「健康」タグアーカイブ

感想メモ:「やめてみる」だけで 病気は自分で治せる

安保徹 「やめてみる」だけで 病気は自分で治せる
安保徹 「やめてみる」だけで 病気は自分で治せる
  • 著者: 安保 徹
  • 発売元: 永岡書店
  • 価格: ¥ 1,050
  • 発売日: 2010/03/10

★★★☆☆

人間の体を守ってくれているのは、精巧な免疫システム。
笑うと病気にかかりにくくなるように、
免疫システムは心理状態にも影響を受けたりと、繊細なもの。

この本の著者は、免疫学者の安保氏。
免疫システムの基本的な部分の説明がなされているので、
確認しておこう。

体の免疫システムが正しく働くか働かないかは、
「自律神経」の働きにかかっています。
そんな自律神経のバランスを崩すのが、
体に無理を強いる肉体的なストレスや、
悩みや心配ごとなどの精神的なストレスです。

白血球は、
リンパ球:司令塔
顆粒球:細菌など異物を食べる
マクロファージ:体に侵入した異物を体外に排出する

という免疫細胞を持っている。

それが、交感神経が優位だと、顆粒球、
副交感神経が優位だと、免疫を司るマクロファージが
元気になる
ということらしい。

ストレスを受けると、交感神経が興奮するので、
マクロファージよりも顆粒球が増えてしまう。

顆粒球は異物の侵入を防ぐ防御細胞とはいうものの、
これが白血球内に増加しすぎるとかえって病気を引き起こします。

副交感神経が優位になり過ぎるのも問題らしいが、
普通の人は交感神経が優位になり過ぎる心配だけ
すればよいのではなかろうか。

そんな人は、頑張り過ぎるのを「やめてみる」と
よいですよ、というのがコアメッセージと思われた。
他にも様々な健康の豆知識が紹介されているので、
健康に興味がある人はどうぞ。

健康についてはさまざまな情報があふれているので、
正しい知識を持っておきたいもの。
オススメ度は★3つです。

安保徹 「やめてみる」だけで 病気は自分で治せる
安保徹 「やめてみる」だけで 病気は自分で治せる
  • 著者: 安保 徹
  • 発売元: 永岡書店
  • 価格: ¥ 1,050
  • 発売日: 2010/03/10

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:「カラダの硬さ」が病気の原因だった!

「カラダの硬さ」が病気の原因だった!―外側も内側も温めてほぐす病気・老化を防ぐ超健康法
「カラダの硬さ」が病気の原因だった!―外側も内側も温めてほぐす病気・老化を防ぐ超健康法
  • 著者: 石原 結實
  • 発売元: 主婦と生活社
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2008/06

★★★☆☆

カラダが硬いのはよろしくないこと。
というのはなんとなくはわかっている。
その理由はというと。

血管が硬くなると、その中を血液がスムーズに流れにくくなり、
結構が悪くなって、カラダのすみずみにまで
栄養が届かなくなってしまいます。

血流が悪いのは確かに良いことではあるまい。
ではなんでカラダが硬くなるのだろうか?
例えば、以下のようなことは、よろしくない。

  • 運動不足
  • 冷え
  • 食べ過ぎ
  • 姿勢の悪さ

ではどうすればいいかというと、よく言われていることとしては、

  • ストレッチ
  • 歩く
  • 体操
  • 姿勢を良くする
  • 入浴
  • マッサージ

など。

珍しいところでは、

  • ニンジンジュース
  • ショウガ湿布
  • ショウガ紅茶
  • 半断食

などが紹介されている。

私はこんなこと↓を書いているので、カラダは柔らかい。
体を柔らかくするコツ(真向法すごいよ)
と言っても元から柔らかかったわけではなく、
がんばって、努力で柔らかくした。

そんな自分を正当化したいと言う思いが、
この本を手に取らせたのだろうか。

オススメ度は★3つです。
カラダが資本。お手入れしてあげましょう。

「カラダの硬さ」が病気の原因だった!―外側も内側も温めてほぐす病気・老化を防ぐ超健康法
「カラダの硬さ」が病気の原因だった!―外側も内側も温めてほぐす病気・老化を防ぐ超健康法
  • 著者: 石原 結實
  • 発売元: 主婦と生活社
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2008/06

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:姿勢のふしぎ

姿勢のふしぎ (ブルーバックス)
姿勢のふしぎ (ブルーバックス)
  • 著者: 成瀬 悟策
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 861
  • 発売日: 1998/07/17

★★★★☆

心と体はつながっている。

心が落ち込んでいると、
表情は暗くなり、顔はうつむき、
背筋も曲がってしまう。

逆に考えれば、体にアプローチすることで、
心に影響を与えることもできるはず。

先日読んだ「動きが心をつくる」でも
体と心がつながっていることが書かれていたが、
体へのアプローチには、
もっと驚くべき可能性があったようだ。

著者は「動作法」という手法で、
脳性マヒで体が動かせない子を、
世界で初めて自力で動かせるように
することに成功したそうだ。

動作法って?

そのからだの持ち主の心理的な活動によって
自らからだを弛めること
自分の意図どおりにからだを動かす
要領を身につけること
体軸をまっすぐに立てて
自然に無理のない姿勢がとれるようにすること。

詳細は以下を参考にされたい。
(→動作法 おおみや|動作法とは?

この動作法、脳性マヒの子への治療だけでなく、
以下のような症状へも効果があると
確認されているそうだ。

不安神経症、強迫神経症、対人恐怖症、
抑鬱神経症、転換ヒステリー、
神経疾患を疑われた歩行不能、
自己臭、解離性精神障害チック、
失語症、不登校、過呼吸症候群、心身症、
自分のからだを叩いたりつねったり
噛んだりする自傷行為などから、
阪神大震災の後のような被災後に起こる
PTSD(外傷後ストレス障害)

一般的には心の問題とされるこれらの症状に対し、
体からのアプローチにより効果がある。
これはまさしく、
体と心がつながっていることの証だろう。

動作法は、他にも一般の人の
姿勢(猫背)の改善や、
腰痛にも効果があるそうだ。

この動作法において、
筋肉を弛める際には、コツがある。

他者に頼っていては駄目で、
結局自分で自分を弛める
自己弛緩でなくてはならない
ことが
わかってきたのです。
他者による弛緩は、
そのとき限りの筋弛緩には役立つとしても、
その刺激がなくなれば元に戻るだけでなく、
その刺激に対して生体としての耐性が高まるので、
刺激がなくなれば元に戻るだけでなく、
繰り返しによって弛緩効果は
だんだん低下してしまうのです。

「自分で弛める」ことが大事
これは、グイグイと強くマッサージすると、
そのときは血流が促されて気持ちが良いのだが、
だんだん慣れて効かなくなる、という話。

そもそも筋肉が緊張するのには、
その人の姿勢や身体の使い方の癖などに原因がある。
その原因にアプローチしなければ、
再発するのは当たり前なのだ。

動作法には更に良いことがある。

ところがこれには副産物があって、
姿勢がよくなるにつれてからだが柔軟になって
動きが全般によくなるばかりか、
気持ちが落ち着いて、勉強や物事に
能動的、積極的になるという
報告が多くなりました。

体を弛めることが、精神面も健康になるというのは、
まさに「動きが心をつくる」でも語られていたこと。

体というのは、考えられているよりも
ずっと広大で、奥が深いものであるようだ。
オススメ度は★4つです。
健康に興味がある人にとっては、
おもしろいと思います。

姿勢のふしぎ (ブルーバックス)
姿勢のふしぎ (ブルーバックス)
  • 著者: 成瀬 悟策
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 861
  • 発売日: 1998/07/17

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ひとりで操体法

ひとりで操体法 (健康双書ワイド版)
ひとりで操体法 (健康双書ワイド版)
  • 著者: 小崎 順子
  • 発売元: 農山漁村文化協会
  • 価格: ¥ 1,600
  • 発売日: 2005/04

★★★☆☆

タイトルの通り、自分で操体法をやって、
健やかな身体を取り戻し、維持しましょう、
という内容。

しかし、操体法ってなに?
という人も多いと思うが、
こちらを参照のこと。
Webテキスト操体:操体とは

前半は、基本的な操体法をいくつか紹介。
立って、前後屈、左右屈。
寝て、踵踏み込み、膝倒し、カエル。

後半は、操体法で様々な症例について、
治療を行った際の事例紹介。
めまい、鼻炎、乗り物酔い、近視、
本当に色々なことに効果があるのだなぁ。

どちらかというと、既に操体法について知っている人向け。
操体法についてよく知らない場合は、
操体法―「ひずみ」を正せば体が治る
を勧めます。
ともあれ、自分の身体は、自分で面倒をみられるのが一番ですな。

ひとりで操体法 (健康双書ワイド版)
ひとりで操体法 (健康双書ワイド版)
  • 著者: 小崎 順子
  • 発売元: 農山漁村文化協会
  • 価格: ¥ 1,600
  • 発売日: 2005/04

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:フットコンディショニング

フットコンディショニング
フットコンディショニング
  • 著者: 有吉 与志恵
  • 発売元: 祥伝社
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2009/07/28

★★★★☆

足裏は第二の心臓。
健康のバロメーター。

というくらい、大事な場所なのに、
とてもないがしろにされているのが足の裏。
ケアしてあげると、
身体全体の調子が整えられるのだ。

フットセラピーは「間脳調整」
ともいわれています。
足を触ることで脳の中の
間脳という部分の血流が
よくなるという医学的なエビデンス(検証結果)も
出ているということです。
間脳とは、脳の視床、
視床下部のことを指し、
自律神経やホルモンなどを介して
内臓全体を制御する働きなど、
私たちが生命を維持するために
必要な働きをしています。

足は、全体重がかかる土台でもある。
歪みがあると、膝や腰、
肩や首にも影響が出る。
全身へ影響を及ぼすという意味でも、
足を整えることはとても大事。
身体と心はつながっているのだから。
(動きが心をつくる──身体心理学への招待)

とはいえ、何をどうすればいいか、
わからない人も多いだろう。
この本では、一日2分の簡単コースから、
さまざまなケアの仕方が紹介されている。

基本は、以下の4つ。

  • 足指回し(1本ずつつまんで回す)
  • かかとゆすり
  • 足首回し(手と足指付け根まで組んで回す)
  • ふくらはぎのケア

ただし、以下の点に注意。

ゴリゴリと痛みが出るほど
圧す方がいらっしゃいますが、
丁寧に的確にツボを圧していくことが大切です。
ゆっくりさすっているだけでも、
足裏の肌ツヤがよくなり、
ポカポカと温かくなってくるでしょう。

また、足のどの部分が体のどの部分に
関係があるかも紹介されている。

便秘や下痢を繰り返す人は
中指の付け根が硬く、触ると痛い。
花粉症の方は親指の内側が硬く、
人差し指と中指とその間が痛かったり……
かかとがガサガサしている人は腰痛持ちで、
指の付け根が痛い人は肩コリさん。

とりあえず、以下のチェックを
してみるのはどうだろうか。

足指にギュッと力を入れて握り、
手の指で足指を一本一本伸ばしてみてください。
このとき、足指がどれだけ抵抗できるか?
抵抗力の弱い指はどの指でしょうか?
弱い指が示すのは、その指と繋がっている
内臓も弱っているということです。
  • 小指は腎臓・膀胱系。冷えやむくみがある場合が多い。
  • 薬指は胆系。神経質な方の特徴が現れます。
  • 中指は消化吸収に関与する指。特に腸です。
    便秘、下痢ぎみのか方はこの指に力がなかったりします。
  • 人差し指も消化吸収に関与する指。こちらは胃。
    食べ過ぎや食欲不信、胃痛もこの指に現れます。
  • 最後の親指は脳。頭を使い過ぎたり、緊張性頭痛などがあれば、
    この指に力が入りにくいでしょう。

試した見たところ、
確かに左右とも1本の指だけ特に弱く、
左は小指、右は薬指だった。
とりあえず、テレビを見ている間とか、
足の裏をいじってみることにしてみよう。

運動好きとしてはとてもおもしろい本でした。
オススメ度は★4つです。
ありがとうございました!

フットコンディショニング
フットコンディショニング
  • 著者: 有吉 与志恵
  • 発売元: 祥伝社
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2009/07/28

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:動きが心をつくる──身体心理学への招待

動きが心をつくる──身体心理学への招待 (講談社現代新書)
動きが心をつくる──身体心理学への招待 (講談社現代新書)
  • 著者: 春木 豊
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 798
  • 発売日: 2011/08/18

★★★★★

「動き」と「心」は、どんな関係?

多くの人が
「心が指令を出した結果、動きが起きる」
のだと考えているだろう。

しかし、心と身体はつながっているので、
そう簡単な一方通行の因果関係ではない。
むしろ、互いに影響を与え合うという関係だ。
このことは、心はなぜ腰痛を選ぶのかなど、
医療の分野でも言われていることだ。

このように、身体の動きが心の動きに影響を及ぼす、
という立場に立つのが「身体心理学」。

基本的に身体心理学は
身体の動きやそこから生ずる感覚や
気分・感情という心の根源に立ち戻り、
単なる観念ではなく、現実に密着したリアルな
心の働きを明らかにしようとするものである。
脳という中枢の存在は、
末梢である四肢の活動の経験の集積であって、
末梢である身体なしに存在しえない。

特に、次に挙げるウィリアム・ジェームスの説は、
とても興味深い。

身体的変化は
刺激を与える事実の知覚の直後に起こり、
この変化の起こっているときの
これに対する感じがすなわち
情動であるというものである。

「悲しいから泣く」のではなく、
反射的に泣くという身体の変化が起こり、
情動はその結果ついてくる、つまり
「泣くから悲しい」のだというのだ。

呼吸、筋反応、表情、発声、姿勢、
歩行、対人距離、対人接触、
これらは自動的に行われるものでもあるし、
意識的に行うこともできるものでもある。

これらを意識的にコントロールすることで、
心にも影響を与えることができる、
という様々な研究結果が紹介されている。

例えば、呼吸はゆっくりと腹式で、
吐き切った後、吸う前ににしばらくそのままでいる、
というポーズのある呼吸が、
生理的な安定をもたらす
とのこと。

他にも、以下のような実験結果が紹介されている。

  • 姿勢を変化させて音楽を聞くと、
    背筋を丸め、顔は下を向けたときに
    ネガティブな感じに聞こえる
  • 「イー」と発音する場合(口が横に広がる)と
    「ムー」と発音する場合(唇がとんがる)では、
    前者の方が快を感じ、落ち着くと感じる
  • 歩くときに歩幅を大きくし、テンポを上げると、
    自信があり、開放された気分に変化した
    (指でリズムを刻むだけではならない)

また、筋肉を緩める訓練をしておくと、
恐怖への耐性も強くなるそうだ。
精神的な緊張は、身体的な緊張と
一体のもの
なのだ。

筋肉を緩めると、ストレスを下げ、
免疫活動を高めるという結果もある。
つまり、筋肉を緩める技術を身に付ければ、
筋肉だけではなく、精神面や健康面にも
その効果は及ぶ
ということなのだ。
おもしろい!

本の最後には、身体を動かすことで、
心も健やかに保つためのエクササイズが
紹介されている。

心も身体も健やかに保ちたい。

これは万人の願いだろう。
そのための貴重な気づきが多く得られる本だった。
オススメ度は★5つです!
心と身体の健康に興味がある人は、ぜひ。

動きが心をつくる──身体心理学への招待 (講談社現代新書)
動きが心をつくる──身体心理学への招待 (講談社現代新書)
  • 著者: 春木 豊
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 798
  • 発売日: 2011/08/18

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:誰でもできるプロの整体術・伝授〈2〉下半身編

誰でもできるプロの整体術・伝授〈2〉下半身編
誰でもできるプロの整体術・伝授〈2〉下半身編
  • 著者: 中山 隆嗣
  • 発売元: BABジャパン出版局
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2007/02

★★☆☆☆

経絡を活用した身体の調整法の解説(プロ向け)

あとがきに書かれているようにプロまたはプロ予備軍を
対象としている本なので、素人向けではない。

特に、経絡(ツボ)の位置を文字で書かれていても、
ここかな?と思ってもそれが正しいかどうか確認のしようがない。
手技は実際にできる人に習わないと身につきませんなぁ。

私のような素人にとっては、対象外ということで★2つです。
プロにとってはお役立ちなのかもしれません。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:カラダ・ボンヴォヤージ―三軸修正法の原理

カラダ・ボンヴォヤージ―三軸修正法の原理
  • 発売元: 柏樹社
  • 発売日: 1996/12

★★★☆☆

伊藤昇氏の「胴体力」は、シンプルでかつ効果の高い、
とても良いメソッドだと思うわけです。

その3つの動きと共通点が多いものとして、
「三軸修正法」というものがあると知り、
最初に読んでみたのがこの本。

500ページ弱と、かなりのボリューム。
しかし終盤に至るまで、ニュートン物理学についての話が多い。
運動量、慣性モーメント、角運動量、回転モーメント、
エネルギー、仕事、コリオリ力…
といってももちろん物理の本ではないので、
それらが身体にどのような影響を及ぼしているのか、
という視点から語られている。

そして最も知りたかった「三軸修正法」についてだが、
全20章のうち、20章目が「三軸修正法」について。
特に関連があるのは、最後の2章程度。
その2章の中に、参考になる部分が多かった。

このストレッチングという運動の効果は、
ロックされて縮んだままになった筋肉を、
本来の長さに戻す、という効果よりも、
むしろ、その部分に停滞していたリンパや静脈血を
移動させるという効果に期待するというものです。
「違和」を感じている部位は、必ず、
直達あるいは介達の、「力」が及んでいる可能性が高いので、
その部位に作用する「力」の所以を確かめ、
その「力」を減殺してから適切な処置をすべきです。

痛みが出ている部位が、痛みの原因であるとは限らない。
むしろ他の歪みが現れたというケースが多いということ。

カラダをムリに真っ直ぐにすると、
かえってカラダの機能を損ねてしまう。
真っ直ぐなカラダは、理想的な状態であり、
無理にガンバッテ、真っ直ぐにしていると、
かえって「歪み」がカラダに生じてしまう。

私の理解では、「三軸」とは躯幹(胴体)の動きを
・ヨーイング:左右のねじれ
・ローリング:左右の屈曲
・ピッチング:前後の傾斜

のやりやすさを分析するのが基本。

それぞれの動きをどちら側にしたときに呼吸が楽になるかで、
その人にとって楽な姿勢=機能姿勢を分析し、
三軸修正法で調整する、というもの。

この「機能姿勢」を維持したまま、息を吐ききり、
肛門を締めながら、全身に(頭の先から、手足の先まで)
隈無く力を入れ、全身の筋肉を収縮させます。
そのまま二、三秒耐えてから、一挙に脱力します。

このあたりは操体法に通じる所がありますな。
(参考:写真 図解 操体法の実際

個人的には、17章の「歪み」以降がおもしろかった。
他の本を読んでいないのでなんとも言えないが、
「三軸修正法」に興味がある人が最初に手に取る本として、
適切な選択ではなかったかもしれない。

とは言え、色々参考になりました。
オススメ度は★3つです。
他の本も読んでみたいと思います。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:気功革命―癒す力を呼び覚ます

気功革命―癒す力を呼び覚ます
気功革命―癒す力を呼び覚ます
  • 著者: 盛 鶴延
  • 発売元: コスモスライブラリー
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2004/05

私にはまだ早かった、としか言いようがないでござる。
10年後くらいにまた挑戦してみたい。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:仕事のポーション

仕事のポーション ビジネスパーソンのための疲労回復術
仕事のポーション ビジネスパーソンのための疲労回復術
  • 著者: ローラ スタック
  • 発売元: ヴィレッジブックス
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2009/06/20

★★★☆☆

ポーションというと、FFで出てくる薬草的なアレだ。
発売されたりもしたね。
FINAL FANTASY VII 10th ANNIVERSARY POTION

この本は、仕事でHPやMPが少なくなりがちな人に、
消耗を少なくしたり、回復するためのコツが紹介されている。

HP、MPではなく「エネルギー」と言っているが、
まぁ似たようなものでしょう。

大まかには

  • 仕事を効率的に行うというライフハック的な話
  • きちんと回復のための時間や場所を確保するという話
  • 人間関係や生き方といった話

など。

個々の話は読んだことがあるものが多いが、
対象範囲が広く、網羅的なのが特徴。
これ1冊で汎用性はかなり高いでしょう。

読んでみておもしろかった部分は以下の通り。

90分のエネルギーの流れのピークがあり、
その合間に10〜20分のスランプが見られるのです。
(中略)
ベストな対処法は、このパターンを理解して逆らわず、
それをうまくやり過ごすことです。

ずっと根詰めてやりすぎるより、
定期的に休んだ方が効率いいのかもしれませんなぁ。

人の行動の裏にいつも意味があるとはかぎりません。
ただ機嫌が悪いだけということも多いのです。

これはつい気になっちゃいますが、
あんまり気に病んでてもMPの浪費ですよね。

個々の分野については、以下がオススメです。

そうじ:新・片づけ術「断捨離」
整理術:はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
IT:グーグル時代の情報整理術
脳科学、習慣:脳が教える! 1つの習慣
プラス思考:ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則

HPやMPが0になって寝込む前に、
自分の体は自分でケアしないといけませんな。
オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru