★★★★★
著者は、グーグルの元CIO(最高情報責任者)。
と聞くと「Google万歳!IT超便利!」
みたいな本かと思ったのだが、良い方向に裏切られた。
「情報」というのは、ITに限らないもっと広いテーマだった。
というのも、著者は失読症で、幼い頃から学習や情報の整理に
非常に苦労をした経験を持っていて、その経験から学んだ内容が
本書にまとめられているからだ。
「全員に当てはまる整理術はない」とした上で、
「整理術」ではなく「原則」を紹介している。
原則に沿った上で、方法は個々人がカスタマイズすべきということだ。
ということで、その原則の紹介。
- 脳の負担がなるべく少なくなるように、生活を組み立てよう
- なるべく早く、頭の中から情報を追い出そう
- ”ながら作業”は、一般的に効率を低下させる
- 物語を使って覚えよう
- いつもそうしているからといって、そうしなければならないわけではない
- 知識は力ならず。知識の共有こそ力なり
- 思い込みの制約ではなく、現実的な制約をくぐり抜ける術を身に付けよう
- 自分を決めつけるのではなく、自分自身に心から正直になろう
- 制約を無視すべきケースを知ろう
- エンジンをかける前には、どこに向かっているのか、どうやって向かうのかを明確にしよう
- 目標の達成方法に幅を持たせよう
- 情報を整理するのではなく、検索しよう
- 本当に記憶の必要な物事だけを記憶しよう
- 大きなかたまりを、小さなかたまりに分けよう
- 週一回、重要な情報を見直す時間を設けよう
- 完璧な整理術などない
- あとで検索しやすいように、デジタル情報には関連キーワードを追加しよう
- 文脈の変化を見越して、メモを取っておこう
- 文脈の似た仕事をまとめて行おう
- 仕事とプライベートのバランスを取るのではなく、融合させよう
頷かされるものが多い。
私が特に頭に残ったのは、1,4,6,7,10,13,18,19。多いな。
1.脳の負担がなるべく少なくなるように、生活を組み立てよう
4.物語を使って覚えよう
脳の仕組みに関しては、以前にいろいろな本を紹介している。
脳科学の本まとめか、「脳」のタグを参考にしてもらいたい。
6.知識は力ならず。知識の共有こそ力なり
目的がチームとして成果を出すことであれば、そうなるはず。
7.思い込みの制約ではなく、現実的な制約をくぐり抜ける術を身に付けよう
制約が、実は自分が勝手にそう思い込んでいるだけということもある。
制約を疑うのは問題解決において、非常に重要。
エンジンをかける前には、どこに向かっているのか、どうやって向かうのかを明確にしよう
これは、人生すべてにおいて大事なことではなかろうか。
13.本当に記憶の必要な物事だけを記憶しよう
「情報のえりわけ」という言葉で説明されている。
情報をインプットする読む目的は、全部を記憶することではない。
重要なのは、自分が欲しいエッセンスを理解することだろう。
そのためには、何が重要なのかを意識しながら
無視する情報、あとで読む情報、覚える情報というように分類する、
そのやり方はその人次第、とのこと。
18.文脈の変化を見越して、メモを取っておこう
19.文脈の似た仕事をまとめて行おう
19が興味深かったところ。
脳は文脈が変化すると情報を捨てて空きスペースを作る。
似たような仕事はまとめて、変化はなるべく小さくするべし、と。
そして変化してしまった時を見越して、
自分があとで読んでわかるようにメモるべし。
最適な紙とデジタルのバランスについても、デジタル万歳!ではなく、
入ってくる情報の量や性質によって異なるので目的によって分けるべきとしている。
・ブレストや情報の整理、記憶なが目的なら、紙の方が良い
・大量の情報整理や情報共有ならデジタルが良い
他にもライフワークバランスや、想定外の出来事が起きた時の
対処法のヒントも書かれている。
巻末のオススメITツールのコーナーも参考になる。
各章末に章毎のまとめがあるだけでなく、
巻末にも簡潔なまとめのパートがある。
そこを読むと本全体の内容が把握できるようになっている。
さすが、本としてもよく整理されている。
これだけいっぱい書くことがあったことからも、
読み返して参考にする本だと感じた。
オススメ度は★5つ!
他の方の書評もいろいろと参考にされると良いでしょう。
・意外と知られていない「グーグル時代の情報整理術」のテクニック10選:マインドマップ的読書感想文
グーグル時代の情報整理術のレビュー&クチコミ一覧
関連:
その他の書評などはこちら。
→Socialtunes – haru