「マーケティング」タグアーカイブ

感想メモ:フリー〈無料〉からお金を生みだす新戦略

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
  • 発売元: 日本放送出版協会
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2009/11/21

★★★★★

無料。タダ。
この強力な魔法を、どう利益につなげればいいのか?
タダにして本当に儲かるの?
どんなやり方があるの?
うまく行っている例は?
無料の商品、サービスと戦うにはどうすればいい?
といった疑問に答えてくれる本。

無料を使ったしくみはいくつかある。
1つ目は、売り手内部で収益を補填するパターン。
例えば試供品や無料サンプル。
2つ目は、ある顧客が他の顧客の費用を補うパターン。
例えば利用者ではなくお店からお金を取るクレジットカード。

そして3つ目が、フリーミアムと呼ばれる、
無料でサービスを提供して大量のユーザーを囲い込み、
少数の有料ユーザーから利益をあげるパターン。
これにはサービスの提供コストがゼロに近いことが必要。
自然、IT業界に多い。

考えてみれば、コスト以上の収益を得ることができるのであれば、
ある部分をタダにしてしまうことは可能だ。
それが今までの常識に大きく反するものだとしても。
例えば、航空券がタダだったり、音楽CDがタダだったり、
というモデルも成立しているようでおもしろい。

ポイントはもう一つ。
マーケティングとしての効果。

フリーはもっとも低コストでもっとも多くの人に
作品を届けられる方法であり、試し読みが役目を果たすと、
「上級」版を購入する人が出てくるだろう。

そもそも知っている人が少ない、というのは致命的。
費用をまかなえるのであれば、部分的、期間限定、
などのやり方で無料で提供するのはとても強力な方法だろう。

一方で、利益を考えるのは後、コントロールしない、
というやり方に不安を覚える人も多いだろう。
行き当たりばったり過ぎじゃない?
という気もする。

GOOGLEも検索広告以外の活路は見出せていないし、
twitterもあれだけ巨大なのに収益は付いてきてない。
アイデアが重要、というところは普通の世界だろうが
フリーの世界だろうが同じことみたいだ。

無料の力については、行動経済学でもしばしば語られている。
合わせて読むとよいだろう。
オススメ度は★5つ!おもしろかった!

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:自己プロデュース力

自己プロデュース力
自己プロデュース力
  • 発売元: ワニブックス
  • 価格: ¥ 880
  • 発売日: 2009/09/01

★★★★☆

島田紳助は賢い人らしい。
と聞いて、興味を持ったので読んでみた。
内容は、NSC(吉本総合芸能学院)で若手に講演をしたときのもの。

読んでみて、彼はとても戦略的な人なのだということがわかった。

勝負に勝つには、自分の強みを徹底的に活かす。
相手の土俵では勝負しない。
負ける勝負はリスクを負ってでも避ける。
自分をどう見せるといいのか。
どうやったら売れるのか。

そんなことを、ずっと考え続けている人なのだ。
そして、その目標を達成するための努力は惜しまない。
だからこそ、漫才、テレビ、ビジネスと様々な分野で
成功することができたのだろう。

そんな彼が語るのは、「X+Y」で考えろということ。
Xは自分の能力。ただ、それだけではダメ。
Y、世の中の流れを掴まなくてはいけない。
どちらかだけだと続かない。

この考え方はシンプルなだけに、いろいろな世界で通用すると思う。
ビジネスにおいても、時代に即しているかは重要なポイントだが、
時代の流れを重視しすぎて、それ自身の魅力が少ないものは
長いヒットにはならない。

  • 知っていることが一分野でも一箇所でも、人より深かったら、
    「何でも知っている」と人は勝手に思ってくれる。これがポイントなんです。
  • 「老若男女を笑わせようとするのはもう古い。
    僕たちは一部に強く支持される漫才をしよう」と。
  • 誰でもできることは誰かに頼んだらいい。
    僕たちは誰にもできないことをしないといけないんです。

ただ一生懸命やればいいというのではなく、
自分はどこで、誰に向かって、何で勝負したいのか。
そのためには何をしていくのか。
そういったことを考え続けることが重要なのだと学んだ。
自分という商品を売り込むためのマーケティングの本としても読める。

軽く読めるが学ぶ点は多かった。オススメ度は★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:田中義剛の足し算経営革命

田中義剛の足し算経営革命-北海道発 大ヒットの法則! (ソニー・マガジンズ新書)
田中義剛の足し算経営革命-北海道発 大ヒットの法則! (ソニー・マガジンズ新書)
  • 発売元: ソニー・マガジンズ
  • 価格: ¥ 819
  • 発売日: 2008/06/14

★★★★☆

田中義剛を見直した

 生キャラメル、ホエー豚などヒットを連発する花畑牧場。
その経営者が田中義剛だということを、スイーツと豚にうとい私は全く知らなかった。
田中義剛が牧場長をつとめる北海道・十勝【花畑牧場】

 しかしこの本を読んで、ただタレントが知名度だけを活かして
やっている類いのものとは根本的に違うことがわかった。
15年の赤字経営を経ており、ここに至るまでの道のりは
決して平坦ではなかったそうだ。

 方針は以下のようなものである。

  • 中小企業が戦うには、価格競争に巻き込まれないよう高利益率を保つためブランドの確立を重視する
  • その際に田中義剛という名前は極力出さないようにする(タレントが片手間でやっているという印象を避けるため)

 非常にまっとうである。

 今後は疲弊した日本の農業のあり方を変える
提案をしていきたい、と田中義剛の志は高い。
農協の閉鎖性とかは微妙だと思っているので、ぜひ風穴をあけてもらいたい。

 あまり期待していなかったのだが、おもしろかった。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:全脳思考

全脳思考
全脳思考
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 2,100
  • 発売日: 2009/06/12
  • 発売日: 2009/06/12

★★★★☆

ビジネスにおけるオーソドックスな戦略とは、過去の事例の分析から
近い将来を予測し、その前提における最善の手法を取る、というものだ。

この方法は確かに有効で、根拠の説明も
ロジカルに行えることから、関係者の理解も得やすい。

しかしこの方法では、今まで存在しない、過去の延長線上にない
新しいモノを生み出すことは難しい。

それではどうすれば、過去の制約に囚われないような
クリエイティブな発想ができるのだろうか?

その答えの一つとなるであろう手法が、
神田昌典氏の提唱するこの「全脳思考モデル」である。

簡単にまとめると、その商品・サービスを利用する
具体的な顧客を思い浮かべ、その人が120%満足する姿を思い浮かべる。
そこから逆算して、何が起きたのかを想像していく、
といったプロセスをたどるものだ。

こうすることで、過去の事例の制約を外れ、
より広い視点に立ったクリエイティブな発想が得られる。

具体的な顧客を想定するという点においては、
ペルソナに似ているとも言える。
(想定と実際の人という違いはある)

また、スピーチの手法も紹介されている。

  1. オープニング
  2. テーマ
  3. プレミス(前提)
  4. バックグラウンド
  5. プルーフ1,2,3
  6. コンクルージョン

長さは、プルーフをどれだけ掘り下げるかで調節できる。
プルーフの説明は、ピラミッドストラクチャーを取る。
(参考:考える技術・書く技術
こういった型を覚えていると、とても使い勝手が良い。

こちらも本筋とは外れるが、紹介されていた
プレゼンの準備の手法もおもしろかった。

  • 寝る前に、プレゼンに使うプロジェクターを思い浮かべ、
    そこにプレゼンのスライドを投影する
  • クライアントが頷いて満足しているイメージを思い浮かべながら眠る
  • 目覚めた時にスライドに何が書かれていたかを考えて、
    思いついたことを書き出す

他にも、U理論についての説明も盛り込まれていたりと、
450ページを超えるため内容的には数冊分のボリュームがある。
個人的には、ちょっと詰め込みすぎな印象を持った。
むしろ数冊に分かれていて、一つ一つの内容についてもう少し
説明してもらった方が理解が深まるのではないかと感じた。

YouTubeに神田氏自身がこの「全脳思考」について
説明している動画がいくつか上がっている。
本を読む前に見るとよくわからないかもしれないが、
見てみるとよいかもしれない。

動画には、特設サイトからアクセスできる。
『全脳思考』特設サイト【より理解するための無料コンテンツ】

ということで、いろいろなヒントが得られる良い本。
ただ、上に書いた点が悩ましかったので、★4つ。

全脳思考
全脳思考
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 2,100
  • 発売日: 2009/06/12
  • 発売日: 2009/06/12

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:「R25」のつくりかた

「R25」のつくりかた (日経プレミアシリーズ)
「R25」のつくりかた (日経プレミアシリーズ)
  • 発売元: 日本経済新聞出版社
  • 価格: ¥ 893
  • 発売日: 2009/02

★★★★☆

今でこそ存在が当たり前となっているR25。しかし。

  • ターゲットはM1層(20〜34歳男性)
  • 首都圏の主要駅の構内に置かれている
  • 発行部数100万部

というのは、企画の時点では誰もが首を振る、
恐ろしくハードルの高いことだったようだ。

そのハードルを、どうやって乗り越えたのか?
プロジェクトメンバーの藤井氏がそのストーリーを語る。

最も重要なのが、ターゲットのM1層に対する理解。
アンケートやインタビューを繰り返すというのは常道だが、
その結果には現れてこない、隠された顔があることを見出していく。
これがキモだったのではないかと思える。

そのときに「定量調査」だけでは出てこない本音が実はある、
ということを知りました。

ということは、ニュースの消化不良感を取り除く、
胃薬のような情報を提供してあげればいいのではないか。

彼らは、実は疲れているのではないか、と。
いろいろな意味で疲れている。

その理解の結果のM1層の定義がおもしろい。

「M1世代のビジネスマンは、情報に敏感で、多忙な中、時間を有効に活用
したがっている。その内面は、自分の価値に一番関心があり、
自意識過剰でカッコつけ。そこそこイケてると思っているが、確信はない。
顔には出さないが不安感もある。だから実は助言がほしい」

他にも、ここまで考えてやってるんだ、
というエピソードがいろいろ詰まっていて、おもしろい。

「帰りの電車の中で読む」というコンセプト

僕はM1層の読書に対して、本当に彼らのことを考え、
本当に彼らの役に立つ、彼らのプラスになる記事を作りたいと思っていました。
そうでないと伝わらないし、支持も得られません。

僕はその(世代間)ギャップにこそ、新しいビジネスの萌芽が
あるのではないかと思っています。

多くの人が手に取ったことがあると思われるR25。
その裏にはこんな努力があったんだ、と思うとまた印象が変わったりする。
サラッと読め、おもしろかった。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:借金の底なし沼で知ったお金の味

借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%からの生還記
借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%からの生還記
  • 発売元: 大和書房
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2009/02/05

★★★★★

ネットビジネスやマーケティングの本を多数出している金森重樹氏が、
自身のお金の哲学について語っている。

金森氏の本はかなり厳しい言葉が多いのだが、その理由がわかった気がする。
本人のお金にまつわる経験がハンパではないのだ。

彼は25歳で5000万の借金を抱え、それはふくらみ続け、総額1億を超えることになる。
そしてここからがすごいのだが、彼は10年かけて、自力でこの借金を返済したのだ。

これがどれだけ大変なことかは経験した本人にしかわからないだろうが、
そんな環境で苦労をしてきた人だから、
ぬるい人たちを見るといらだたしいのだろう。

僕は、普通の人だったら首を吊って死んでしまうような事態に何度か遭ってきています。ですが、平気の平ちゃんでやり過ごしてきています。

こんなことが言える強さを、一体どれだけの人が持ち合わせているだろう。
「谷深ければ、山高し」と言われてしまうと、
一度どん底に落ちることが必要条件になってしまう。
他の道もあると信じたいところだ。

他には、彼が借金を返済する過程で身につけた、
不動産やマーケティングなどについての考察の一部が紹介されている。
こういった部分もとてもおもしろい。

担保なしにこれだけの借金を背負う人は少ないだろうが、
そういった世界の一部も垣間見れる。
さまざまな意味で、おもしろい本。
オススメ。★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:戦略プロフェッショナル

戦略プロフェッショナル―シェア逆転の企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)
戦略プロフェッショナル―シェア逆転の企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)
  • 発売元: 日本経済新聞社
  • 価格: ¥ 680
  • 発売日: 2002/09

★★★★★

V字回復の経営」の三枝匡氏の初の著作(91年)の内容を
アップデートした文庫版。

大企業から異業種の関連会社へ出向し、短期間で事業建て直しを行うという、
実話に基づいたストーリー。
元は経営者向けの戦略トレーニングセミナーの教材として作られたものが
ベースだそうだ。

著者は、ビジネススクールで使われる「ケース」が、
必要最低限のことしか書かれず無味乾燥であることに強い不満があり、
このケースを作ったとのことだ。

内容は、経営コンサルタントが行うような、
事業分析、戦略の建て直しとその実行なのだが、
V字回復の経営と同じく登場人物の内面も含めて描かれているため、
ストーリーとしてしっかり頭に入ってくる。

セグメンテーションなど言葉としては一般的になっているもの、
その理念や現実に用いる際の例まで書かれているので、
「なんとなく知っている」以上の理解が得られるだろう。

章間に書かれている「戦略ノート」も、ストーリーの解説や戦略、
コンサルティングの知識が得られためになる。
実際にコンサルタントとして働いている人も勧めていたので、
内容も確かなものなのだろう。

読み物としても、ビジネスの知識をストーリーで理解する
教科書としてもおもしろい。
ビジネスに携わる人にはオススメの★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:口コミ伝染病

口コミ伝染病―お客がお客を連れてくる実践プログラム
口コミ伝染病―お客がお客を連れてくる実践プログラム
  • 発売元: フォレスト出版
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2001/03

★★★★☆

 人と同じことをやっていては、人と同じ成果しか得られない。
自分の頭で思いつくことは、たいてい他の人も考えている。
となると、実際の体験に基づいた経験談・ノウハウを知ることができれば、
とても効率が良い。

 本書は神田昌典氏が顧客獲得実践会を主宰していた2001年の本で、
神田氏と実践会のメンバーの方々の「口コミ」を活用したマーケティングに関する
ノウハウが詰まっている。しかも、その内容は全く古いとは思わなかった。

 以下、メモした内容。
なるほどなと思いつつも、なかなか自分では思いつけないことが多い。
こういったノウハウを知ることができるのは、とてもありがたい。

  • お客の期待を戦略的に下げることが重要だ。お客の期待を落としておいてから、それ以上のサービスを提供する。すると……しゃべりたくなる。
  • このように口コミになるには、商品品質だけではなく、劇的な体験や、伝言ゲームをスムーズに行っていくための仕掛けが必要になる。
  • 理屈じゃ、人は動かない。感情を逆なでし、大衆を怒らせることで、初めて変化につながるのだ。
  • ○○からお友達を救ってあげよう!これが、お客をあなたの味方につける、魔法の表現のひとつだ。
  • 賄賂提供型・紹介キャンペーンよりも十字軍結成型・紹介キャンペーン
  • 使命とは、次の○○をうめることである。「私どもは、○○を断固拒否します。」
  • 「この店は、私のことを分かってくれる」このように思ったとたん、お客は共感を寄せることになる。
  • 表の欲求は、建前。裏の欲求は、本音。
  • お客をヒーローにするのである。ヒーローになったお客は、しゃべりたい。しゃべらないとガマンできない。禁断症状に陥る。
  • 行列は供給を絞ることによって、自ら作るものである。その行列に並んだお客は、苦労して得たその希少な体験を話したがる。
  • あなたが、付き合いたい客に絞って欲しいのだ。これがコミュニティーを作っていくための、最低条件だ。
  • 当然、メッセージの途中で電話を切る人は多い。しかしメッセージが流れはじめてた22秒〜25秒の範囲であれば、切断率は0%。

 マーケティングに携わっている人なら、すぐにでも役に立つヒントが
いっぱいあると思うのでぜひ読むべき。良著。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:人が集まる !行列ができる !講座、イベントの作り方

人が集まる !行列ができる !講座、イベントの作り方 (講談社プラスアルファ新書)
人が集まる !行列ができる !講座、イベントの作り方 (講談社プラスアルファ新書)
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 840
  • 発売日: 2007/04/20

★★★☆☆

イベント集客BEFORE/AFTER

大田区の男女平等推進センターの主催講座という、
なかなか人が集まりにくそうな講座において企画を担当し、
定員オーバーの応募者数を連発するまでになった著者。
今では「人が集まる講座作り」という講師の依頼が多くなっているとのこと。

本の内容としては、人が集まるチラシ作りの説明がメイン。
チラシのBEFORE/AFTERが多く掲載されていて、
どの点が良くて、どの点が悪いのかが示されていてわかりやすい。

以下メモ。

  • タイトルの重要性
  • タイトルなどに、「斜体」は絶対に使ってはダメ。わかりにくいのです。
  • タイトルのヒント
     年配者:「自立」「教養」「健康」「自分史」
     全体:「○○になる3つのコツ」「○○する方法」
     若者:「ココロ」「キモチ」「ヨロコビ」
     女性:「女を磨く」「ココロとカラダ」「ごほうび」「心理学」
     主婦:「保育付き」「再就職」「パソコン」「収納上手」
  • ひとつチラシにフォントは三つまでが原則です。
  • タイトルの書体は太ゴシックがおすすめです。
  • タイトルは上から三分の一の部分が勝負
  • 必ず縦型のデザインにする
  • イラストはできるだけ入れる
  • チラシのあらゆるところに読ませる工夫を
  • タイトル、日程、開催場所、申し込み方法の四つを目立たせることが大切。
  • チラシは必ず表裏両面を使います。

 実際にチラシを作成する際に、ヒントとなるような知識が
たくさん得られると感じた。
何年にもわたる試行錯誤の結果を、1日で得られるのはありがたい。
本って便利。★3つ。


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:60分間・企業ダントツ化プロジェクト

60分間・企業ダントツ化プロジェクト 顧客感情をベースにした戦略構築法
60分間・企業ダントツ化プロジェクト 顧客感情をベースにした戦略構築法
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2002/12/07

★★★★☆

 中小企業向けの戦略を、60分間で立てられるようになりますよ、という本。

 MBAホルダーという肩書きからすると市場分析やらマーケティングやらして戦略を立てるのかと思いきや、それじゃ60分じゃ出来ないので切り口は違っている。ライフサイクルから考えて、成長していくものに乗るという判断基準や、顧客の心理的な障害を取り除いていくという観点から、システマティックに売るシナリオを考えていくというもの。

 ホントかよ、と疑うのも当然だが、紹介されていく流れに沿って考えていくことで、顧客の心理を考えた売り方が考えられるようになっているのは確か。ただし、パッと考えた方針をすぐに採用できるような小さい会社でこそ、この方法が活かせる。逆に大きな会社では、慣性モーメントが大きく方針の転換には手間と労力がかかるので、パッと立てた戦略をスピーディーに利用するのが難しいかもしれない。

 読みやすいので、物を売る仕事に関わっている人は一読するとよいと思う。顧客の心理を考えた売り方については、「感性」のマーケティングもオススメ。★4つ。


関連エントリー:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru