「健康」タグアーカイブ

感想メモ:成功の実現

成功の実現
成功の実現
  • 発売元: 日本経営合理化協会出版局
  • 価格: ¥ 10,290
  • 発売日: 1988/09

★★★★★

東郷平八郎、ロックフェラー三世夫妻、松下幸之助、稲盛和夫など、
多くの人々が師事してきた中村天風氏。
ここでも既に何冊か紹介している。
君に成功を贈るほんとうの心の力

この本は、氏の話を1冊にまとめた集大成、といった趣の本。
10,290円という値段が目を引くが、それだけのすばらしい本だと感じた。

氏は、「心を常に積極的たらしめるべき」としている。
そしてその積極的精神は、後天的に手に入れられるそうだ。
そのためには以下の点を気をつけるとのこと。

  • 自分の心が積極的かを常にチェック
  • 他の人の消極的な言動に自分の心を同化させない
  • 同情はしても、一緒に悩んだり悲しんだりしない
     勇気づけ鼓舞することを考える
  • 取り越し苦労をしない
     自分の運命の墓穴を掘っている!
  • どんなときにでも本心良心に悖った言動はしない
     後ろめたいことはしない

同時に、以下のことにも気をつける。

  • 努めて気分を明るく朗らかに、いきいきと
  • 気分がいいときも良くないときも!
  • 言葉に気をつける
    →消極的な言葉は絶対使わない 感謝を先にする

それと、次の文章もとてもよいと思った。
最初の3行を心がけているだけでも随分違うと思う。
が、それが難しい。

今日一日
怒らず 怖れず 悲しまず
正直 親切 愉快に
力と 勇気と 信念とを持って
自己の人生に対する責務を果たし
恒に平和と愛とを失わざる
立派な人間として生きることを
厳かに誓います

なぜ人間は自分の心を自由にできないのか?
とてもおもしろいトピックだが、次の3つが原因とのこと。

  1. 潜在意識に消極的なものがたまっている
  2. 神経系統の生活機能が衰えた(神経過敏)
  3. 行き当たりばったりに生きている

日常暮らしていると否定的な言葉のシャワーを浴びてしまうので、
意識的に潜在意識をクリーニングする必要があるということ。
その方法も書かれていた。
また、心がショックを受けにくくする体の保ち方、というのも載っていた。
これは試してみたところよさそうなので、取り入れてみることにする。

ということで、図書館で借りた読んでみたのだが、
この値段にも関わらず買ってもいいと思った。
1回読むだけではなく、何度も読み直す価値がある本。
文句なし、オススメの★5つ。

成功の実現
成功の実現
  • 発売元: 日本経営合理化協会出版局
  • 価格: ¥ 10,290
  • 発売日: 1988/09

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:脳が冴える15の習慣

脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)
  • 発売元: 日本放送出版協会
  • 価格: ¥ 735
  • 発売日: 2006/11

★★★★☆

 なんとなく頭がぼんやりしている・・・
集中力や思考力が落ちてきているように感じる・・・

 そんな状態を改善するのは習慣の改善である、
と脳神経外科医の著者は語る。
本書では、IT化により酷使される現代人の脳を改善する、
「時間的にも経済的にも負担にならない」脳に良い15の習慣が
紹介されている。

 以下、内容のピックアップ。

  • 毎日自分を小さく律することが、大きな困難にも負けない耐性を育てる
    →前頭葉の体力をつける
  • 夜の勉強は中途半端にやれ
    →寝ている間に情報が整理される
  • 時間の制約は判断を効率化させる
    →自分で締め切りを作る
  • 一日の行動予定表を書く
  • 問題解決に至るプロセスを書く
    書くことで脳内で組み立てようとしている情報を視覚化するのは、
    前頭葉の仕事を助けることになる
  • 些末な選択・判断を効率化させるルールを持っておくと、脳の力を有効に使える
  • 物の整理は思考の整理に通じている。忙しいときほど片付けを優先させよう
  • 脳の健全な働きを保つには、目を動かして積極的に情報を取ることが必要
    →一時間に一回は上下左右だけでなく遠くを眺める
  • MRで脳の画像検査をする

 うれしいことに、かなり実践していることが書かれていた。
お墨付きをもらえたような自信になった感がある。

 気をつけようと思ったのが、目を動かすこと。
これは意識しないとできない。
しかし、メガネをかけていると焦点がある視野が狭まるので、
目を動かしにくくなると思う。
とはいえ、メガネをかけていると脳の働きが鈍くなる、
というような話は聞いたことがないので、あんまり関係ない?

 日常の習慣を変えるべき、という考え方は同意。
そういう意味ではlifehack本とも言える。
目次も章毎のまとめもあり、内容を把握しやすく読みやすい本だった。
★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:イラスト版からだのつかい方・ととのえ方

イラスト版からだのつかい方・ととのえ方―子どもとマスターする42の操体法
イラスト版からだのつかい方・ととのえ方―子どもとマスターする42の操体法
  • 発売元: 合同出版
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2008/03

★★★★☆

 子供に体の使い方を教える親のための本だが、
大人が読んでも体についての理解が深まる

 前半は、操体法の説明というよりも、
子どもに日常生活での体の使い方を
教えることを目的としている本。
例えば「立つ」「歩く」「座る」
「荷物を持つ」「ボールを投げる」など。

 後半は、操体法に基づき体の歪みを
整える方法についての説明となっている。

これも、お母さんが子どもに行う
というイメージで書かれているので、
非常にあっさりとした説明になっている。
以下にプロの方の書評があり、非常に参考になる。
操体関連新刊:からだのつかいかた・ととえかた イラスト版 – 操体医科学研究所@書庫

 すごく軽く読めるが、結構奥深い。★4つ。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:写真 図解 操体法の実際

写真 図解 操体法の実際 (健康双書ワイド版)
写真 図解 操体法の実際 (健康双書ワイド版)
  • 発売元: 農山漁村文化協会
  • 価格: ¥ 1,700
  • 発売日: 2005/04

★★★★☆

 1980年の本で内容的にはやや古く、第1世代の操体法のやり方が説明されている。
(「楽な方」「瞬間脱力」など。参考:操体法について

 今から操体法について本を読むのなら、他の本から入った方が良いかもしれない。

 ただこの古いやり方にも十分使い道があることがわかったので、
いずれ書く予定。体や健康に興味がある人には★4つ。

関連


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ふわ、くにゃ、すとん!操体法

ふわ、くにゃ、すとん!操体法―痛い・つらいを自力で解消
ふわ、くにゃ、すとん!操体法―痛い・つらいを自力で解消
  • 発売元: モダン出版
  • 発売日: 1999/12

★★★☆☆

 操体法の入門書

 橋本敬三氏が創設した操体法の、入門書として書かれた読みやすい本。

 操体法の説明自体は数十ページで、あとはイラストによる説明が多く、
紙面の半分以上を占めるという印象。
パラパラとめくっていくだけでも、こういう感じなのか、
というイメージがつかめる。

  • 痛い方ではなく心地よい方に動く
  • 心地よいところでタメ、脱力する
  • 3〜4秒、3〜5回

などの記述があるが、これはあくまで入り口として捉えるべきで
(特にタメ、脱力の部分)、現在の操体法は変わってきているらしい。
他にも「楽」と「快適」の区別も必要とのこと。
自著を斬る!
操体法について

 お試しには良さそうだが、本式の操体法は難いもの?★3つ。

関連


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:操体法治療室―からだの感覚にゆだねる

操体法治療室―からだの感覚にゆだねる
  • 発売元: たにぐち書店
  • 価格: ¥ 2,100
  • 発売日: 2002/12

★★★★☆

 操体法の雰囲気がわかる本

 操体法の創始者である橋本敬三氏の治療室「温古堂」での治療風景を、物語風に記した本。

 操体法の特徴である「痛くない方へ」「気持ち良いように動く」「気持ちよさを味わう」「動きに抵抗を与える」ということの意味が、数多くのエピソードを通じて深く描写されている。

 例えば「気持ちよい状態で止まり、脱力する」ということにしても、「止まるのは人によって最適な長さは異なる」「脱力の仕方も、瞬間にするのが良い人も入れば、ゆっくりと抜いて行くのが良い人もいる」というように、それぞれの人毎に異なるはずだと説く。

 3秒止めて、瞬間で脱力、という画一的な操法は、入り口としては良いかもしれないが万人に向くものではないということなのだ。

 このように、操体法の本の中でも、かなり深いエッセンスが盛り込まれていることから、他の本をいくつか読んだ後で取り組むと良いと思う。

 ただし、イラストは非常に味があるため、参考にするのであれば他の本の方がわかりやすいかもしれない。この本は文章を味わう本。味わえる内容は非常に豊かである。★4つ。体や健康に興味がある人には★5つ。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:操体法―「ひずみ」を正せば体が治る

操体法―「ひずみ」を正せば体が治る (らくらくブックス)
操体法―「ひずみ」を正せば体が治る (らくらくブックス)
  • 発売元: 家の光協会
  • 発売日: 2000/07

★★★★☆

 操体法の考え方と動きがよくわかる入門書

 「万病の元は体の歪みである」これが操体法の考え方である。その歪みを正し「正体」に導くことで健康になるという「操体法」の考え方の基本、動きの中での診断方法、歪みを正す基本動作について説明されている。

 操体法の本の中では、考え方と動きの説明が共にしっかりなされている部類。イラストも豊富。「痛みのある部分ではなく、体全体のバランスを診る」「痛みのない方向へ動く」「気持ちよい方向へ動く」などの基本がわかりやすく語られている。

 ちなみに著者の一人池田氏は大学でスポーツ・身体科学を専門としているが、胃癌手術後の背中の痛みがどうしても取れなかったのだが、操体法に出会って驚くほど治ったという経験から、操体法の研究をしているとのこと。★4つ。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

本:脳科学の本まとめ

脳科学の本をいろいろ読んだので、まとめて紹介してみる。

まずは記憶についての本から。池谷裕二のブルーバックス本。2001年出版なのでちょっと古いか。

記憶力を強くする—最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (ブルーバックス)
記憶力を強くする—最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (ブルーバックス)
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 1,029
  • 発売日: 2001/01

★★★★☆

 「歳をとると記憶力が悪くなる」「歳をとると物忘れが激しくなる」
というのは良く聞かれるフレーズだ。
しかし「それは誤解」と著者は言う。

 確かに歳をとると、神経細胞の総数は減っていく。
しかしシナプスの数は逆に増加していくというのだ。
このことは、歳をとると記憶容量は大きくなることを示している。

 ただ、年齢によって得意とする記憶の種類が変化するのだ。
若いうちは、脳は丸暗記のような記憶に適している。
それが歳をとるにつれ、丸暗記の能力は下がるが、
その代わりに論理だった記憶能力(エピソード記憶)が発達していく。

 つまり年齢によって得意とする記憶の種類が変わるだけなのだ。
従って、歳に応じた記憶の仕方をすることが重要だということになる。

 これだけでもかなり興味をそそられるのが、他に眠りや夢に関する記述もあり、興味深い。全体を通じては、まとめるのがうまく文章もわかりやすい。

 記憶は誰の生活にも密接に関わり、避けることはできない。
脳についての知識は、知らないと損だと思う。★4つ。

次も同じ池谷裕二による、今度は対談本。

海馬/脳は疲れない ほぼ日ブックス (ほぼ日ブックス)
海馬/脳は疲れない ほぼ日ブックス (ほぼ日ブックス)
  • 発売元: 朝日出版社
  • 価格: ¥ 1,785
  • 発売日: 2002/07/10

★★★★☆

 池谷裕二と糸井重里の対談本。サラッと読める。

 脳は誰もが持っている、それでいて何をするにも最も重要な器官である。
その性質や仕組みについて、もっと知りたいと思って読んでみた。

 脳については
「一般に信じられているけれども、脳科学の研究結果とは異なっている」
というケースがままあるようだ。
例えば睡眠について。

 普通の人は、「睡眠中は脳は休んでいる」と信じて疑わない。
しかし実際は、寝ているときも、脳は活発に活動しているそうな。

 例えば、記憶の固定。
これは主に睡眠中に起こっているため、
暗記物はきちんと睡眠を取った方が成績が良くなるそうなのだ
(一夜漬けは記憶に残らないというのは本当らしいですよ)。

 特にレム睡眠中は、その日にインプットした情報を高速に追体験して、
海馬が情報の要不要を取捨選択しているそうな。おもしろい。

 こんな「へー」的なマメ知識や、日常生活に取り入れられそうな
ノウハウもてんこ盛りでおもしろかった。★4つ。

次も同じ池谷裕二の本。

脳はなにかと言い訳する—人は幸せになるようにできていた!?
脳はなにかと言い訳する—人は幸せになるようにできていた!?
  • 発売元: 祥伝社
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2006/09

★★★★☆

 「海馬」に続いて脳科学系読み物。
今回は対談本ではなく、雑誌(VISA)での連載記事に補足を加えた形。
同著者の「海馬」とかぶる内容は多い。
サラッと読めるので、気になったところを軽く読むと良いだろう。
「海馬」同様、おもしろい知識満載だ。

 個人的に印象に残ったのは以下の点。

  • 海馬:司るのは記憶の保存ではなく創造、環境への適応力
  • 脳細胞は減る一方ではない。新しい空間情報で脳細胞増える(旅とか)
  • ストレスは自覚的なものと自覚できない身体的なものがあり、アルコールは前者を解放するが肝心の後者は変わらない!
  • ストレスは、予測ができ、解消する手段を持っていることで軽減される
  • 「やる気」を出すにはまず手を動かす(作業興奮)
  • 睡眠は記憶を定着させるために必要。寝ないで勉強は暗記には不向き

次は夢について。

夢に迷う脳——夜ごと心はどこへ行く?
夢に迷う脳——夜ごと心はどこへ行く?
  • 発売元: 朝日出版社
  • 価格: ¥ 2,415
  • 発売日: 2007/07/18

★★★★★

 「脳は起きているときは働いていて、寝ているときは休んでいる」
という一般的な考えは、実は全く違っている。
寝ているとき、特に夢を見ているときの脳は、覚醒時とはモードが違うだけで、
実は活発に活動しているのだ。

 驚いたことに、夢を見ている時の脳の状態は、
薬物などで幻覚を見ている精神錯乱状態の患者と「全く同じ」特徴を示すという。
違いは、起きているときにもイレギュラーに発生するか(精神錯乱)、
あるいは寝ているときに規則的に現れるか(正常な夢)だけだ。
これらは「似ている」のではなく、脳は「同じ」状態である・・・。

 というような、脳と心と睡眠についての説明が、
睡眠に関する研究で長年第一人者であり続ける著者により、
脳科学の研究成果を踏まえつつも、わかりやすく述べられている。

 睡眠時に脳はどう活動しているのか?
なぜ夢は覚えていられないのか?
なぜ夢は非現実的な設定なのに、その不自然さに気づかないのか?
読後はこのような疑問に答えが得られ、睡眠について理解が深まるはず。

 とてもおもしろかったので★5つ!オススメ。

次も夢と脳について、もう少し広い内容にわたる本。

脳は眠らない 夢を生みだす脳のしくみ
脳は眠らない 夢を生みだす脳のしくみ
  • 発売元: ランダムハウス講談社
  • 価格: ¥ 2,310
  • 発売日: 2006/03/16

★★★★★

 脳科学の歴史と現在に至る流れを、ジャーナリストである著者が研究者たちを取材し、まとめた本。

 研究者が書いた本ではないので、一つの立場からの見方だけではなく、
複数の考え方について紹介されており(前に紹介した「夢に迷う脳」の内容も含まれている)、
意見の対立についても書かれている。
例えば、古典的なフロイト心理学派の夢分析と、精神医学からの夢の見方との対立など。

 トピックとしては

  • 夢が脳のどこから発生しているか
  • 夢の持つ機能
  • 明晰夢(「これは夢だ」とわかっている夢)

など。特に夢の機能については一読の価値あり。

 睡眠が、記憶の形成や学習に重要な役割を果たすのは広く知られている。
これは人間だけでなく動物にも当てはまるらしい。
例えば、鳥は眠っているときにも歌を歌い(脳の活性で測定)、
それによって上達しているそうだ。

 人間も、音楽家やスポーツ選手は、練習の1,2日後にパフォーマンスが向上するが、
これは睡眠にが関わっているらしい。
夢は現実の復習やリハーサルでもあるのだ。

 睡眠が大事だというのは誰もがわかってはいるだろう。
この本を読むと、なぜ大事なのか理解が深まり、また興味もわく。
夢や睡眠についての本の中でも、内容も網羅的でかつ読みやすい。
とてもおもしろかったので★5つ!

次は脳の機能について。

社会化した脳
社会化した脳
  • 発売元: エクスナレッジ
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2007/10

★★★☆☆

 脳には、社会的な能力を司る、特定の部位があるのだという。
例えば、危険を察知する部位、人の表情を読み取る部位、
信頼できるかどうかを判断する部位、人の視線を読み取る部位、などなど・・・

 こういった部位が損傷を受けた人は、これらの行動/判断がうまくできなくなってしまう。
fMRIでの脳の活性の観察などから、こういったことが明らかになってきているとのこと。

 それでは、これらの部位の働きを効率良く調整、あるいはトレーニングする方法がわかれば、
社会的なスキルの改善への効果的な対策となる・・・のかな?★3つ。

次は脳神経外科医の著者による、脳の状態を改善する習慣の紹介。

脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)
  • 発売元: 日本放送出版協会
  • 価格: ¥ 735
  • 発売日: 2006/11

★★★★☆

 なんとなく頭がぼんやりしている・・・
集中力や思考力が落ちてきているように感じる・・・

 そんな状態を改善するのは習慣の改善である、
と脳神経外科医の著者は語る。
本書では、IT化により酷使される現代人の脳を改善する、
「時間的にも経済的にも負担にならない」脳に良い15の習慣が
紹介されている。

 以下、内容のピックアップ。

  • 毎日自分を小さく律することが、大きな困難にも負けない耐性を育てる
    →前頭葉の体力をつける
  • 夜の勉強は中途半端にやれ
    →寝ている間に情報が整理される
  • 時間の制約は判断を効率化させる
    →自分で締め切りを作る
  • 一日の行動予定表を書く
  • 問題解決に至るプロセスを書く
    書くことで脳内で組み立てようとしている情報を視覚化するのは、
    前頭葉の仕事を助けることになる
  • 些末な選択・判断を効率化させるルールを持っておくと、脳の力を有効に使える
  • 物の整理は思考の整理に通じている。忙しいときほど片付けを優先させよう
  • 脳の健全な働きを保つには、目を動かして積極的に情報を取ることが必要
    →一時間に一回は上下左右だけでなく遠くを眺める
  • MRで脳の画像検査をする

 うれしいことに、かなり実践していることが書かれていた。
お墨付きをもらえたような自信になった感がある。

 気をつけようと思ったのが、目を動かすこと。
これは意識しないとできない。
しかし、メガネをかけていると焦点がある視野が狭まるので、
目を動かしにくくなると思う。
とはいえ、メガネをかけていると脳の働きが鈍くなる、
というような話は聞いたことがないので、あんまり関係ない?

 日常の習慣を変えるべき、という考え方は同意。
そういう意味ではlifehack本とも言える。
目次も章毎のまとめもあり、内容を把握しやすく読みやすい本だった。
★4つ。

 次は再び池谷氏による2008年現在最新の脳研究の紹介+グチ。

ゆらぐ脳
ゆらぐ脳
  • 発売元: 文藝春秋
  • 価格: ¥ 1,300
  • 発売日: 2008/08/07

★★★★☆

最先端の脳研究と池谷氏のグチ

 最先端の脳の研究内容の紹介と共に、池谷氏の独創的な脳研究へスタンスが
かいま見られる。

 そのスタンスは、脳研究の主流である分子生物学的な考え方から離れる。
「仮説の検証」というからも一歩距離を置き、
意図せずに得られる「偶然」の結果を、意図的に起こしやすくしている。

  • 目的を明確に定めたら分からなくなることも多いのではないのか
  • ともかく何が起こるか分からないから、いろいろ試してみなければ
  • 他分野の発表にこそヒントが転がっていまる
  • 私のモットーは「科学的な論理を詰める」よりも
    「好奇心」を先に走らせること

 他にも、一般に信じられている学説が実は覆されているというトリビアも。

  • 男女の一日に使用する単語数は女性が3倍多い、わけではない
  • 脳梁の太さは女性の方が太い、わけではない

 脳梁の話は思い切り信じてました。

 池谷氏の著書は昔のものから読んでいるが、Scienceの、
しかもarticle(すごいやつ)で論文が掲載されたりと、
研究者として着実にステップアップしているようだ。

 思考も徐々に変化しているのが読み取れ、過去の著作を読んでいる
人にとってはおもしろいところだろう。
そうでない人にとっては、脳と科学について軽く読める本
(本人は「グチを集めた」と言っている)。★3つ寄りの4つ。

 次は記憶力にフォーカスした内容。

記憶力をのばしたい!
記憶力をのばしたい!
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2008/07/08

★★★★☆

 昔は覚えてられたことが覚えられなくなってきた・・・
よく知っている人の名前をど忘れする・・・
何をしにきたのか忘れてしまう・・・

 そんな悩みを感じ始めたジャーナリストである著者が、
薬品、サプリメント、トレーニングなどなど、
記憶力を取り戻せる可能性の数々に体当たりチャレンジした様子を描いた本。

 記憶が落ちてくるといっても、正常な範囲からアルツハイマー、
脳の外傷まで様々なパターンがある。
著者は、自身がアルツハイマーかも、とおびえながらも、MRIなど数々の検査を受けたり、
複数の医者による脳の機能テストを受けたりしている。

 幸いアルツハイマーではなかったものの、別の問題が生じていることが発見した。
そして、数々の体当たりチャレンジの結果、ある程度の効果を得ることはできたようだ。

 著者は脳科学の専門家ではなくジャーナリストであるため、一般の人にも楽しめる内容になっている。
この点は「脳は眠らない」と共通している。
また、「物忘れが増えてきて心配」という普遍性のあるトピックであるため、
多くの人が興味深く読めるだろう。
おもしろいだけでなく、実用的でもある。★4つ。


ということで、記憶、夢、脳の機能などについて書かれた本をまとめてみた。
そもそもは「睡眠時間を短くすることはできないか?」と思って調べ始めたのだが、読んでみた感触としては
「必要な睡眠時間はは遺伝で決まってるっぽい」
「むしろ睡眠は記憶の定着に重要。ちゃんと寝ろ」
という感じだった。残念。

その代わりに、脳の働きについてはマメ知識をいっぱい仕込むことができて大満足。
特に夢と睡眠についての2冊はとてもおもしろかった。

今後も関連の本も読んだら、適宜追加していこうと思う。
もし他に良い本があったら、紹介は大歓迎です。

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru