これがロルフィングに特徴的な部分。
これで本当に筋肉がゆるんでくるのだから、不思議。
これは、体験しないとわからないかもしれない。

他にも、注目されてきている大腰筋の話など、
スポーツや健康に興味がある人にはおもしろい情報が満載。
最近こういった本が出てきていて、喜ばしい限り。

ロルフィングは、操体法と同じく、あまり知られていないが
とても良いものだと思う。ぜひ世の中に広まって欲しい。
という望みもこめて、オススメ度は★4つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術

図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術
図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術
  • 発売元: サンクチュアリパプリッシング
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2010/01/23

★★★☆☆

ファイリングから机上、引き出しのレイアウト、
手帳の使い方、ノートの取り方など、仕事をする上での基本が書かれた本。
かなり基本的なことから書かれている。新社会人向け?

そんなことまで教わったことないよ?というところまで
書いてくれているので、新しい発見も。
その上で試行錯誤し、自分にあった形にカスタマイズして
落ち着いていくのだろう。
個人的にはカスタマイズ済みの部分が多かった。

また、はやりのデジタルツールをバリバリ活用!というより、
むしろスキャンとかするのも手間でしょ?といったテイスト。
あくまで、基本を知りたい、という人向け。
その方法を実践するツールまで、合わせて紹介してくれると、
なお良かったのに、と感じた。

オススメ度は★3つです。
自分の仕事の環境を見つめ直す、よい機会になりました。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:超訳 ニーチェの言葉

超訳 ニーチェの言葉
超訳 ニーチェの言葉
  • 発売元: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 価格: ¥ 1,785
  • 発売日: 2010/01/12

★★★☆☆

どんな本なのかと思ったら、確かにニーチェさんの言葉が書かれている本だった。
ただし、哲学的な、難解な言葉が並んでいるわけではない。
1ページ1項目で、人生訓的な感じ。
中村天風氏のほんとうの心の力やドラッガーの仕事の哲学と同じ形式。

ニーチェ!というと、なんか難しいそうで身構えてしまう感じがするが、
この本に関してはそういうものではなく、
「人生楽しくやっていこうよ」
というトーン。

いつも機嫌よく生きていくコツは、人の助けになるか、誰かの役に立つことだ。
そのことで自分という存在の意味が実感され、これが純粋な喜びになる。
自分自身と友人に対しては、いつも誠実であれ。
敵に対しては勇気を持て。
敗者に対しては、寛容さを持て。
その他あらゆる場合については、常に礼儀を保て。
他人をあれこれと判断しないこと。
他人の値踏みもしないこと。人の噂話もしないこと。
あの人はどうのこうのといつまでも考えないこと。
そのような想像や考えをできるだけ少なくすること。

どれもとてもごもっとも。
気をつけていきたい、と思いました。

たとえば、独創的な人間の特徴の一つは、すでにみんなの目の前にあるのに
まだ気づかれておらず名前さえ持たないものを見る視力を持ち、さらにそれに
名称を新しく与えることができる、ということだ。

なるほどなぁ。
例えば、歩いていて前から向かってくる人と、ことごとく同じ方向によけてしまい、
ぶつかりそうになってしまうことを、
「ぺぽんぬぽすぴょろぽぽ現象」と名付けてみる、とかそういった話ですか?
(違います)

よく生きるために、自分を侮蔑しないためにも、
理想や夢を決して捨ててはならない。

ですよね。このタイミングだからこそ、なおさら心にしみます。

なんかこういった本はニーチェさんの言葉じゃなくてもいいような気もしますが、
哲学って「人生を生きやすくするためのもの」だって、どこかで読んだ気がする。
そういう意味では、哲学者の言葉の、とても適切なまとめ方なのだろう。
オススメ度は★3つです。自分に響く言葉を見つけましょう。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:知っているようで知らない 法則のトリセツ

知っているようで知らない 法則のトリセツ
知っているようで知らない 法則のトリセツ
  • 著者: 水野 俊哉
  • 発売元: 徳間書店
  • 価格: ¥ 1,260
  • 発売日: 2009/02/26

★★★★☆

「○○の法則」というようなものは、使えることが認められているからこそ、
今日まで生き残っている、ということが多い。
例えば2:8のパレートの法則や、
フレームワーク、と言い換えてもいいだろう。
だから、知っておいて損はないよね、と。アグリーです(←偉そう)

知らなかったもの、名前だけで中身が良くわかってなかったものを、
いくつかメモしておく。

  • ハロー効果:挨拶ではなく、背光効果。坊主好きなら袈裟まで気に入る
  • ピグマリオン効果:期待されると伸びる
  • バンドワゴン効果:人づてでほめる
  • 傍観者効果:誰かやるでしょ
  • エメットの法則:先延ばしした仕事は倍の労力がかかる
  • マニャーナの法則:明日やるよ
  • ピークエンドの法則:終わりよければ美化される
  • ホフスタッターの法則:作業は思ったより時間がかかる
  • SMARTの法則:Specific(具体的),Measurable(計測可能),Achieveble(同意できている), Relevant(現実的),Timing(明確な期日)
  • アイビー・リー式:Todo管理。明日やる6個のことを書き出し、当日は順にやっていく
  • プロスペクト理論:人は間違える。ヒューリスティクス
  • バーナム効果:それ私のことだ!当たってる!
  • ジョハリの窓:すごい!当たってる!なんでわかるの!
  • フォールス・コンセンサス:え?オレ普通だよ?

自分がやっていたのがアイビー・リー式っぽいのだと知った。
また、「影響力の武器」の6つの効果は繰り返し出てくる。
返報性、一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性。
まずはこれをぜひ読んでおくべき。

こういう法則を色々知っておくと、似たような状況に出会ったときに、
「ああ、アレだな」と考える余裕ができる。
こういう引き出しは多い方がよいので、ぜひ一読をオススメします。
オススメ度は★4つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:新・片づけ術「断捨離」

新・片づけ術「断捨離」
新・片づけ術「断捨離」
  • 著者: やました ひでこ
  • 発売元: マガジンハウス
  • 価格: ¥ 1,260
  • 発売日: 2009/12/17

★★★★☆

掃除で人生が変わる。

という話、個人的には信じる。
混沌は混乱を引き起こすし、片付けなくっちゃ~、
と思うだけで気力を浪費するし、セルフイメージも下がる。
整理整頓は善だと信じている。
この考え方が端的に表されているのが次の部分だった。

結局、ガラクタをひとまとめに表現すると「後ろめたさの集積」、あるいは「不安の集積」なんですね。
つまり、部屋にモノが堆積しているのに慣れきっているのは、
便秘で感覚麻痺を起こしていることと相似形なんです。
つまり、モノ一つ片づけることが、約束を守った自分となり、
信頼できる自分への信頼貯金となるのです。

そうなんですよね。
できた、ということが自分を信頼することにつながる。
内面、特に自己信頼感が変わることは行動にも現れるし、
行動を起こせば人生が動き出す、と。
決して誇張ではないと思う。

まず他人のことは置いておいて、自分のモノの片づけを楽しんでやることです。

人を変えようとするよりも、自分が変われば他人も変わると。
逆に、自分が変わらず他人を変えることは難しい。

断捨離の副産物はいろいろありますが「選ぶ力」が磨かれるというのもその一つです。

人生は、仕事もプライベートも変わらず、選んで決めることの連続だ。
だからこそ、選ぶ力≒決定力は、ものすごく重要なスキルだ。

と、概念的な話ばかりしたが、具体的な片づけ術も書かれている。

断捨離では、片づけを「必要なモノの絞り込み作業」としています。
断捨離では「そうじ」を、この「片づけ」と、収納術である「整頓」と、
「掃く・拭く・磨く」の「掃除」とに大きく、そして明確に、3種類に分けています。

この「片づけ」がキモだと。
他の本にある、整理整頓は捨てること、という話と共通している。
そうなんですよね。捨てる意志がないと、片づかない…

オススメ度は★4つです。同意できることばかりでした。
本当に大事だと思ってますよ?
なので、ちょっとずつでもがんばっていきたいと思います。ハイ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:知的野蛮のすすめ

知的野蛮のすすめ―異才がビジネスを動かす
  • 著者: 小川 明
  • 発売元: ティビーエス・ブリタニカ
  • 発売日: 1988/01

★★★☆☆

冒頭で、今は「変化の時代」だとし、
その理由として以下のように語っている。

第一は世の中の急速な国際化、情報化、高齢化ということだ。
次は技術革新のスピードが激しいことだ。
そして、第三は人々の普通の暮らしにおける価値観の変容があげられる。

特に違和感ないかと思う。
が、実はこの本、1988年の本だ。
逆に言えば、「最近変化がゆるやかだな~」などと
感じられる時代なんてないのだろう。
少なくとも暮らしている人々にとっては。

他にも、現在でも通用するような部分が随所にあった。
「丸金、丸ビ」というような表現はさすがに使わないが、
「勝ち組負け組」といい換えれば、話はスムーズに通じる。
そしてなんと、最近流行りの「残念な人」というフレーズも出てくる。

ディテールだけでなく、コアとなるるメッセージもそうだ。
感性を磨き、行動を起こせ。現代でもそのまま通じる。
考えすぎるより行動。おっしゃる通りです。

オススメ度は★3つです。
「変化が激しい」から「変化に対応できる」ことが求められる、
という基本はこれからも変わらないでしょう。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:人生改造宣言

人生改造宣言―成功するためのセルフコーチングプログラム
人生改造宣言―成功するためのセルフコーチングプログラム
  • 発売元: 税務経理協会
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2004/06/11

★★★★☆

コーチングというと、仕事について上司が部下にするものかなーと思っていた。
しかし、すごいコーチであるところのこの本の著者は、
「ライフコーチ」という人生全般のコーチングをする人だった。
当然、内容は仕事だけでなく、プライベートに関するものも守備範囲だ。

精神を健やかに保つことで、エネルギーを増やし、浪費を防ぐ。
混乱を避け、行動はシンプルに。
お金の流れをチェックし、無駄な支出をなくす。
時間の使い方をチェック、自分のための時間を確保する。
好きなことをする。

どれも他の本で読んだ内容が、ぎっしりと詰め込まれているような本。
これらがしっかりと実行できたら、人生が変わらない訳がないと思える。

お金について、人間関係について、時間について。
あらたまって教えてもらう機会は、なかなかないものばかり。
それだけに、人生の早い時期に読む価値がある本。
早すぎると、逆にありがたみがわからないかもしれないが、
知っているだけでも、随分違うだろう。

コーチングは、エネルギーを無駄に消費するものごとを取り除き、
あなたにエネルギーを与えてくれるものを取り入れる方法を教えます。
本気で成功したいと思うなら、
まず我慢していることすべてを廃除することから始めましょう。
しかたないと思っていること、耐えていること、
そういったささいないらだちの種をなくしてしまうのです。

いらだちは、エネルギーを無駄に使っているということ。
耳が痛い…

上手に人に任せる秘訣は三つあります。
最初に、時間とエネルギーを必要なだけ投資して、
仕事を任せる相手をしっかりと指導すること。
上手に委任するための二番目の秘訣は、仕事をまるごと任せるということです。
三番目の秘訣は、報告か記録のシステムをつくることです。

ところが、普通の人は、一番目を怠り、その結果二番目ができず、
そして三番目もないので監視に余分な手間がかかる。

自分がしていることを、なぜしているのか、しばらく考えてみてください。
それが最終結果だから?それとも、それをするのが純粋に喜びだから?
自分が楽しめることだけをしていられるように、人生を設計してください。
それが究極の成功なのです。

ガマンするっていうのは、別にえらいことではないんだ。
日本人はガマンが美徳で、自分がしているのだから他人にも強いる、
という良くない文化がある。
こういう考え方がスタンダードになるには、しばらくかかるだろう、
というかスタンダードになる日は来ないかも…。

オススメ度は★4つです。良い本でした。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:仕事するのにオフィスはいらない

仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書)
仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書)
  • 発売元: 光文社
  • 価格: ¥ 798
  • 発売日: 2009/07/16

★★★☆☆

いわゆるノマドワーキングについて。
ちなみに、私が昔やったゲームでは、読み方はノーマッドだった。
ノマドだと、
「それはどの窓ですか?」
「野窓です」

という感じがしてしまう。(しません)

読み方はさておき、ノマドワーキングとは、
「職場以外でも、どこでも仕事ができる働き方」という意味合い。
私もこの考え方にはとても共感できる。

だって、職場って仕事はかどらなくない?
話しかけられるし、電話かかってくるし、知ってる人が関係ある話してるし。
集中して考えごととか、ムリだと思うんですよ。
そして周りの人にそう聞くと、みんなそうだって言うんですよ。
一体職場ってなんだろう。

それであるとき困って、スタバとかに行ったときに書類広げてみたら、
これがまたサクサク進むわけですな。
頭を使う仕事だと、効率(所要時間)は簡単に5倍近く変わる。
考える仕事は絶対外でやった方がいい、と確信したね。

これを私はディストラクターという言葉を使ってきたが、
この本では「アテンションコントロール」というこの本で説明している。
まぁ同じことですな。

「アテンションコントロールは究極の個人のパワーだ」

著者は、集中力が必要とされない作業とされる作業に分け、
気分に合わせてそれぞれを割り当てているそうだ。
情報の「取得・整理」が前者、「掘り下げ・連携」が後者としている。

他にも、ノマド強者である著者の使用ツールが紹介されているので、
知らない便利そうなものがあったりして参考になる。

BylineはMobileRSSでもいいと思っていたが、
元サイトもオフラインで読めるようだ。さすが600円。

日経テレコン21を証券会社経由だと無料で使えるとか、
良い情報がいろいろ得られた。読んで良かったと言える本だった。
オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:人生がうまくいく「よい習慣」

人生がうまくいく「よい習慣」 (こころライブラリー)
人生がうまくいく「よい習慣」 (こころライブラリー)
  • 発売元: 講談社
  • 発売日: 2003/09

★★★☆☆

精神科医である著者が語る、よい習慣とは?

プラス思考、リズム、食と生活、観察、愉しむ、メモを取る、
という6つの軸で説明されている。
基本的に、著者の習慣のオススメという形。

「しびんの勧め」があったりと、全ての項目が全ての読者に合うわけはない。
よいなと思ったものを、ちょっと試してみるという読み方が良いだろう。

私がメモしたのは以下のようなところ。

私が、よくユニークな収集家の例として挙げているのですが、
漫画家の横山隆一氏の趣味は、なんと「すね毛収集」でした。

とりあえず吹いた。

こんなことばかり書いてあるのではなく、
むしろ自分の考えに近いことも多く書いてあったので、
新鮮味がなくてこういう方に目が行ってしまっただけです。
すみません。

オススメ度は★3つです。
プラス思考は健康にいいようです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

読んできた本の内容をまとめて紹介。