「スポーツ」タグアーカイブ

感想メモ:オシムの言葉

オシムの言葉―フィールドの向こうに人生が見える
オシムの言葉―フィールドの向こうに人生が見える
  • 発売元: 集英社インターナショナル
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2005/12

★★★★☆

 サラエボ生まれで元ユーゴ代表監督として、ユーゴをベスト8に導いた。
また、日本代表監督時代には任期中に脳梗塞で倒れ、
後任が岡田監督となったという経緯は記憶に新しい。

 しかし、サッカーにあまり興味を持っていない私は、
・オシム監督ってすごい人なの?
・オシム監督がどういうスタイルの監督なの?
ということを全く知らなかった。この本からは、こういったことが理解できる。

 監督の評価は、選手や他チームの監督に聞くのが良い。
厳しい監督であっても、結果が伴うのであれば選手は監督を評価する。
逆にやさしい監督であっても、結果が伴わなければ評価しない。
選手が一流の選手であればあるほど、そうである。
そしてオシム監督の選手からの評価は、前者である。

 オシム監督は「走るサッカー」を基本とするため、練習は非常に厳しい。
しかしついていくと、必ず結果が伴う。
そこで選手はやる気が出てくる。
そしてついて行けばいいのだと信頼する。

 さらに彼は、一人一人を非常によく見ている。
その結果、ストイコビッチなどの超一流選手をはじめ、
ユーゴの選手、日本の選手一人ひとりの信頼も厚い。

 こうした求心力を元にチームとしての方向性も定まり、
結果として、選手層が決して厚くないジェフにおいて、
3年でチームを優勝に導いている。
ユーゴ代表での結果をはじめ、実績も見事である。

 その裏にあるのは、数学者であるオシム監督の
サッカー哲学ともいうべき、ものの考え方である。
この点については本の中でふんだんに語られている。

 ということで、サッカーに興味がない私も彼はすごいのだなとわかった。
どうすれば人のモチベーションを上げ、成果を出すことができるのか。
そのヒントにもなる一冊。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:イチロー思考

イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫
イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫
  • 発売元: 東邦出版
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2004/12

★★★★☆

イチローの成功の基準は自分の中にある

 イチローの言葉を元に、成功の秘訣を演繹しようとしている本。
しかし私の印象に残ったのは、イチローの言葉の方だった。

自分の中に立てた目標を成し遂げた。
そのことを成功というのならわかります。
でも他人が言う成功を追いかけ始めたら
何が成功かわからなくなってしまいます。

第三者の評価を意識した生き方はしたくない。
自分が納得した生き方をしたい。

 これらの言葉から伝わってくるのは、
・努力をしてきたという強力な自負
・努力を必要なものと考え、し続けられること
(「継続は力なり」「一歩ずつ進むしかありません」)
であった。

 イチローや北島康介のように、自分の才能と努力に対する
強烈な自負がないと、世界一のレベルには立てないのだと思う。
一方井上康生にはそこまでの自負がなかった、というのは私見。

 オススメ度は、野球やイチローが好きなら★4つ。
まぁ、好きじゃない人はわざわざ読まないでしょう。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:野村監督に教わったこと—僕が38歳で二冠王になれた秘密—

野村監督に教わったこと—僕が38歳で二冠王になれた秘密—
野村監督に教わったこと—僕が38歳で二冠王になれた秘密—
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2008/02/27

★★★★☆

 元中日の山崎武司が、楽天移籍後に野村監督に受けた教えについて書いている本。

 野村監督というと、ID野球で緻密な理論を優先する頭脳派監督という印象だが、楽天での教えは「野球選手以前に人間としてどうあるべきか」というものだったらしい。

 プロ野球選手というのは抜群に運動神経がよく、特に頭を使わずとも勝ってこれたという人も多い。従って、プロになっても頭を使わない人も多いという。しかし野村監督は、だからこそ頭を使えばまだまだチャンスがあると山崎に伝えた。その結果が38歳での2冠王である。

 野村監督には色々な見方があるだろうが、チームの再建の手腕は実績からも明らかだ。そしてこの本によれば、楽天に入ってからはかなり選手に気を使った采配を取っているようだ。個人的には日本の監督の中で最も優秀だと思う。

 野球好きな人には★4つ、普通の人には★2つだが、野球好きな人しか読まないだろうから★4つ。

関連エントリー

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:マネー・ボール 奇跡のチームをつくった男

マネー・ボール 奇跡のチームをつくった男
マネー・ボール 奇跡のチームをつくった男
  • 発売元: ランダムハウス講談社
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2004/03/18

★★★★☆

 日本では巨人が金満球団だが、メジャーリーグではヤンキースがそれにあたる。しかし一方でアスレチックスは、年俸総額がヤンキースの1/3にも関わらず、プレーオフ常連というコストパフォーマンスの良さを見せている。その理由は、ベテランスカウトの経験に勘に頼ったドラフトをバッサリ改め、他球団が見向きもしない選手をデータに基づきお買い得に手に入れる方針が成功したから、という。

 そのデータ基づく方針もドラフト以外にもいろいろあるのだが、これがおもしろい。「出塁率重視 ≒ 四球重視」「盗塁は禁止」「バントやエンドランもしない」「守備は対して影響がないので攻撃重視」などなど。精神的な要素を排除していて、それがどの程度範囲まで確かなのかはわからない。しかしこの方針変更をしてから強くなっているようなので、かなり有効なのだろう。

 データ好きなアメリカ人の面目躍如だが、これはアメリカの中でも主流ではないと思われる。メジャーの解説を聞いていても、あまりこういう話は聞かないので。

 野球好きの人なら、楽しんで読めるだろうから★4つ。それ以外の人には、ほどほどだろうということで★3つ。


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru