「アイデア」タグアーカイブ

感想メモ:感動をつくれますか?

感動をつくれますか? (角川oneテーマ21)
感動をつくれますか? (角川oneテーマ21)
  • 発売元: 角川書店
  • 価格: ¥ 760
  • 発売日: 2006/08

★★★☆☆

宮崎アニメや北野武監督の映画の音楽で有名な久石譲。
一流のクリエイターが、どのようにして作品を生み出しているのか?
何を目指しているのか?何を良いと考えているのか?
こういったことを知ることができるのは、個人的にとても興味深い。

作曲は、唯一の正解があるようなものではない。
そして終わりがあるものでもない。
どうやって、自分が納得し、かつ多くの人を感動させるような作品を
生み出しているのだろう?

人に聴いてもらう音楽として非常に重要なのは、
まず自分が一番目の聴衆として喜べること。
自分が感動できるものを提出していかないと、
周りの人、ひいては観客に響いていかない。

イヤイヤやっている仕事では、人を感動させることはできないのだ。
と言っていてなんだか居心地悪くなるのはなぜなんだぜ?

作曲などクリエイティブな仕事は、産みの苦しみがありそうな気がする。
久石譲はどうしているのだろう?

苦境を打開するために、
過去に気になった音楽をもう一回聴きなおしてみたり、
飲みに行って気分転換を図ったり、いろいろジタバタしてみる。
これが効く、という決定的なものはいまだ見つからない。
最近では、結局はひたすら考えるしかないという心境になっている。
考えて、考えて、自分を極限まで追い詰めていくしかないのではないか、といった感じだ。
何かが降りてくる、その瞬間を自分ではしにくい自身が受け入れやすくすることに時間と力を注ぐ。
つまりは自分の受け入れ態勢を整える状況づくりをすることなのかなあ、といった思いである。

彼ほどの人ですら、やはりこうすればよいといった秘訣はないと。
「ひたすら考えるしかない」というのは、何に対しても言えそうな気がする。

最後は直感なのだ。
こっちの方向に行ったら見事に到達点に行けるという
わかりやすい方法論があれば、みんな、そうやっている。
それがわからないから、人は悪戦苦闘を繰り返す。
感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う。

厳しいが、きっとそうなのだろう。
だからこそ、クリエイティブなことというのは、
身につけるのも伝えるのも難しいのだ。

日本人とクリエイティビティなど、テーマは音楽だけに限らない。
モノを生み出す仕事に就いている人はもちろん、
それ以外の人も参考になる部分は多いはず。
久石譲は、音楽を聴いて、よいなと思っていたが、
考え方も共感できる部分が多かった。
オススメ度は★3つです。おもしろかったです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:情報は1冊のノートにまとめなさい

情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス)
情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス)
  • 発売元: ナナ・コーポレート・コミュニケーション
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2008/03/12

★★★★☆

著者が長年の模索の末たどり着いた、
「100円ノートを大量に使い、索引のみデジタルで管理する」
という方法の紹介。
可搬性とカスタマイズの容易さ、コストに優れている。
分類としては、ライフハック本と言えるだろう。

これは、著者に最適な方法がこれだということであり、
自分に合わない点があるのは当たり前。
欠点をあげつらってもしょうがない。
むしろ、著者がその方法に至った考え方を参考にし、
取り入れるべきところを取り入れるというのが正しい活用法だろう。

例えば、エッセンスをデジタルに持ち込むこともできるだろう。
日付で索引を作るということは、デジタルであれば必要ない。
また、過去のデータにアクセスする際の、空間的な制約もなくなる。
タグ管理も、MacJournal、Simplenoteなど、タグ管理ができる
アプリやサービスを使えば簡単だ。
と言いながら手帳は紙を使っている私ですこんにちは!

以下、メモしたところ。

「ネタの芽」を「ネタ」に育てるのには、コツがあるように思います。
それは、ある程度の期間、「折に触れて」考えたり、
わざと会話にのぼらせてみることです。
基本的には、量が質を作っているのです。

他に、紹介されていて欲しいと思った文具は以下の通り。

  • テープ糊 ドットライナー
  • 貼ってはがせるスティック糊
  • パワータンクと耐水メモ帳でお風呂メモ

ということで、私が取り入れようと思ったのは、

  • タグ付けによる管理の強化
  • 自分のデータベースを作るという目的意識
  • ネタをアイデアに育てる仕組み作り

など。Bento試してみようかな。
色々と示唆を得たのでオススメ度は★4つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:アイデアは考えるな。

アイデアは考えるな。
アイデアは考えるな。
  • 発売元: 日経BP社
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2009/11/19

★★★☆☆

面白法人カヤック
IT好きの人なら名前を知っているかもしれない、
変わったサービスをいろいろとリリースしているIT系の会社だ。

その社長の柳澤氏が、優れたアイデアを生み出すために
どのようにしているのか、そして仕事への取り組み方について
語っている。

基本的なスタンスは、まず「目の前の仕事を楽しむ」というもの。

つまり、自分が楽しいと宣言することによって、自己暗示がかかるのです。

その結果としてアイデアが出てきて、楽しくなってきて、評価もされる。
良いサイクルになっていくと。

アイデアに関しては「たくさん考えてたくさん出そう」という方針なようだ。

実は、アイデアをたくさん出そうとするからこそ、
すごいアイデアがでてくるのだともいえます。

そういうことで、タイトルはキャッチーにしたという印象が強い。

アイデアを出すツールもいくつか紹介されている。
マインドマップやマンダラアートなど。

参考書として、このサイトでも紹介しているアイデアのつくり方
アイデアのヒントなどの本も取り上げられている。

以下、雑感。

アイデアを出すこと自体は、一人でもできる。
こういった本で方法を学び、実践するのは本人のやる気次第だ。

個人で実行できる話であれば、そのまま頑張れば良い。
しかし、より大きな活動にしたいのであれば、
そうしたアイデアを組織の中で実行することになる。

カヤックという会社は、アイデアが命のIT業界で、
社長もこういうスタンスなので、アイデアを生み出し、
それを実行に移すのは何よりも善とみなされているだろう。

しかし組織として硬直化し、変わったアイデアにケチをつけるのが
趣味のような人が存在するような組織では、
アイデアを実行に移すフェーズに気を使う必要がある。

そういった組織文化を変えるには、一体どうすればいいのだろうか?
最近の個人的な関心はこの点にある。
が、この本の守備範囲ではない。

アイデアという言葉について興味があるのであれば、
目を通すと気づきがあるだろう。
オススメ度は★3つです。

ちなみにTHANKSというサービス、私は好きです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:アイデアのちから

アイデアのちから
アイデアのちから
  • 発売元: 日経BP社
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2008/11/06

★★★★★

イイハナシだったな〜、と思いつつも、
一週間後には何の話だったか思い出せない。

くだらない話なのに、妙に印象に残っている。

どうせなら後者になりたい、と思うのは私だけではないだろう。

本書はアイデアを「記憶に焼きつく」ようにさせるための秘訣を、
わかりやすいフレームワークとして説明している。
確かに、このフレームワーク自体が「記憶に焼き付く」ものでなければ、
あまり説得力もないものだ。

その秘訣は「SUCCES」の6文字。

Simple:明快である
Unexpected:意外性がある
Concrete:具体的である
Credible:信頼性がある
Emotional:感情に訴える
Story:物語性

これをチェックリストとして、自分のプレゼンなりアイデアなりを
見直してみると良いだろう。

わかりやすくて実用的。良い本です。
オススメ度は★5つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ほぼ日刊イトイ新聞の本

ほぼ日刊イトイ新聞の本
ほぼ日刊イトイ新聞の本
  • 発売元: 講談社
  • 発売日: 2001/04/26

★★★★☆

 糸井重里が「ほぼ日刊イトイ新聞」について、2001年の時点で書いた本。

 好きなことを始めたい、続けたい、という人にはとても参考になるのではないか。
もちろん糸井重里の人脈なんかマネできないだろうが、
心の持ちようはマネできるし、するべき。
特に、過去の自分の考えを、ためらわずに捨てる勇気と柔軟性はぜひ見習いたい。

 順調に発展を遂げているように見えるが、お金が回るようにするという部分では、
相当苦労したようだ。こういった経験を追体験できるとは、
本とはとてもありがたいものだ。

 他に心に残った部分は以下の通り。

  • 「できるまでやめなければ、できる」
  • 誰が言っても同じことはできるだけ避ける
  • わからないことはわからないまま書く
  • あまりにもつまらんと思ったら、もうひとつ書く

 この本を読むと、サイトの「イトイ新聞」を見る目も多少変わりそうだ。
続編が出るなら読みたい。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:つなげる力

つなげる力
つなげる力
  • 発売元: 文藝春秋
  • 価格: ¥ 1,500
  • 発売日: 2008/09/10

★★★★★

・リクルートから中学校の校長になった著者の「つなげる」試みの数々

1.教職を目指す学生ボランティアと放課後や土曜の生徒をつなげる
→ボランティアは現場での継続的な経験が得られる
→学校側はコストを抑えて生徒の成績向上が得られる
→生徒もお兄さんお姉さんと一緒に勉強ができ、成績も上がる

コストを最小限に抑え、かつ全員が満足する仕組みが作られている。

2.学校と学習塾をつなげる

サピックスの教員を平日の夜や土曜に招き、高額な学習塾に通う以外の方法(半額以下)で、
トップ校を目指す機会を生徒に提供する。
→学校でカバー不足になりがちな、できる子のケアの仕組み
→学習塾にも顧客創出機会のメリット

リクルートでも数々の成果を残してきた、優秀なビジネスマンである著者。
こういった人が校長をすると、これだけのことができるのかと非常に感心させられた。

この本を読んで感じたのは以下のことである。

  • 「アイデアは既存の要素の新しい組み合わせ」であることの確認(参考:アイデアのつくり方
  • ただし、新しいアイデアを形にするには、必ず発生する数々の障害をクリアし、現実に回っていく仕組みを考え、実現する能力が必要
  • 「人は、あなたとつながりたいと思うときに動き、そう思わないときには本気では動かない」

本の作りもすばらしい。章毎のまとめの図もわかりやすい。
最終章は学校以外の試みについて書かれているが、
こちらも仕事の進め方としてみると非常に参考になる。

学校改革のストーリーとしても楽しめる他、学ぶべき点も非常に多い。
読み手次第でさまざまな刺激が得られるだろう。

文句なしにオススメの良著。★5つ。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。

Socialtunes – haru

感想メモ:考具—考えるための道具、持っていますか?

考具—考えるための道具、持っていますか?
考具—考えるための道具、持っていますか?
  • 発売元: 阪急コミュニケーションズ
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2003/03

★★★★☆

 考えてアイデアを生み出し、企画としてまとめる。博報堂の企画屋である著者が、培ったノウハウを教えてくれる本。考具とは「考えるためのツール」という意味。

 本書は企画屋さんの本らしく、インプット→展開(アイデア)→収束(企画) というように企画としてまとめる流れと、その各ステップに用いるツールを紹介している。ツールは、心構えや習慣から筆記用具、PCの使い方まで幅広い。

 しかし本書で教える最も大切なことは「アイデアを考える習慣をつける」ということだろう。どの道でも、継続は力なり。逆に言えば、読んで「ふーん」と思うだけでは、いくら良い本であっても意味がない。その習慣をつけるための方法が書いてある本として、「脳が教える! 1つの習慣」がオススメ。★4つ。

関連エントリー:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:発想法、続・発想法

 

発想法—創造性開発のために (中公新書 (136))
発想法—創造性開発のために (中公新書 (136))
  • 発売元: 中央公論社
  • 価格: ¥ 693
  • 発売日: 1967/06
続・発想法 中公新書 (210)
続・発想法 中公新書 (210)
  • 発売元: 中央公論社
  • 価格: ¥ 861
  • 発売日: 1970/02

★★★★☆

KJ法の入門書

著者川喜田氏考案のKJ法について、その目的や意義、手法などを説明した本。KJ法は、データの収集と仮説を立てる間にあるプロセスで用いる、創造的発想法という位置づけである。簡単に言えば「多くのデータをまとめ意味を抽出する」作業である。

 KJ法というと、思い付くことをたくさんの紙片に書きつけて、関連のあるものをグルーピングする、という印象がある。しかし本家はもっと奥深く、厳密だった。例えば、このグルーピングは理屈で考えたものではなく、心を空っぽにして「なんとなく親しみを感じる」というような感性で行うとのこと。また、グルーピングは小→大というボトムアップで行い、決してトップダウンで行ってはいけないとのこと。 

 「KJ法」と言ってみたい人は、「発想法」「続・発想法」のどちらか一冊を読んでおいた方がよいだろう。「続」の方がKJ法を実践する手法の説明に重きが置かれ、手順の説明や、実際に作られた図が多く示されているので、「続」の方がよいかな。ただ実際に身につけたいと思ったら、研修会に出るか別の本を読んだ方がいい気がする。

関連エントリー:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ: 科学と方法

科学と方法—改訳 (岩波文庫 青 902-2)
科学と方法—改訳 (岩波文庫 青 902-2)
  • 発売元: 岩波書店
  • 価格: ¥ 798
  • 発売日: 1953/10

★★★☆☆

  1955年出版だけあって装丁も仮名遣いも超シブい。アイデアのつくり方からの孫引きで読んだのだが、著名な数学者であるポアンカレもアイデアのつくり方と共通することを述べているのを確認した。

 すなわち、数学のアイデアであっても、考え抜いて煮詰まった後に気分転換で別のことをしているふとした拍子に(コーヒーを飲み過ぎて寝れなくてウトウトしてたとき、旅行先で馬車に乗るときに踏み台に足を乗せたとき、通りを横切っているとき)突然アイデアがひらめくという経験をしているということだ。これをポアンカレは、「無意識の活動」の重要性として説明している。

 ぶっちゃけ他の部分はとっつきにくそうだったので流した。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:アイデアのヒント

アイデアのヒント
アイデアのヒント
  • 発売元: 阪急コミュニケーションズ
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2003/01

★★★★☆

 アイデアを生み出すための方法について、アイデアが命である広告業界で活躍した著者が記した本。基本的にヤングの「アイデアのつくり方」を踏襲しているが、もう一歩深く説明している感じ。(「アイデアのつくり方」についてはレビュー済み
感想メモ:アイデアのつくり方

 プラスされている内容は、「楽しむ」「自分を信じる」「興味を持つ」「質問を変えてみる」などの要素。これらはまさにアイデアを考える際のヒントとなる、心構えのようなもの。

 「アイデアのつくり方」と合わせて、次に読むとよいと思う。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru