感想メモ:環境問題はなぜウソがまかり通るのか

環境問題はなぜウソがまかり通るのか (Yosensha Paperbacks)
環境問題はなぜウソがまかり通るのか (Yosensha Paperbacks)
  • 著者: 武田 邦彦
  • 発売元: 洋泉社
  • 価格: ¥ 1,000
  • 発売日: 2007/02

★★★★☆

リサイクル、環境ホルモン、地球温暖化。
これらについて、一般的に信じられていることが実はウソ!
というショッキングなことが書かれている。著者は武田邦彦教授。

リサイクル

リサイクルで最も身近なものであろう、
ペットボトルのリサイクルについて、
次のようなことが書かれている。

我々がせっせと、やれ「燃えるごみ」だの「燃えないごみ」だのと言って
一生懸命分別しているが、回収される量は10分の1、再利用される量は
実に100分の1程度にすぎないのが実態だ。

この数字には異論がある。
ちょっと調べてみたところ、私はこちらの話が一番確からしいと感じた。
元東大教授、国連大学副学長の安井氏のサイト。
最新ペットボトルのリサイクル 市民のための環境学ガイド

しかし、いずれにしてもリサイクルで14.3万トンが国内で製品になっているが、
これを「リサイクルされたのが3万トン」と表現するのは、いかにもひどい曲解。
この3万トンが、協議会から「捏造」だとされている数値。

最新ペットボトルのリサイクル 市民のための環境学ガイド

結論としては、ペットボトルのリサイクルは、
化石燃料の節約という意味でやる意味は十分ある、
というもの。

リサイクル全般についても、安井氏のサイトの文章がとてもためになるので、
興味がある人は一読されたい。
リサイクルを見る視点 その1
リサイクルを見る視点 その2
リサイクルを見る視点 その3

環境ホルモン

環境ホルモンに関しては、どうも騒がれたほどの影響は認められない、
という結論であるようだ。
同じ安井氏のサイトでも同じ結論になっている。
環境ホルモン終焉決定的
あれだけ騒いで、本当になんだったのだろう??

ということで、環境問題について一般的に信じられている話が
正しくなかったりする、という気づきが得られた。
ただし、内容の正確性については疑問があることに注意。
それを踏まえて読むとして、オススメ度は★4つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:怒らないこと

怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉 (サンガ新書)
怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉 (サンガ新書)
    著者: アルボムッレ スマナサーラ

  • 発売元: サンガ
  • 価格: ¥ 735
  • 発売日: 2006/07/18

★★★★☆

怒るのは良くない。自分を滅ぼすだけ。
上機嫌でいた方がいいに決まってる。

頭ではわかっているけど、でもねぇ。
例えば、やってもいないことで難癖つけられたら、
そりゃカッときますわねぇ…

でも著者のスマナサーラさん(スリランカ上乗仏教長老)は、
こうおっしゃるんです。

怒りの条件が揃ってないときに怒らないのは、
べつに褒められるほどのことではありません。
本当に「怒りがない」ということは、
怒る条件が揃っていても怒らないことなのです。
みんなにけなされているときでも、ニコニコできることなのです。

「7つの習慣」にも
「刺激と反応の間に空白をおいて、反応を選択しなさい」
みたいなことが書いてあるけど、
みんなにけなされてるときに怒らない、なんてできる気がしない。
どうすればいいの?

怒った瞬間に、「これは怒りだ。怒りだ」と観てください。
そうすると、怒りは生まれたその瞬間で消えてしまうはずです。

レコーディングダイエットのようなものでしょうか(違)。
もう、不満は言わない」のブレスレットの方が近いか。
とりあえず、明日から気をつけてみたいと思います。

あと、自分が怒ってなくても怒ってる人には
どう対応したらいいんだろうか。

「ちょっとまって下さい。気持ちではなくて、
何が問題なのか、なぜ問題なのか、そのポイントだけ
おっしゃってください」

これも、自分がヒートアップしながら言ったのでは、
あまり効果がないのだろうなぁ…

あとは「笑い」で怒りを追放するのが良いみたい。

「怒り」と「笑い」は両立しませんから、
怒らないでいるために、とにかくよく
笑うようにしてみてください。

正直、できる気がしない。
けど、少しでもその境地に近づけたら、
すばらしい気がするので、チャレンジしてみたい。

怒っている人や、自分をののしった人に対して怒らないことに
一回でも挑戦したら、相手が味方に変わり、誰も損することなく
勝てることに驚くはずです。

いつかその驚きを感じてみたいもの。
オススメ度は★4つです。
反省させられる本でした。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:スポーツに効く!体幹トレーニング

スポーツに効く!体幹トレーニング―トップアスリートが実践するピラティスの効能
スポーツに効く!体幹トレーニング―トップアスリートが実践するピラティスの効能
    著者: 本橋 恵美

  • 発売元: スキージャーナル
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2009/06

★★★☆☆

ピラティス。
耳にしたことはあるけど、中身はよく知らない。
なんかヨガっぽい感じ?

というのが多くの人の印象ではなかろうか。

この本は、プロスポーツ選手にも指導をしている
ピラティスのインストラクター本橋さんが、
よく知らない人向けに、ピラティスとはどういうものかを紹介している本。

◯インナーマッスル、インナーユニット
ピラティスでは、体幹部、特にインナーマッスル、
その内側のインナーユニットを鍛える
ことで、
身体をバランス良く使えるようになることを目指している。

著者の本橋さんは、阪神の下柳投手など、
プロスポーツに選手にも指導しているが、
プロのアスリートでも、ピラティスのトレーニングはつらく感じるとのこと。
プロ選手のように、大きな力を出すアウターマッスルが非常に発達していると、
そちらに頼ってしまうのだ。

◯腹圧と胸式呼吸
腹圧を高めることを重視していて、
お腹を凹ませた状態(スクープという)を基本とするのも、
ピラティスの特徴的。「ドローイング」と同じ。

おもしろいのは、「胸式呼吸」が基本だということ。
なんとなく、
「腹式呼吸は善!胸式呼吸カコワルイ!」
といった先入観があるが、
お腹を凹ませ、腹圧を高めた状態を保って呼吸するには、
胸式呼吸にならざるをえないのだ。

かと言って腹式呼吸が悪いというわけではなく、
リラックスしたいときには腹式呼吸の方が良い
ケースによって使い分けが必要ということだ。

ということで、ピラティスについての基礎知識を得ることができた。
オススメ度は★3つです。
健康、スポーツ好きの人は、ぜひ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:アミ小さな宇宙人

アミ小さな宇宙人 (徳間文庫)
アミ小さな宇宙人 (徳間文庫)
    著者: エンリケ・バリオス

  • 発売元: 徳間書店
  • 価格: ¥ 580
  • 発売日: 2005/08

★★★☆☆

喜多川泰さんの「上京物語」の巻末オススメ本リストに
載っていたのが読み始めたきっかけ。

遠い宇宙から来た宇宙人「アミ」に、
少年ペドロが「宇宙の法則」を教えてもらう
経験について描かれたファンタジー。

と言葉にすると訳がわからないが、
世界をより良くにしたい、という目的で
書かれた本だということが、読んでいるとよくわかる。
さくらももこの挿し絵が良い感じ。

理想としては確かにそうなのかもしれないが、
実現可能性を考えてどんよりしてしまうのは、
汚れた大人になってしまっているからなのだろうか。

皆さんは読んでどう感じる/感じただろうか。
子供に読んでもらいたい本である気がする。
読む時期は、小学生ぐらいがよいのかな。
いや、世の中に冷めてくる、大人に近づいてからこそ読むべきか。

などと書いていたら、2巻3巻とあるらしい!
知らなかった!読んでみよう。
今のところのオススメ度は★3つです。

ちなみに、アミの言葉をつぶやくbotがある。
アミ小さな宇宙人 (amibot) on Twitter

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:一瞬で恐怖を消す技術

一瞬で恐怖を消す技術 ~恐怖を力に変える7つのステップ~
一瞬で恐怖を消す技術 ~恐怖を力に変える7つのステップ~
  • 著者: マイケル・ボルダック
  • 発売元: フォレスト出版
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2010/11/08

★★★★☆

仕事にせよプライベートにせよ、
成果を出す確率は、トライする数に比例する。
しかしほとんどの人がトライの数を増やせない。
それは「失敗・拒絶に対する恐怖」があるから。

ということで、この本のテーマは
拒絶に対する恐怖のコントロール

これはとても難しい。単純に、恐いからだ。
しかし「拒絶は成功の前提条件」と考えれば、
考え方は変えられるかもしれない。
最終的には、次のような状態になるのが理想。

『拒絶の利用』は、拒絶されればされるほど
成功も得られるということを理解した上で、
成功するために多くの拒絶を受け入れる姿勢です。

じゃあ、どうすれば拒絶を恐れなくなれるのだろう?

拒絶に対して満足できるようになるための方法は、
『ノー』という言葉を何度も何度も繰り返しただ聞いて、
それでも満足することなのです。

やっぱり拒絶される経験なりをシミュレーションなりで、
耐性をつけるしかないようだ。

次は、精神状態をピークに持っていく4ステップ。
ここ一番で実力を発揮できる人と言うのは、
無意識にこういうことをしているのではないかな。

  1. 感謝しているものを10項目考える
  2. 望んでいることを心に描く
  3. おまじないを唱えて確信する
  4. 「行動する」と自分で決める

他には、
「恐怖と感謝はお互いに共存できない」
「情報提供マーケティング」
という言葉が印象に残った。

ということで、とても納得できる内容でした。
高額なセミナーがあり、そちらへの誘導という面があるとしても、
読む価値は十分ある本でした。
オススメ度は★4つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:幸運を呼ぶサイエンス

幸運を呼ぶサイエンス―「意識」の力は現実を変える
幸運を呼ぶサイエンス―「意識」の力は現実を変える
  • 著者: 松田 綾子
  • 発売元: グラフ社
  • 発売日: 2005/09

★★★☆☆

まえがきや装丁からは、成功や幸運についてわかりやすく説明する、
柔らかい感じの本なのかと思われた。

しかし読み進めていくと、
ポジティブ思考や「引き寄せの法則」といった話を、
「波動」というキーワードつながりで
量子力学から説明を試みる
という、
予想の斜め上を行く本だった。驚いた。

数式こそ出てこないものの、コペンハーゲン解釈とか、
かなり踏み込んだところまで書かれている。
そのため、量子力学の理解が深まったりするのだが、
それはこの本の主旨ではない気もするのが難しいところだ。

「波動」について

心の水面に、なるべくいい波を立てて、
まわりの人にもいい影響を与えるようにして暮らしていると、
必ずどこかにぶつかって、
元よりももっと気持ちのいい波が返ってきます。

波は引き合い、干渉し合う。光のように、自分自身とも。
だから、プラスの言葉や考え方をしていくことで、
プラスの波動を持つ人と引き合い、強め合う、
という理解であるようだ。

様々な未来

量子力学の「状態の重ね合わせ」の話から、
可能性は低くとも、様々な未来があり得るのだと言っている。
そう考えることができれば、やる前から「ムリだ」と諦めることなく、
行動を起こせるようになるかもしれない。


というように、おもしろい考え方をしている。
しかし、これをサイエンスというかについては、
異論がある人もいるだろう。
特に、理系の人にはひっかかると思われる。
オススメ度は★3つです。

似た系統の話として、プラス思考についての研究結果をまとめた
ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則」や
心のなかの幸福のバケツ」がある。
個人的には、こちらをオススメします。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ブルー・オーシャン戦略

ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press)
ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press)
  • 著者: W・チャン・キム , レネ・モボルニュ
  • 発売元: ランダムハウス講談社
  • 価格: ¥ 1,995
  • 発売日: 2005/06/21

★★★☆☆

今更ながら読んでみた。
ブルー・オーシャン戦略そのものについては、
様々なところで論じられている有名な話なので、
ここでは特に触れない。
あの折れ線グラフみたいなのを思い浮かべられれば十分だろう。

さて。
私が読む前から気になっていた疑問は、
「ブルー・オーシャンといっても、
結局後発の模倣は防げないんじゃないの?」

ということだった。

いくら革新的なものだって、
後から出てくるものは可能な限りマネする。
iPhoneやiPadを見ればわかるでしょう?

で、その答えになりそうな部分をピックアップしてみる。

  • 従来の戦略論をもとに考えたのでは、バリュー・イノベーションは理解できない。
  • 他社のブランド・イメージとは相容れない可能性がある。
  • 自然独占によって、2社めの参入が成り立たない場合が少なくない。
  • 特許や法規制が模倣を防ぐ例がある。
  • 規模の拡大を通してコスト優位性を築き、模倣者の参入意欲をくじく。
  • ネットワークの外部性が模倣を阻む。
  • 模倣の実践には、業務オペレーション、社風、社内政治のあり方などを大幅に改める必要がある。
  • ブランド人気が沸騰して顧客から高いロイヤルティを得るため、他社は模倣しづらくなる。

特許であったり、規模やコストの優位性であったり、どれも
「ブルー・オーシャン戦略だからこそ」
という要因には感じられないのだが、皆さんどうだろうか?

イノベーションのジレンマ」では、
破壊的イノベーションについては納得できた。
でも、このブルー・オーシャン戦略については、
結局読む前に持っていた疑問は解けなかった。

偉そうなこと書いたものの、社会人の教養として、
知っておいた方がよいと思います。
オススメ度は★3つです。
実現できるかどうかは別問題…

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ジャイロボール

ジャイロボール
ジャイロボール
  • 著者: 手塚 一志
  • 発売元: ベースボールマガジン社
  • 価格: ¥ 1,260
  • 発売日: 2007/06

★★★☆☆

著者の手塚一志氏が提唱したジャイロボール。
海外のマスコミなどから「魔球」と騒がれ、
「超曲がる変化球らしい」などと情報が錯綜してきた。
そこで、本家として正しい情報を伝えるために書かれた本。

ジャイロボールについては、
だいたい以下のような理解でよい。

  • ジャイロボールは左右への変化はない、ストレートの仲間
  • しかしストレートのようなバックスピンではなく、
    回転軸が正面を向く(アメフトのボールのような回転)
  • 4シーム、2シームの2種類がある
  • 4シームは空気抵抗が小さく、伸びるように感じる
  • 2シームは空気抵抗が大きく、変化しないのになかなか届かない
  • 4シームを投げることがあるのが松坂、2シームを投げることがあるのが川尻、渡辺
  • 投げ方は、スライダーやカットボールが近い
  • オーバースローよりも、サイドやアンダースローの方が投げやすい

実際にこういうボールを投げる人を見たことがないので、
どれくらいすごいのかがわからないのだが、きっとすごいのだろう。

変化球というのは実はかなり奥が深くて、マニアックなもの。
ボールの縫い目が、ボールの変化に重要な役割を果たす、
ということは知っておいても良いかもしれない。
オススメ度は★3つです。

実際に役立てる(ジャイロボールを投げる)ことができるようになる人は
ほとんどいないだろうが、野球やスポーツが好きな人は、雑学として。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:傷はぜったい消毒するな

傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学 (光文社新書)
傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学 (光文社新書)
  • 発売元: 光文社
  • 価格: ¥ 882
  • 発売日: 2009/06/17

★★★★★

傷ができたら、消毒して、薬を塗ってガーゼや絆創膏をする。
何の疑いもなくやってきたことだが、
このことが、むしろ傷を悪化させている?

むしろ、傷は消毒せず、乾かさないことで、
痛まず、早く、きれいに治る。
しかも安価で簡便。

というショッキングな情報と、
画期的な傷の治療法「湿潤治療」について書かれている本。
※消毒と洗浄は違うので注意!水で傷を洗うのは必要。

◯湿潤治療とはどんなもの?

  1. すぐに傷が治る。
  2. 痛みもなくなる。
  3. 擦りむき傷も深い傷も熱傷も同じ方法で治療できる。
  4. 消毒薬も軟膏も不要。
  5. 最低限、水とラップと絆創膏があれば治療でき、極めて安価。
  6. 治療材料が軽くてかさばらない。
  7. 治療方法が簡単、簡便。

いいことだらけだ。
なぜそんな良い治療法が
広まっていないのだろう。
その謎については後半に書かれている。

◯消毒は要らない?

つまり問題は、いつ細菌が侵入するか、どこから侵入するかではなく、
細菌が増殖できる場(=感染源)があるかどうかだけなのである。

むしろ、消毒することで皮膚の細胞が損傷するし、何より、痛い。
もし痛い思いをしなくても、早くきれいに治るのであれば、
その方が絶対にいい。
消毒が痛みを引き起こしている…?

シャンプーや石けん、化粧についても
おもしろい説明がされている。
ぜひ読んで見てほしい。

◯乾かすから痛くなる、かゆくなる

280要するに患部を空気から遮断すると痒みや痛みが軽減し、
空気に露出すると痒みや痛みが発生するのだ。
ここからわかるのは、傷の痛みや痒みの原因(の一つ)は「傷の乾燥」だった、
ということである。

火傷も水から上げると痛くなるのは、
そういうことなのか?
湿潤治療をすると、火傷の痛みも抑えられるのだという。
驚き!

当たり前と思って暮らしていて、
もう技術も確立されていると思っていたところに、
まだこんなにも未開拓な部分があるとは!
しかも、生活を大きく変えてしまうようなことが!

ということで、ぜひ一読し、自分で判断して欲しいです。
オススメ度は★5つです!

・著者のサイトはこちら
新しい創傷治療

・動画による説明はこちら

実際に傷を作って実験された方の記録はこちら。すごい!

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:テンプレート仕事術

テンプレート仕事術 ―日常業務の75%を自動化する
テンプレート仕事術 ―日常業務の75%を自動化する
  • 著者: 信太 明
  • 発売元: 東洋経済新報社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2010/04/16

★★★☆☆

テンプレートの話に入る前に、
何のための効率化か?を考えよう。

パレートの法則のように、自分が生み出す仕事の価値の8割方は、
2割くらいの仕事から来ているのではないだろうか?
(この本では75%となっているが、同じようなもの)

そうだとすると、残りの8割の仕事は、
いかに素早くミスなく片付け、
自分が価値を出せる仕事に集中できるか、
という勝負になる。

つまり、テンプレート化とは、
「自分が得意で強みを生かせることに、
集中力する時間を確保するため」

のものだと私は理解し、とても共感した。

「どうでもいい仕事をいかにすばらしく遂行しても、
どうでもいい仕事であることは変わりない。」
とも、どこかで読んだ気がする。
そうなんですよね。

テンプレート化するかを考える時の流れは以下の通り。

  1. 自分自身のコア・コンピタンスを明確にする
  2. 無くせる仕事を見つける
  3. 依頼できる仕事を見つける
  4. 優先順位をつける
  5. 効率化できる仕事を見つける

○ポイント
埋める部分は黒塗りの記号を使う(●や■)

○手順

  1. 5W2Hで目的を明確化
  2. 時系列あるいは大分類、中分類、小分類で分類
  3. チェックリストやマニュアル化し、知見やコツを盛り込む

テンプレートはEXCEL,PowerPoint,Word,テキストなどで保存する。
過去のファイルの上書きではなく、テンプレートとして。

また、テンプレートの数が増えてきたら、
保存場所の階層化も考える。

他にも色々なネタが書かれていた。
以下は私がメモしたところ。
達人のショートカット使用率は相当高いですよね。

○ショートカット

  • PowerPoint
    「Ctrl+Shift+>」でフォント大きく、<で小さく
  • Excel
    「Ctrl+PageDown」で次のシート、PageUpで前のシート
    「Ctrl+Home」でA1のセルに移動

○メール
署名に、よく使う文面まで入れておく

他にも、実際に使用されているテンプレート、
チェックリストが紹介されているのだが、
すばらしい。よくぞここまで。

テンプレートは、何も自分で一から作り上げる必要はない。
作りたい資料や書類に
「テンプレート」「雛形」を加えて検索すると、
かなり色々見つけることができる。

先人の知恵は、感謝とともに活用させてもらうに限る。
車輪の再発明、もったいない!
オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

読んできた本の内容をまとめて紹介。