「知識・教養」タグアーカイブ

感想メモ:本当はヤバくない日本経済

本当はヤバくない日本経済 破綻を望む面妖な人々
本当はヤバくない日本経済 破綻を望む面妖な人々
  • 発売元: 幻冬舎
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2009/04/23

★★★★☆

「外需依存型国家である日本は、円高の影響で輸出企業が壊滅、経済破綻する!」

よく吊り広告などに載っていそうで、なんとなくそうなのかなぁと
思ってしまうようなフレーズだが、実は四重に間違っているらしい。
その間違いとは、以下の通り。

  • 日本は他の先進諸国に比べて外需依存型じゃない
  • 実効為替レートではまだ円高というほど円高ではない
  • 輸出企業に影響への打撃は円高よりも需要減が大きい
  • 通貨高で破綻した国はない(逆はある)

それぞれの主張はデータに基づいていて、説得力がある。
逆に、マスコミの議論の粗さが目立つ。
まぁ、マスコミはキャッチーな話の方が目を引くので、
正しさは二の次なのだろう。

マスコミの報道を見ていると、過去5年に数回は日本は崩壊していそうだが、
実際はなんとか踏ん張りつつがんばっている。
マスコミは、なぜ適当な理屈で悲観的な話ばかりしたがるのだろうか。

1.経営者は給料を抑えたい
 →「経営環境は厳しい厳しい」と言っておきたい
 →マスコミのスポンサーは企業(のトップ)

2.悲惨な話の方がウケるから

3.単に自虐好き/けなすのが好き

4.どっかの陰謀

まぁ検証できないのでどれでもお好きなもので。

マスコミの情報を鵜呑みにするのではなく、
データに基づいた知識を得ておくのは良いこと。
話もわかりやすいし、良い本だと思う。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:反転―闇社会の守護神と呼ばれて

反転―闇社会の守護神と呼ばれて
反転―闇社会の守護神と呼ばれて
  • 発売元: 幻冬舎
  • 発売日: 2007/06

★★☆☆☆

検事から弁護士に転身し(いわゆるヤメ検)、
ヤクザなど裏社会と強い関わりを持った田中森一氏。

検事の仕事の中身、政治家と裏社会との繋がり、
大物実業家のバブル時の振る舞いなど、
一般人には知り得ない様々なエピソードが読める。

知識として、へぇー、とは思ったが、
それほど強い興味を持っていないようで、
あまり読み進めなかった。

こういった内容に興味のある人向け。
私はあまりなかったので、★2つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:エコノミック・ヒットマン

エコノミック・ヒットマン 途上国を食い物にするアメリカ
エコノミック・ヒットマン 途上国を食い物にするアメリカ
  • 発売元: 東洋経済新報社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2007/12/14

★★★★★

金融危機で陰りを見せているとはいえ、いまだアメリカは
世界全体に対して大きな影響力を持っている。
その影響力は、一体どのようにして作られてきたのだろうか?

方法の一つは、世界一を誇る軍事力だろう。
しかしそれは、あくまで最後の強行手段である
この本では、もう一つの力である経済力により、
他国を支配下に置く方法について書かれている。

その方法とは?
簡単にいうと以下のような流れだ。

発展途上の資源国にアメリカが乗り込み、
融資を受ければ飛躍的な高成長を見込めると口説いて、
大規模な近代化の開発を行う。請け負うのは当然アメリカ企業。
その恩恵は一部の富裕層のみに流れ、貧富の差は拡大。
しかも、飛躍的な高成長は続かないので債務不履行に。
するとIMFや世界銀行が入り、国としての自由は奪われる・・・

ポイントは、全てが合法的に行われているということだ。
コンサルタント、建設業、製造業。それぞれは企業活動を行っているだけだが、
結果としてアメリカ帝国の支配を強めるための駒の1つとなっている。
このやり方を、著者はコーポレートクラシーと呼んでいる。

もう一つのポイントは、普通の国は債務不履行になるような投資はしないが、
アメリカは違うという点だ。これはひとえに、ドルが基軸通過だからである。
この点については北野氏の隷属国家 日本の岐路に詳しい。

著者は、このアメリカの世界帝国化を請け負う、
エコノミック・ヒットマン(EHM)として長年働いてきた。
しかし、自らの行ってきた仕事がいかに世界を歪めているかに気づき、
本書でこの仕組みを告白している。

  • 世界の全人口のうち、もっとも裕福な国々に住む上位五分の一の層と、もっとも貧しい国々に
    住む下位五分の一の層との所得を比較すると、一九六〇年には三〇対一だったが、
    一九九五年には七四対一にまで格差が広がった。
  • もしアメリカの債権国のどこか(たとえば日本や中国)が、
    債務返済を求める決定をしたら、状況は劇的に変化する。
    アメリカは一瞬にして、きわめて危うい状況にいることに気づくだろう。
  • 現代の帝国の本当の筋書きーつまり絶望的な状況の人々から搾取する、
    歴史上もっとも野蛮で、利己的で、最終的には事故破滅的な資源簒奪を実行する
    コーポレートクラシーの物語ーは(中略)あらゆる点で私たち自身の問題なのだ。
  • NBAゼネラル・エレクトリック社の、ABCはディズニー社の、
    CBSはヴァイアコム社の傘下にあり、CNNは巨大な複合企業
    AOLタイムワーナーの一部である。
    新聞や雑誌や出版社の大半は巨大な国際企業に所有され、操作されている。
    メディアはコーポレートクラシーの一部なのだ。

平和な日本に暮らしているからこそ、
資本主義の暗い一面はぜひとも知っておくべき。
最後の1/4程だけでも読む価値がある。
オススメ。★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:社会化した脳

社会化した脳
社会化した脳
  • 発売元: エクスナレッジ
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2007/10

★★★☆☆

 脳には、社会的な能力を司る、特定の部位があるのだという。
例えば、危険を察知する部位、人の表情を読み取る部位、
信頼できるかどうかを判断する部位、人の視線を読み取る部位、などなど・・・

 こういった部位が損傷を受けた人は、これらの行動/判断がうまくできなくなってしまう。
fMRIでの脳の活性の観察などから、こういったことが明らかになってきているとのこと。

 それでは、これらの部位の働きを効率良く調整、あるいはトレーニングする方法がわかれば、
社会的なスキルの改善への効果的な対策となる・・・のかな?★3つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:脳は眠らない

脳は眠らない 夢を生みだす脳のしくみ
脳は眠らない 夢を生みだす脳のしくみ
  • 発売元: ランダムハウス講談社
  • 価格: ¥ 2,310
  • 発売日: 2006/03/16

★★★★★

 脳科学の歴史と現在に至る流れを、ジャーナリストである著者が研究者たちを取材し、まとめた本。

 研究者が書いた本ではないので、一つの立場からの見方だけではなく、
複数の考え方について紹介されており(前に紹介した「夢に迷う脳」の内容も含まれている)、
意見の対立についても書かれている。
例えば、古典的なフロイト心理学派の夢分析と、精神医学からの夢の見方との対立など。

 トピックとしては

  • 夢が脳のどこから発生しているか
  • 夢の持つ機能
  • 明晰夢(「これは夢だ」とわかっている夢)

など。特に夢の機能については一読の価値あり。

 睡眠が、記憶の形成や学習に重要な役割を果たすのは広く知られている。
これは人間だけでなく動物にも当てはまるらしい。
例えば、鳥は眠っているときにも歌を歌い(脳の活性で測定)、
それによって上達しているそうだ。

 人間も、音楽家やスポーツ選手は、練習の1,2日後にパフォーマンスが向上するが、
これは睡眠にが関わっているらしい。
夢は現実の復習やリハーサルでもあるのだ。

 睡眠が大事だというのは誰もがわかってはいるだろう。
この本を読むと、なぜ大事なのか理解が深まり、また興味もわく。
夢や睡眠についての本の中でも、内容も網羅的でかつ読みやすい。
とてもおもしろかったので★5つ!

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:記憶力を強くする

記憶力を強くする—最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (ブルーバックス)
記憶力を強くする—最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (ブルーバックス)
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 1,029
  • 発売日: 2001/01

★★★★☆

 「歳をとると記憶力が悪くなる」「歳をとると物忘れが激しくなる」
というのは良く聞かれるフレーズだ。
しかし「それは誤解」と著者は言う。

 確かに歳をとると、神経細胞の総数は減っていく。
しかしシナプスの数は逆に増加していくというのだ。
このことは、歳をとると記憶容量は大きくなることを示している。

 ただ、年齢によって得意とする記憶の種類が変化するのだ。
若いうちは、脳は丸暗記のような記憶に適している。
それが歳をとるにつれ、丸暗記の能力は下がるが、
その代わりに論理だった記憶能力(エピソード記憶)が発達していく。

 つまり年齢によって得意とする記憶の種類が変わるだけなのだ。
従って、歳に応じた記憶の仕方をすることが重要だということになる。

 これだけでもかなり興味をそそられるのが、他に眠りや夢に関する記述もあり、興味深い。全体を通じては、まとめるのがうまく文章もわかりやすい。

 記憶は誰の生活にも密接に関わり、避けることはできない。
脳についての知識は、知らないと損だと思う。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:一瞬で心をつかむできる人の文章術

一瞬で心をつかむできる人の文章術―1日たった15分10日間で上達!
一瞬で心をつかむできる人の文章術―1日たった15分10日間で上達!
  • 発売元: コスモトゥーワン
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2007/11

★★★☆☆

 文章をうまく書きたいけど、どう書けばいいかわからない。
文章を書くのがなんとなく苦手・・・

 そんな人のために、文章スクール主宰の著者が
うまく文章を書くためのコツやアイデアを書いている本。

 ストーリー仕立てで書く、5W1Hで書く、会話や心のつぶやきを入れるなど、
テクニックも色々と書いてある。
また、結論から先に書く、じらす、など構成についてもヒントが書かれている。

 しかし、である。

 結局文章がうまくなるには書くしかないのだ。
書くことを習慣にし、書くことが自然になるまで書くしかない。
1回の授業より100回書くことである。

 従って、一冊本を読んだところで即文章がうまく書けるようになるわけではなく、
文章を書くという習慣をいかに付けるか、というところが肝心である。
本書ではそこにあまりページは割かれてはいないが、長さは気にせず日記を書くことが勧められている。

 読後の感想は、タイトルはキャッチーだったなということだった。
期待しすぎたか。★3つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:夜と霧

夜と霧 新版
夜と霧 新版
  • 発売元: みすず書房
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2002/11/06

★★★★☆

 極限での心理状態

 アウシュビッツを生き抜いた心理学者の著者が、
その極限状態の心理分析という視点でその体験を書きつづっている。

 右へ行けば死、左へ行けば生。
掛け値なしにそういった判断が何十も積み重なっている。
そんな中で人間は、人間らしさを残したまま生きていけるものなのか?
そこに自らのあり方について選択の余地があるものなのか?
自分ならどうなるだろうか?

 考えさせられる。

 どんな状況にでも人は適応してしまう、できてしまうのだという事実を
自ら身をもって確認する状況。できることなら体験せずにいたい。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:経済学的思考のセンス

経済学的思考のセンス―お金がない人を助けるには (中公新書)
経済学的思考のセンス―お金がない人を助けるには (中公新書)
  • 発売元: 中央公論新社
  • 価格: ¥ 819
  • 発売日: 2005/12

★★★☆☆

 「美男美女は得か」「賞金とプロゴルファーのやる気」
「年金制度」「成果主義」などを例に、
インセンティブなどの経済学的な考え方を説明している本。
しかし、このような手法で説明している本は、別段珍しくはない。

 思うに、この本のウリは、巻頭の小学生の質問への回答である。
タイトルの「お金がない人を助けるにはどうやって助けるの?」というのは、
小学生の質問なのである。
子供の素朴な疑問に、誠実に、かつ簡潔にわかりやすく回答している。

 他の経済学的な内容については、行動経済学の本や「ヤバい経済学」の方が
おもしろかったのでオススメ。★3つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:世界をよくする簡単な100の方法

世界をよくする簡単な100の方法 社会貢献ガイドブック
世界をよくする簡単な100の方法 社会貢献ガイドブック
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 1,500
  • 発売日: 2008/04/19

★★★☆☆

小さなことから大きなことまで、様々な社会貢献のやり方

 環境問題を始めとする、社会貢献に対する関心が高まっている。
しかし、「何かしたい」と思ったときにどうすればよいか、
案外「何をすればいいか」はわからないものだ。

 例えば、コンセントのプラグを抜くとか、個人的には全くそそられない。
そんなとき、「こんな方法もこんな方法もありますよ」という
ものがあると、選びやすいだろう。

 本書は食品、ファッション、掃除、投資、打ち水などのアクションなど、
気軽な方法から職業の選択まで、社会貢献を行う様々な方法が書かれている。

  • つまり、お金の使い方次第で自分の意志を社会に伝えることができるというわけです。
  • 毎日の行動の一つひとつを見直し、よりよい選択肢を選ぶことで、世界を良い方向に変えていく。
     こうした一人ひとりの意志をも社会貢献と呼べるはずだと、私は思います。

 著者の考えに共感し、こういう行動が世の中に増えるとよいと思った。
また、まえがき、あとがきに書かれた行動力がすごいと思ったので★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru