「テーマ別オススメ」タグアーカイブ

感想メモ:夢を絶対に実現させる方法!

夢を絶対に実現させる方法! (DVD付) (日経ベンチャーDVD BOOKS)
夢を絶対に実現させる方法! (DVD付) (日経ベンチャーDVD BOOKS)
  • 発売元: 日経BP社
  • 価格: ¥ 2,394 (5% OFF)
  • 発売日: 2005/09/08

★★★★★

公立高校である松虫中学陸上部の指導で、7年間で13回の日本一を輩出。
しかも一日の練習時間は90分というから驚きだ。
社会人への講演も多い、カリスマ体育教師の原田隆史氏の講演DVD付きの本。

20年の教師生活3万人のデータから彼が導き出したものは、
生活指導と目標設定だった。
生活が全ての基本であり、そこで手を抜いていると
目標達成へのエネルギーが出てこないというのだ。

おー、と思ったのは以下の部分。

  • 「成功者は、席に成功を鮮やかにイメージする。努力は、その後。」
  • 心を指導しようにも、心は目に見えない。
    目に見えないものは指導できない。だから、心を文字で表現させる。
    書いて書いて書きまくって、成功した自分の姿を、しっかり心に刻み込む。
    だから、真面目になる。素直になる。一生懸命になる。
  • ノウハウが同じで差が出るのは、仕事以外。
    家庭も含めた生活の質なんです。
  • つまり、奉仕活動とは「態度教育」。
    家庭で言うところの「躾」なんです。
  • 人間が「自分のために」と思って出せる力は、あまり強くない。
    「あの人のために!」と思ったときにこそ、ここ一番の爆発的な底力が出る。

本としては、ページ数も少なく、
原田氏の他の著作のまとめという感じ。
しかし、講演DVDがすばらしい。
こちらだけでもこの値段の価値があるのではないか。
本で読むのと映像で話しているのを見聞きするのでは、
伝わる情報の密度が異なると感じた。

気づいたこととして原田氏は、説明している内容に対して
「おもろいな〜」と度々言っている。
心底好きなんだな、と感じると同時に、
教育というものへの熱意も感じた。

コミュニケーション:
7秒で1つのことを伝える
笑顔と幸せ感とともに
スピーチ:
うまくなるには、話す内容を書く
そして読む、書く、読む、書くを繰り返す
そのうち立派に話せるようになる

以上、オススメ度は文句なしの★5つ。
特にDVDはオススメ!

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ベスト・パートナーになるために

★★★★★

世界に平和と幸せをもたらす本

相手のためを思っているのに、なぜか相手が怒ってしまった。
ものすごくつまらないことがきっかけなのに、
なぜかカチンと来て大げんかに発展してしまった。

異性との関係で、誰しも思い当たる経験があるのではないだろうか。

タイトルは、相手が自分と同じ価値観を持っていると期待するから、
わかってくれないという怒りが生じる。
だから、異性は異星人だと思おう(←うまいこと言った)!
そうすれば相手の思考パターンが違うことも受け入れられるでしょ、という意味。
そして、読み進めていくと、どんな風に違うのか、
どう接すればうまく付きあっていけるのかが理解できる。

男女が互いに異性についての知識を持てば、
男女関係のもつれの大部分が解消するだろう。
そして男女間の争いは、世の中の争いの
かなりの部分を占めているだろうから、
この本は世界に平和をもたらす本だと思うのだ。

男性は問題解決が生きがいの「ミスターフィクサー」。
女性はパートナーの成長を生きがいとする「教育委員長」。
この特性を理解するだけで、相手の行動の理由が読めるようになる。
そしてそれが嫌がらせでなく、善意から出ているのだということも。

このような男女の特徴の差は、脳の構造から違っていることに起因する。
(女性の方が左右の脳をつなぐ脳梁が太い、というのは間違いらしいが)

男性は、愛する女性が悩みや心配事を抱えている時に、
調停屋、つまり”ミスター・フィクサー”になろうとする。

女性は、親しい男性が何か誤りを犯した時、
”教育委員長”になろうとする。

男性は、精神的に不安定な状態に陥ると自分以外の何者にも
注意を払わなくなることによって自己防衛しようとする。

彼女が単に”感情移入”を望んでいるのにもかかわらず、
男は彼女が具体的な”解決策”を欲しがっていると勘違いしているのだ。

世の一般的な男性にとっては、目標を達成するということが
もっとも大切なのである。

彼女達にとって、人生でもっとも大切な根本原理は
コミュニケーションである。自分の思いを誰かに伝え、
分かち合うことの方が目的や成功を達成するよりも
はるかに大切だと思っている。

薄々感づいていることではあるが、あらためてまとまっていると、理解しやすい。

男性が行うべき「九十八の小さな愛情アプローチリスト」が、
非常に参考になる。これが全部達成できている人なら、
女性にモテモテ間違いなしだ。
ハンサムというわけでもないのに女性に好かれる男性、
あるいは逆というのは、こういうスキルを多く持っている人なのだろう。

あと、翻訳と解説が大島渚監督なのが気になった。

既にパートナーがいる人、これから見つける人、すべての人にオススメ。
オススメ度★5つ!

ベスト・パートナーになるためにを読みました! – みんなのレビュー&クチコミ検索

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:グーグル時代の情報整理術

グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)
グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)
  • 発売元: 早川書房
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2009/12

★★★★★

著者は、グーグルの元CIO(最高情報責任者)。
と聞くと「Google万歳!IT超便利!」
みたいな本かと思ったのだが、良い方向に裏切られた。
「情報」というのは、ITに限らないもっと広いテーマだった。

というのも、著者は失読症で、幼い頃から学習や情報の整理に
非常に苦労をした経験を持っていて、その経験から学んだ内容が
本書にまとめられているからだ。

「全員に当てはまる整理術はない」とした上で、
「整理術」ではなく「原則」を紹介している。
原則に沿った上で、方法は個々人がカスタマイズすべきということだ。

ということで、その原則の紹介。

  1. 脳の負担がなるべく少なくなるように、生活を組み立てよう
  2. なるべく早く、頭の中から情報を追い出そう
  3. ”ながら作業”は、一般的に効率を低下させる
  4. 物語を使って覚えよう
  5. いつもそうしているからといって、そうしなければならないわけではない
  6. 知識は力ならず。知識の共有こそ力なり
  7. 思い込みの制約ではなく、現実的な制約をくぐり抜ける術を身に付けよう
  8. 自分を決めつけるのではなく、自分自身に心から正直になろう
  9. 制約を無視すべきケースを知ろう
  10. エンジンをかける前には、どこに向かっているのか、どうやって向かうのかを明確にしよう
  11. 目標の達成方法に幅を持たせよう
  12. 情報を整理するのではなく、検索しよう
  13. 本当に記憶の必要な物事だけを記憶しよう
  14. 大きなかたまりを、小さなかたまりに分けよう
  15. 週一回、重要な情報を見直す時間を設けよう
  16. 完璧な整理術などない
  17. あとで検索しやすいように、デジタル情報には関連キーワードを追加しよう
  18. 文脈の変化を見越して、メモを取っておこう
  19. 文脈の似た仕事をまとめて行おう
  20. 仕事とプライベートのバランスを取るのではなく、融合させよう

頷かされるものが多い。
私が特に頭に残ったのは、1,4,6,7,10,13,18,19。多いな。

1.脳の負担がなるべく少なくなるように、生活を組み立てよう
4.物語を使って覚えよう

脳の仕組みに関しては、以前にいろいろな本を紹介している。
脳科学の本まとめか、「脳」のタグを参考にしてもらいたい。

6.知識は力ならず。知識の共有こそ力なり

目的がチームとして成果を出すことであれば、そうなるはず。

7.思い込みの制約ではなく、現実的な制約をくぐり抜ける術を身に付けよう

制約が、実は自分が勝手にそう思い込んでいるだけということもある。
制約を疑うのは問題解決において、非常に重要。

エンジンをかける前には、どこに向かっているのか、どうやって向かうのかを明確にしよう

これは、人生すべてにおいて大事なことではなかろうか。

13.本当に記憶の必要な物事だけを記憶しよう

「情報のえりわけ」という言葉で説明されている。
情報をインプットする読む目的は、全部を記憶することではない。
重要なのは、自分が欲しいエッセンスを理解することだろう。

そのためには、何が重要なのかを意識しながら
無視する情報、あとで読む情報、覚える情報というように分類する、
そのやり方はその人次第、とのこと。

18.文脈の変化を見越して、メモを取っておこう
19.文脈の似た仕事をまとめて行おう

19が興味深かったところ。
脳は文脈が変化すると情報を捨てて空きスペースを作る。
似たような仕事はまとめて、変化はなるべく小さくするべし、と。

そして変化してしまった時を見越して、
自分があとで読んでわかるようにメモるべし。

最適な紙とデジタルのバランスについても、デジタル万歳!ではなく、
入ってくる情報の量や性質によって異なるので目的によって分けるべきとしている。
・ブレストや情報の整理、記憶なが目的なら、紙の方が良い
・大量の情報整理や情報共有ならデジタルが良い

他にもライフワークバランスや、想定外の出来事が起きた時の
対処法のヒントも書かれている。
巻末のオススメITツールのコーナーも参考になる。

各章末に章毎のまとめがあるだけでなく、
巻末にも簡潔なまとめのパートがある。
そこを読むと本全体の内容が把握できるようになっている。
さすが、本としてもよく整理されている。

これだけいっぱい書くことがあったことからも、
読み返して参考にする本だと感じた。
オススメ度は★5つ!

他の方の書評もいろいろと参考にされると良いでしょう。
意外と知られていない「グーグル時代の情報整理術」のテクニック10選:マインドマップ的読書感想文
グーグル時代の情報整理術のレビュー&クチコミ一覧

グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)
グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)
  • 発売元: 早川書房
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2009/12

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:成功の実現

成功の実現
成功の実現
  • 発売元: 日本経営合理化協会出版局
  • 価格: ¥ 10,290
  • 発売日: 1988/09

★★★★★

東郷平八郎、ロックフェラー三世夫妻、松下幸之助、稲盛和夫など、
多くの人々が師事してきた中村天風氏。
ここでも既に何冊か紹介している。
君に成功を贈るほんとうの心の力

この本は、氏の話を1冊にまとめた集大成、といった趣の本。
10,290円という値段が目を引くが、それだけのすばらしい本だと感じた。

氏は、「心を常に積極的たらしめるべき」としている。
そしてその積極的精神は、後天的に手に入れられるそうだ。
そのためには以下の点を気をつけるとのこと。

  • 自分の心が積極的かを常にチェック
  • 他の人の消極的な言動に自分の心を同化させない
  • 同情はしても、一緒に悩んだり悲しんだりしない
     勇気づけ鼓舞することを考える
  • 取り越し苦労をしない
     自分の運命の墓穴を掘っている!
  • どんなときにでも本心良心に悖った言動はしない
     後ろめたいことはしない

同時に、以下のことにも気をつける。

  • 努めて気分を明るく朗らかに、いきいきと
  • 気分がいいときも良くないときも!
  • 言葉に気をつける
    →消極的な言葉は絶対使わない 感謝を先にする

それと、次の文章もとてもよいと思った。
最初の3行を心がけているだけでも随分違うと思う。
が、それが難しい。

今日一日
怒らず 怖れず 悲しまず
正直 親切 愉快に
力と 勇気と 信念とを持って
自己の人生に対する責務を果たし
恒に平和と愛とを失わざる
立派な人間として生きることを
厳かに誓います

なぜ人間は自分の心を自由にできないのか?
とてもおもしろいトピックだが、次の3つが原因とのこと。

  1. 潜在意識に消極的なものがたまっている
  2. 神経系統の生活機能が衰えた(神経過敏)
  3. 行き当たりばったりに生きている

日常暮らしていると否定的な言葉のシャワーを浴びてしまうので、
意識的に潜在意識をクリーニングする必要があるということ。
その方法も書かれていた。
また、心がショックを受けにくくする体の保ち方、というのも載っていた。
これは試してみたところよさそうなので、取り入れてみることにする。

ということで、図書館で借りた読んでみたのだが、
この値段にも関わらず買ってもいいと思った。
1回読むだけではなく、何度も読み直す価値がある本。
文句なし、オススメの★5つ。

成功の実現
成功の実現
  • 発売元: 日本経営合理化協会出版局
  • 価格: ¥ 10,290
  • 発売日: 1988/09

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ユダヤ人大富豪の教え

ユダヤ人大富豪の教え
ユダヤ人大富豪の教え
  • 発売元: 大和書房
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2003/06/19

★★★★★

本田健氏の初期の著作。
ペイフォワードやライフワークの視点を、
ユダヤ人大富豪から教わるレッスン形式として説明している。

他の本と重なる部分も多いのですべては紹介しないが、
共感できる部分は多かった。
メモした部分を挙げていったらとても長くなってしまった。
これはいい本の証だろう。

  1. 大多数の人間は、いまいるところでがんばれば道は開けると考えてしまう。
    そこで、無駄な戦いをやって、ボロボロになって力つきてしまうのだ。
  2. 人生で成功して金持ちになりたければ、まず、自分が魂を打ち込める何かを見つけること。
  3. 普通、人は『得意なこと』と『大好きなこと』を混同してしまう。
  4. 大好きなことに巡り合う一番の方法は、いまやっていることが何であれ、それを愛することだ。
  5. 人間性を見るためには、その人が直接、利害関係のない他人をどう扱うかを見たらすぐわかる。
  6. 思考が人生を形作り、感情が人生をコントロールしている
  7. コミュニケーションの鍵は感情だ

他にも、いろいろな原則が紹介されている。

「セールスの成功5原則」

  1. 絶対売ると決める
  2. 信頼される人柄になる
  3. イメージを描けるように話し、感情に訴える
  4. 商品・サービスに完璧な知識を持つ
  5. クロージング(契約)のテクニックを持つ

お金の5原則

  1. たくさん稼ぐ
  2. 賢く使う(節約):「必要なもの」と「ほしいもの」の違いを知る
  3. がっちり守る:Never lose money.
  4. 投資する
  5. 分かち合う

ビジネス成功5原則

  1. 好きなことを見つける
  2. そのビジネスで成功に必要なことはすべて学ぶ
  3. 小さくスタート、短期間で大きくしない
  4. 儲かるシステムをつくる
  5. 自分がいなくてもまわるシステムをつくる

なぜ、目標達成に失敗するのか

  1. すべきことを目標にしている
  2. 目標を達成するモチベーションがない
  3. 具体的なステップがない
  4. 期限がない

目標設定成功5原則

  1. ワクワクするような目標を立てる
  2. 目標は細分化し、具体的な行動ステップを考える
  3. 目標を達成したときのご褒美と、失敗したときの罰を用意する
  4. 目標が達成したところをイメージして楽しむ
  5. 行動を起こす

パートナーシップを成功させる5原則

  1. 問題があれば、できるだけその場で話をすること。その日のうちに解決すること
  2. 何かを決めるときには、二人の100%の合意で決めること
  3. お互いの存在を自分の人生での奇跡として扱い、感謝すること
  4. 自分の幸せに責任をもつこと
  5. 夫婦は運命共同体であると認識すること

自分が人生で何を大事に思っているのか。何が好きなのか。
日常に追われて生活していると、考える機会はない。
だからこそ、あらためて考えてみるのはとても良いことだと思う。
オススメ。★5つ。

ユダヤ人大富豪の教え
ユダヤ人大富豪の教え
  • 発売元: 大和書房
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2003/06/19

関連:


その他の書評などはこちら。

Socialtunes – haru

感想メモ:東天の獅子 天の巻

東天の獅子〈第1巻〉天の巻・嘉納流柔術
東天の獅子〈第1巻〉天の巻・嘉納流柔術
  • 発売元: 双葉社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2008/10
東天の獅子〈第2巻〉天の巻・嘉納流柔術
東天の獅子〈第2巻〉天の巻・嘉納流柔術
  • 発売元: 双葉社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2008/10
東天の獅子〈第3巻〉天の巻・嘉納流柔術
東天の獅子〈第3巻〉天の巻・嘉納流柔術
  • 発売元: 双葉社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2008/11
東天の獅子 第4巻 天の巻・嘉納流柔術
東天の獅子 第4巻 天の巻・嘉納流柔術
  • 発売元: 双葉社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2008/12

★★★★★

餓狼伝で有名な夢枕獏が描く、講道館設立当時の物語。
登場人物は、嘉納治五郎と講道館四天王、そして武田惣角や
他の古流武術家等。

現在の柔道とは異なる柔道の姿が底にはある。
かつての柔道というものは、このようなものだったのだろうか。
また、御式内という形で合気道も登場する。
合気道というのは、実戦向きではないと言われているが、
達人クラスになると極めて実戦向きだという気がする。
そして、この本でもそのように描かれている。

さすが夢枕獏、読み出すとぐいぐい読ませる。
どんどん読みたくなる筆力はすごい。
しかし私が本当にすごいと思ったのは、あとがきだったりする。

一日五〇枚、七〇枚を書くーーじきに六〇歳になるというのに、
こんなんでいいのかいなと思いながら、のってくると手は飛ぶように
動いてしまうのである。
脳内麻薬がさぞやたくさん出ていた事であろう。

やはりこの人も、仕事にものすごい情熱を持った人だと感じた。
格闘技が好きな人ならぜひよむべき。オススメ。★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:影響力の武器 実践編

影響力の武器 実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣
影響力の武器 実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣
  • 発売元: 誠信書房
  • 価格: ¥ 2,100
  • 発売日: 2009/06/09

★★★★★

「影響力の武器」の続編。
具体的な研究事例をベースに、「影響力の武器」で紹介された
原理がどのように働いているかを紹介している。

聖幸さん同様、メモを取っていたらメモだらけになってしまった。
これは良著の証。

  • 社会的証明とは、みんなやってますよ、というお墨付き
    日本人は特にこれに弱いかもしれない
  • 社会的証明は、例が自分の状況に近い人であるほど効果が高い
  • ネガティブな社会的証明は危険
    『赤信号みんなで渡れば』になり、悪事を助長してしまう
    →良い振る舞いを伝える
  • 平均よりも良い行いをしている人も、平均値に近づく力が働いてしまう。
    →良い行いには肯定的なメッセージを伝える
  • 特典を無料にすると、価値がないものだからと思われてしまう
    →実際の価値を合わせて示すと、ありがたみが増す
  • 上位商品の役割は、下のラインナップのお買い得度が増して見えること
    →数が出ないからといって最上位商品を外すと、
    その下のラインが最上位となってドミノ倒しになる危険性!
  • 恐怖による説得には、具体的な解決方法を同時に伝える必要がある
  • 返報性の原理には強い持続力があり、好き嫌いにも勝る
  • 「誰かを助けておけばいいだろう」と考える方がはるかに生産的
  • アンケートに、一言手書きの付箋を貼るだけで回収率が高まり、
    反応の早さも内容の詳しさも向上する
    何かを依頼するときには、その方法に親しみや心配りが表れていればいるほど、
    相手が承諾してくれる可能性が高まる
  • インセンティブと返報性とは異なるので注意が必要
    →誰かが「あなたが私に先に何かをしてくれたら」という条件つきで
    「◯◯してあげる」という見返りを提案してきた場合、
    あなたがそれに協力する義理はほとんどないということです。
  • 同僚、顧客、生徒、知り合いなど誰かに協力を促すためには、
    まずこちらが本当に完全に無条件で手助けを申し出なくてはいけない
  • 返報性は時間でどう変化する?
    恩恵を受けた側の人:受けた直後は恩恵の価値を高く見ていたが、
    時間が経つにつれて、恩恵の価値を低く見るようになる
    恩恵を与えた側の人:与えた直後は恩恵の価値を低く見ていたが、
    時間が経つにつれて、してあげたことの価値を高く見るようになる
  • ラベリングは、相手にそのラベルのとおりに振る舞うように求める
    →「いつもご協力頂きありがとうございます」というタイプ
  • 一貫性、コミットメントは人の行動を強く縛る
    例)質問で協力を引き出す
    (Yesと言ってくれそうな)社会的に好ましい行動をするかどうか尋ねる
    Yesならその理由を尋ねる
    自発的、積極的、公言されたコミットメントは強い効果
  • 「キャンセルなさるときはお電話いただけますか?」
    →自分で理由を書いてもらう
  • 目標を紙に書くのも、自分に対するコミットメント
  • 加齢と共に一貫性に対する志向は強まる=歳を取るとがんこになる
    →習慣との一貫性を伝えるとプラス
     ただし、以前の判断は「その時点では」正しかったと伝える
  • あまりよく思われていない人に頼みごとをする
    恩を施してくれた人は好意を持ってくれる
  • 「1ペニーでも助かります」
    募金してくれる人の数が増え、平均額は変わらなかった
    「少しで構わないので」と伝えるのがよい
    →「小さな一歩」効果
  • 自己宣伝は反感を呼び起こす
    他人に自分の知識や業績を紹介してもらう 資格や免状、証書でもいい
  • 集団における意思決定では、 結局意思決定をしているのはリーダー一人
    →リーダーは反対意見を求めるように意識する必要
    悪魔の代弁者でもいないよりマシだが、効果は小さくなる
  • 小さな欠点には先に知らせると、誠実さと写り好感度が増す
    ただし欠点は小さい必要。欠点と関連のある長所を示すと更によい
  • 人は自分の名前に似ている人やものに親しみを感じる。職業ですら!
    →相手のセリフを全く同じに繰り返すだけで好感度が増す
  • ニューコークは損失回避と希少性で理解できる
    →なじみのものを失う恐れ
  • 人にものを頼むときは、必ず強力な根拠を示すといい
    当たり前の根拠でも、受け入れてもらえる確率が上がる
  • 読みやすさ、理解しやすさ、発音しやすさを内容の説得力と関連付けてしまう
    発音しやすい、韻を踏んでいる、わかりやすい名前にすると良い
  • 8個ためると特典がもらえるポイントより、10個でもらえて既に2つあるポイント
    →途中まで来ていると感じることで、進みやすくなる
  • 鏡を置いておくだけで不正行為は減る。目のマークでも!
    →自分の目でも、他人の目でも効果あり。
  • 感情の高まり、睡眠不足は判断に影響を与える。しかもそれは自覚しにくい
  • 個人主義(米、英など欧米諸国)と集団主義(日本などアジア諸国)の国では
    判断基準が異なる
    →一貫性に訴えるか、社会的証明に訴えるかを変える必要

どれも身に覚えがあることで、日常生活にも応用が利きそうなことばかり。
なんだかずらずらと並べて読みにくくなってしまったが、
メモを取ってしまったのだからしょうがないじゃない!

ということで、影響力の武器に続いて、これまたとても興味深く読めた。
文句なしの★5つ!

ちなみに影響力の武器本編同様、マインドマップ的読書感想文での
書評を読んだのがきっかけ。ありがとうございます。
【スゴ本】「影響力の武器 実践編」がやっぱりスゴかった件:マインドマップ的読書感想文

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:影響力の武器

影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか
影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか
  • 発売元: 誠信書房
  • 価格: ¥ 2,940
  • 発売日: 2007/09/14

★★★★★

なんだか知らないうちに「うん」と言わされてしまった。
この人に頼まれるとなぜだか断れない。
こんなことはないだろうか?

この本では、人が思わずYesと言ってしまいがちな
6つのパターンを紹介している。

  1. 返報性
     何かしてもらうと、同じような形でお返ししたくなる
  2. コミットメントと一貫性
     前の言動と一致した行動を取りたくなる
  3. 社会的証明
     他の人がそうしているから
  4. 好意
     好意を持っている人の言うことは聞いてあげたくなる
  5. 権威
     専門家の言っていることは正しいだろうという思考停止
  6. 希少性
     数量限定、期間限定、レア物、など

読んでいて、どれも頷かされるものばかり。
確かにどれも効果があると、経験を通じて実感できる。
効果と共に、防御策が書かれているところも○。

「他人にYesと言ってもらいたい」という場面は、
どんな人も日常的に経験しているはず。
ビジネスをやっている人ならばなおさらのこと。
例えば、営業の人だけでなく、上司をYesと言わせたい場合、
同僚、部下に頼みごとをしたい場合。
どんなときにも応用が利く。

ただし、強力なだけに、悪用することも可能だ。
しかし人をだましてYesと言わせることは、
長期的には良い関係を築けないのでやめた方が良い、
というのが著者の言葉。私もそう思う。

ということで、これはぜひ読むべき本。
オススメの★5つ!

ちなみにこの本にたどり着いたのは、マインドマップ的読書感想文
激賞されていたのがきっかけだった気がする。
【速報!】最強のビジネス本「影響力の武器」の[第二版]がいよいよ登場!!:マインドマップ的読書感想文

他にも、勝間和代さんも推奨。
確かに、それだけすばらしい本です。
ちなみに続編の「影響力の武器 実践編」も★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:骨盤力

骨盤力 アスリートボディの取扱い説明書
骨盤力 アスリートボディの取扱い説明書
  • 発売元: ベースボール・マガジン社
  • 価格: ¥ 2,100
  • 発売日: 2008/12/19

★★★★★

スイング系スポーツをやっている人は必読

シンクロ打法、ジャイロボールなどで有名な手塚一志氏による、
スイング系のスポーツ全般に通用する理論の本。

手塚氏と言えば日本の野球界でも有数の理論家であり、
かつ阪神などプロ野球選手の指導も行っているなど実績も文句なし。

これまでの理論のムダをそぎ落とし、シンプルにまとめた結果、
野球以外のスイング系全般に通用する理論となっている。
テニス、ゴルフ、バドミントン、卓球、バレーボール、ソフトボール、
ハンドボール、陸上・・・・

つまるところ、スポーツをやる人は読んでおいて損はない。
というか知っておくべき。

手塚氏の提唱するクオ・メソッドは、以下の6段階からなる。

  1. 骨盤帯3分割
    仙腸関節を動かす
  2. かませ
    弓状線を後ろに引き、後ろ足に乗る
  3. 弓状線から先端部までの連結
    骨盤から意識でつなぐ
  4. タメ
    開かないで平行移動し運動量を生む
  5. ブラッシング
    左右の骨盤を切り替える
    後ろに引いた右の弓状線を前に
    前にあった左の弓状線を後ろにすり合わせるイメージ
  6. パンチング
    腕の意識はゼロで腕を前に飛ばす

基本は、末端ではなく体の中心に意識を置くことだと考えて間違いない。
あとはダブルスピンも知っておくと良いが、ここでは紹介しない。

骨盤の操作に意識を集中する。
このことによるメリットは大きく2つある。

1つ目は、全身の力を使うことで大きな力を発揮できるということ。

体は、大きい筋肉ほど大きい力を発揮できる。
骨盤を起点として力を発揮すれば、腹筋、背筋など
胴体の大きい筋肉を使うことができる。
そのため、腕の力だけに頼る場合よりも大きな力を発揮できる。

2つ目は、調子を崩しにくくなるということ。

多くのスポーツで共通して言えるのは、硬くなって
手や腕を意識してしまうと、ろくなことがないということ。
手打ち、手投げという言葉がある通り。
誰しも思い当たる節があるだろう。

骨盤に意識をおいていれば、腕に意識が集中することを防ぎ、
全身のバランスを失いにくくなるということ。
実際、文中は「腕は完全脱力が望ましい」と書かれている。

手塚氏は「ピッチングの正体」「バッティングの正体」「魔球の正体」
からずっとチェックしているが、この「骨盤力」になって
理論的にもシンプルでわかりやすくなっていると感じる。

回内など知っているのといないのとでは、肘の故障にも繋がる。
手塚氏の本の中でもオススメの1冊。スポーツをやる人には★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:お金と英語の非常識な関係(上)(下)

お金と英語の非常識な関係(上) 神田昌典&ウィリアム・リード、スペシャル対談CD付き
お金と英語の非常識な関係(上) 神田昌典&ウィリアム・リード、スペシャル対談CD付き
  • 発売元: フォレスト出版
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2004/07/17
お金と英語の非常識な関係(下)―神田昌典の全情報ソース付き
お金と英語の非常識な関係(下)―神田昌典の全情報ソース付き
  • 発売元: フォレスト出版
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2004/07/17

★★★★★

英語の勉強と盛りだくさんの+α

「口コミ伝染病」「60分間・企業ダントツ化プロジェクト」や
フォトリーディングでも有名な神田昌典氏の本。
内容を超要約すると以下のような感じ。

「本は未だ英語ができる人が少ないので、
英語をビジネスで使えるようになるととてもよい。
そして英語をビジネスで使えるようにするのは
実はそれほど難しくない。考える前に飛べ!」

他に興味深かったのは以下の点。

・意志疎通だけであれば、中学生レベルの単語で十分
日本人はマジメに「正しい英語」を話そうとするが、
それはむしろ有害だという考え方の転換。
単語は捨てる、日常会話を捨てる、などの考え方も斬新。

・洋書をフォトリーディングする
「あなたもいままでの10倍速く本が読める」の神田氏なので、
洋書をフォトリーディングで読む方法についても書かれている。
確かに、洋書こそフォトリーディングに向いていると思う。
和訳が出ていない本でも読んでみようかしら。

英語の学習以外にも、夢の実現のための考え方や、
巻末の海外からの情報収集の方法などの情報が盛りだくさん。
神田氏とウイリアム・リード氏との英語での対談CDもついている。
どれもとても有益なコンテンツだと感じた。
オススメできる。★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru