「ビジネス」タグアーカイブ

感想メモ:企画力 「共感の物語」を伝える技術と心得

田坂 広志
ダイヤモンド社 2004-03-11
¥ 1,470

★★★★☆

企画書というと、パワポで作ったりワードで作ったり、
フォーマットはこうで、こういう項目を盛り込め、
というようなノウハウの本を多く見かける印象がある。

しかし本書では、
・企画力とは何か
・企画書の役割とは何か
・そもそも企画とは何か
というような議論からなされている。

企画力とは、「人間と組織を動かす力」のことである。
企画とは、実行されて初めて、企画と呼ぶ。
「企画」という営みにおいて最も大切なことは、
「魅力的な物語」としての「企画書」を創ることです。

こういった、根っこの部分をしっかりと抑えておくことは、
細かいテクニックを身に付ける以前に、必要なことだ。

「自問自答」のスタイルで「問い」と「答え」を投げかけ、
読み手の「思考の流れ」を導き、「問題意識」そのものを、
どのように持つべきかを提案する企画書。
それは、ある意味で、「最高の企画書」なのです。

先日見た田坂氏の「震災半年後」の映像を見ると、
まさにこの「自問自答」のスタイルに
なっていることがわかる。
田坂広志 前内閣官房参与 2011.10.14

他にも、企画書を作る上で心得るべき、
様々なポイントが紹介されている。

こうした「欲張り企画書」は、「書き手中心」の企画書なのです。
書き手が書きたいことをすべて企画書に盛り込み、
それを読み手の都合も考えずに読まそうとしているものだからです。
  1. 第一の原則:読み手は、一瞥して目に入る文字しか、読まない
  2. 第二の原則:読み手の思考は、立体的ではなく、直線的である
  3. 三つの原則:すべての項目を「三つ」に整理して書く
テクニカルには、箇条書きには必ず番号を打つ。
「ある視点から批判されたとき、明確に説明し、
説得できる内容になっているか」

「想定質問」です。
企画書の目的は、
「企画」を売り込むことではない。
その本当の目的は、企画の奥にある
「人間」を売り込むことなのです。
企画書の勝負は、どの瞬間か。
顧客が、企画書の表紙を見た瞬間。
「言葉を選ぶこと」の難しさ
「心理を読むこと」の難しさ
没にした企画の数が、企画のすごみ。

企画とは、組織を動かすための許可として、
特に大きな組織であれば、必須である。

そもそも企画とは、という議論から始まり、
企画書を作る上での心得、企画書を見せる際の注意点など、
様々な角度から企画について説明されているこの本は、
企画に携わることになった人は、
まず読むとよいのではないかと思います。
オススメ度は★4つです。おもしろかったです。

田坂 広志
ダイヤモンド社 2004-03-11
¥ 1,470


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:億万長者専門学校 実践編

億万長者専門学校 実践編
億万長者専門学校 実践編
  • 著者: クリス岡崎
  • 発売元: 中経出版
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2011/03

★★★★☆

人の可能性は、その人が持っている
セルフイメージによるところが大きい。

「自分にはできっこない」と思っていることに、
チャレンジしようとする人はいないだろうからだ。

「自分の可能性を信じる力」
言い換えてもいいかもしれない。
しかしその力は、様々な外的な要因で弱められてしまう。

それが意外とキミたちの「信じる力を」小さくしているものは、
「実績」や「推薦」や「保証」や「前例」を求める心なんだ。
「信じる力」が外側からの保証ではなく、
「自分の中」にある場合は、他人に何をいわれても気にならない。
成功者の多くは、信じる根拠やデータは
自分で集め吟味して、自分の確信に変えていくんだ。

普通に日本で働いていると、そんな「信じる力」を
保ち続けるのは難しい。
でも、持っていた方が良い、はず。

この本は、いまの仕事が自分に合っていなくて、
ほんとうに自分らしい人生を生きていけない大人たちが
転職して『天職』となる仕事を見つけたり、
起業して『天職』を見つけるための本なんだ!

とはいえ、信じるだけでご飯は食べられないので、
方向性も、きっちりと示されている。
・自分の性格を分析し、市場において強みがある価値を把握する
・「時間消費型収入」から「価値運用型収入」への転換が必要
など。中でも、以下がメモしたところ。

「プレゼンテーション能力」っていうのはね、
「行動したくなるしくみをつくる、
そしてその1つがおみやげを提供する」
能力のことなんだよね。
すでに満足している人を動かすには、
何よりも「感情」が必要なんだ!!!!
「おなかはいっぱいだけど、それなら食べてみたいな」
と思わせる「感情」が必要なんだ!!!
億万長者になるのは、ほんとうに自分がやりたいこと、
そして、周りの人が幸せになってくれるようなことを
実現するためだ。

「億万長者」というキャッチーなタイトルではあるが、
自分が人生をかけてやるに値することを仕事にして、
充実した人生を歩もう、というニュアンスだった。
おっしゃる通り。オススメ度は★4つです。

億万長者専門学校 実践編
億万長者専門学校 実践編
  • 著者: クリス岡崎
  • 発売元: 中経出版
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2011/03

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:人材は「不良社員」からさがせ

人材は「不良社員」からさがせ -奇跡を生む「燃える集団」の秘密 (講談社プラスアルファ文庫)
人材は「不良社員」からさがせ -奇跡を生む「燃える集団」の秘密 (講談社プラスアルファ文庫)
  • 著者: 天外 伺朗
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 700
  • 発売日: 2011/10/21

★★★☆☆

1.チームメンバーの能力が突然飛躍的に向上し、
スーパーマンに変身する。
2.アイディアな湯水のように湧いてくる。
3.どんなに困難な状況に遭遇しても、
怯むことなく果敢に挑戦し、正面から突破するか、
わき道を見つけて解決してしまう。
4.どうしても必要な人に、絶妙なタイミングでめぐり合うなど、
「運」を味方につけてしまう。

こういう状態を文中では「燃える集団」と名付けている。

そんな組織になればいいよなぁ〜、と思う。
一方、こういった「燃える組織」の対局にあるのが、大企業病
確かに、管理の色彩が強まった組織では、
燃える集団には成りえない感じはする。

それには、メンバーが外的報酬ではなく、
内的報酬に基づいて動いていることが必要条件で、
管理されてトップダウンで落ちてくる仕事を、
内的報酬としてやれる人は多くないだろうからだ。

大企業病の根本原因が、社員が身の保身を考え、
上ばかり見て仕事をしてしまうからだ、
と思い当たったからだ。

著者は元ソニーの天外氏。
元気があったころのソニーでの体験から、
技術開発部門が大企業病になったら、
成果なんて出るわけがないでしょ、
というのが主張と読まれた。

そして大企業病になると、管理の色合いが強まり、
そんな状態ではイキのいい人材はグレる
(「不良社員」になる)か、
いなくなるかになってしまう、とのこと。

本書は元々1988年に出版された本だそうだが、
特に古さは感じられない。
組織とか人を活かすかという内容が、
最新技術で解決できるようなものではないからだろう。
オススメ度は★3つです。

人材は「不良社員」からさがせ -奇跡を生む「燃える集団」の秘密 (講談社プラスアルファ文庫)
人材は「不良社員」からさがせ -奇跡を生む「燃える集団」の秘密 (講談社プラスアルファ文庫)
  • 著者: 天外 伺朗
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 700
  • 発売日: 2011/10/21

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:失われた「売り上げ」を探せ!

失われた「売り上げ」を探せ!―商売繁盛の大冒険
失われた「売り上げ」を探せ!―商売繁盛の大冒険
  • 著者: 小阪 裕司
  • 発売元: フォレスト出版
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2001/10/01

★★★★☆

「不況だから売れない」
「値段を下げないと売れない」
「ニーズを把握し、合ったものを出さないと売れない」
「商品の売り方をきちんと考えないと売れない」

どれももっともに聞こえるが、
それらに対して異を唱えるのが、
小阪氏のワクワク系マーケティング。

売れないのは不況だからじゃなくて、
動機付けができていないから!
不景気も好景気も関係なく、問題は
お客に対して動機付けができているかどうかなのです。
実は、お客のニーズに対応するビジネスは、
お客を感動させられないのです。
お客は商品が欲しいのではない。
ワクワクする毎日が欲しいのです。

いわゆる一般的な、ビジネスのあり方からは外れた考え方。
だからこそ、大きな可能性がある。
何より、直感的にこれは何かあると、
私のゴーストがささやいているのだ。
だから私は、小阪氏の本を色々と読んでみている。

★お客に教えるという考え方

でもその反面でお客は、自分の金を
何に使ったらいいか、よくわかんないんですよ。
お客は「教えてくれませんか?」そう言っているんです。
お客が欲しいものはこの問いへの答えです。
重要なのは、「売る」ということは、
「教える」ことだということです。
お客に動機付けするのは、あなた…
すなわち「教える人」なのです。
いってみれば本来、商売とはすべて
マスタービジネスなのです。
お客様は神様ではなく、弟子です。

これが商売のありかたの全てだとは言わないが、
こういうビジネスの可能性を、とても魅力的だと感じる。

★3つのポイント

このマスタービジネスを成功させる上でのポイントは、以下の3つ。
「ネーミング」「メッセージ」「コミュニティ」

詳細は省くが、ネーミングは魔法、メッセージは武器、
そしてコミュニティは魔法のランプ、と例えている。

小阪氏の本の中では、ワクワク系というものの
あり方の全体像が示されているタイプ。
毎日お客が来たくなるマーケティング実践術に近いが、
こちらの方がより中身を掘り下げた感じで、オススメ。
ビジネスのあり方についてという意味では、自分らしく稼ぐ。にも近い。

読んでいてとてもワクワクする、刺激的な本でした。
オススメ度は★4つです。

失われた「売り上げ」を探せ!―商売繁盛の大冒険
失われた「売り上げ」を探せ!―商売繁盛の大冒険
  • 著者: 小阪 裕司
  • 発売元: フォレスト出版
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2001/10/01

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:図説 この世の中で一番知りたい「儲けの手帳」公開します!

図説 この世の中で一番知りたい「儲けの手帳」公開します!
図説 この世の中で一番知りたい「儲けの手帳」公開します!
  • 著者: ワクワク系マーケティング実践会
  • 発売元: 三笠書房
  • 発売日: 2004/12

★★★☆☆

ワクワク系マーケティングの実例集

小阪裕司が代表を務める、
ワクワク系マーケティング実践会。
小阪氏の提唱するマーケティング理論については、
このサイトでも度々紹介してきた通り。
(末尾の関連図書参照)

この本は、マーケティング理論について語られているものではない。
その手法を実践し、成果を出している様々な業界の人が、
その理念と実践について語っているというもの。
従って、基本を抑えている人が、実例集として見るというのが
効果的な使い方なのだろう。

ワクワク系マーケティングについては、
まず初期の著作の毎日お客が来たくなるマーケティング実践術で概要を掴んで、
各論に入ると良いと思われる。

需要を創出する。
現実にこんな世界があるのだと、
勇気づけられる本でした。
オススメ度は★3つです。

キーワード:仕組み、伝道、動機付け、コミュニティ

・目次
「高くても売れる」こだわって、悦ばれて、儲かる、職人商売!―なぜ、高い値段をつけているか?
会員権バブルがはじけたのに高収益を上げるゴルフ場!―営業部隊による新規開拓は禁止
頭打ちだったコンビニが地域ダントツの店に変身した!―コンビニでも九谷焼作家のカップが売れる
市場が成熟しているのに「酒屋は成長業種」ってホント?―粗利8割のお酒を売りました!
少子化時代に教室数を10倍に増やした学習塾!―「儲かる仕組み」を作ると儲かるようになります
やる気のある優秀な人材!しかもモチベーションがどんどん高まる―欲しい人材ばかりが押し寄せてくる驚異の求人方法!
「相見積もりゼロ」を実現、お客・職人とファミリーを創る工務店?―建築現場の無人ポストも当社の営業マン
冠婚葬祭の激戦地で婚礼受注2万件―ワクワク系は、「自分流にやること」
女性は買い物が大好き!だからイマンは、「お知らせ」するのです―「ビジネスは商品力だ」と思い込んでいた!
都会でなくてもワクワク系で商売はこんなに元気だ!―「体重に応じて値引きします」〔ほか〕
図説 この世の中で一番知りたい「儲けの手帳」公開します!
図説 この世の中で一番知りたい「儲けの手帳」公開します!
  • 著者: ワクワク系マーケティング実践会
  • 発売元: 三笠書房
  • 発売日: 2004/12

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:なぜ社員はやる気をなくしているのか

なぜ社員はやる気をなくしているのか(日経ビジネス人文庫)
なぜ社員はやる気をなくしているのか(日経ビジネス人文庫)
  • 著者: 柴田 昌治
  • 発売元: 日本経済新聞出版社
  • 価格: ¥ 680
  • 発売日: 2010/03/02

★★★★☆

人の力をフルに発揮して、組織としてのアウトプットを高める。

文字で書くのは簡単だが、現実にはとても難しい。
人が多くなればなるほど、
「自分がやらなくても誰かがやるだろう」
という意識が生まれるし、
人が少なすぎれば、目の前のことで手いっぱいになり、
一歩引いて考えることができなくなる。

本書のトピックは、まさにこの点で、
「組織としてのアウトプットを高めるために、
どうすれば人のやる気=内発的動機を
引き出すことができるのか」

ということ。

社員が仕事への誇りと働きがいを持ち、
内発的な動機を持ちながら仕事をすることで、
問題解決し、業績を上げ続けていくことが、
私たちのめざす「変革」なのである。
組織というものは、集団として安定していればいるほど、
大きな組織であったり歴史を持つ組織であればあるほど、
「人が前向きになる力」が働いてしまうものなのである。

やる気を喚び起こすには、
「経営と仲間に対する信頼」が前提であり、
そのためには「スポンサーシップ」を
形成しなくてはならない、
というのが本書の主張。

スポンサーシップという言葉が聞き慣れなかったが、
どうやら以下のようなものであるようだ。

言い換えれば、
「部下が主体的に考えざるを得なくなるような
場と条件を準備し、セーフティネットをつくり上げていく」
という黒子的・世話役的機能を果たしていくことだ。

こうした組織に変革を引き起こすためには、
多くの関係者を巻き込むことが必要。

「まーた何かめんどくさそうなこと言い出した」
と思われていては、うまくいくことはないだろう。
そのヒントが以下の部分。

「答えを最初から用意するという姿勢では、
内発的動機は引き出せない」
と考えている。内発的動機は、
「同じ目線で一緒に答えをつくっていく」
中でこそ引き出されるのである。
連動性を高めようと思えば、
「ほかの人に協力した人が結果として損をせず、
協力し合うことでお互いに利益を享受できる」
という条件を作る必要がある。
この条件を整えてはじめて多くの人は自発的に動きはじめるのだ。
では、「変わり続けるための因子」とは何か?
それは、「内発的動機を持ち、主体的に取り組むことで、
問題をみずから発見し、提起し、周囲の協力を得ながら、
問題解決していくことが、誰にとっても当たり前」
という「組織として共有している価値意識」の存在だ。
では、どのように言えばいいのか。
これしかないというような言い方はもちろんないし、
状況に応じて言い方を変える必要があるのだが、
基本は、「相手に手柄を」である。
空いてを責めるのではなく、相手のいいところを認めながら、
そこに言いたいことをうまく織り込んでいく姿勢を持つのである。

人の心を変えるというのは簡単ではない。
色々と経験知もあるようだから、本を読んだからといって
できるほど甘くもない。
が、知っていることは絶対に役に立つ。

モチベーションに興味がある人、
企業で働いている人は、
同じ著者の風土改革シリーズ、
報酬主義をこえてと合わせて
読んでみるとおもしろいでしょう。
(末尾の関連図書参照)

オススメ度は★4つです。

なぜ社員はやる気をなくしているのか(日経ビジネス人文庫)
なぜ社員はやる気をなくしているのか(日経ビジネス人文庫)
  • 著者: 柴田 昌治
  • 発売元: 日本経済新聞出版社
  • 価格: ¥ 680
  • 発売日: 2010/03/02

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:月収1850万円を稼いだ勉強法

月収1850万円を稼いだ勉強法
月収1850万円を稼いだ勉強法
  • 著者: 大坪勇二
  • 発売元: 祥伝社
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2010/12/01

★★★★☆

手取り1655円が1850万円になった営業マンが明かす月収1万倍仕事術
の続編。今度は著者大坪氏の勉強法の紹介。

気付いてみればそんな自己投資に累計1500万円以上投入し、
この10年間で2800冊の本を読み、
300件以上のセミナーに参加しました。

という経験のエッセンスを知ることができるとは、
ありがたいことです。

ベースは、以下の3つのステップから成っている。

まず、「ひとりで学ぶ」
次が「師匠につく」
最後が「勉強会を活用する」

特に興味を持ったのが「ひとりで学ぶ」だった。
自分がまだその段階だということかしら?
ともあれ、そこにフォーカスして紹介していく。

まずは、他の本でも出てくることだが、
「ひとり会議」の重要性。

1週間のうち、ほんの数時間、
携帯電話の電源を切り、完璧に一人になって
考えることに没頭するのです。

この「ほんの数時間」を取ることは、
強く決意しないとなかなかできない。
だからこそ、この習慣は本当に大事だと実感する。
それは、「重要だが緊急ではない」、「7つの習慣」で言う
いわゆる「第2領域」のタスクの実行に関わるからだ。

この「考える時間」をきちんと取って、強く「やる」と決意しないと、
重要なことであっても、緊急ではないが故に
ズルズルと先延ばしされなかなか進まない。
このことは、誰しも心当たりがあるのではなかろうか。

そのひとり会議でやることは以下の通り。

  1. 普段思いついたアイディアを書きためたメモやアイディア帳を読み返し、
    それを整理して別の大学ノートに転記する「ダブルノート発想法」
  2. スケジュール帳を読み返しながら、過去一週間の行動を反芻し、
    目標を達成する上で必要な行動を書き出す「イベント復習法」
  3. 自分が抱えている課題に関連した本を読んで実行するための
    「お題」を抜き出す「お題リーディング」

どれも完全にマネする必要はないが、
・アイデアを書きため、見返す
・過去の出来事を振り返る
・課題解決のヒントを探す
というエッセンスはぜひ取り入れたい。

「師匠につく」「勉強会を活用する」の部分も
おもしろかったのだが、長くなるのであとは読んでのお楽しみ。

それでは「あなたを成功に導くための出会い」をどうやって引き寄せるか。
そのカギは、「勉強」だったのです。正確に言えば、
「情報を吸収して編集加工し、それを言語化して発信する」
という一連の流れ全体を指しますので、「勉強」という一言では表現できません。

私、結構長いことやってるなぁ。
出会い、そろそろあるのかしら?

ここに書かなかったことを含め、色々と参考になった。
オススメ度は★4つです。ためになる良い本でした。
ありがとうございます!

月収1850万円を稼いだ勉強法
月収1850万円を稼いだ勉強法
  • 著者: 大坪勇二
  • 発売元: 祥伝社
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2010/12/01

関連:

感想メモ:今すぐできる「戦略思考」の教科書

今すぐできる「戦略思考」の教科書 ビジネス本を何冊読んでも身につかない人のための
今すぐできる「戦略思考」の教科書 ビジネス本を何冊読んでも身につかない人のための
  • 著者: 筏井 哲治
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2010/11/19

★★★☆☆

著者は、元マイクロソフトで、
トップスピーカーという経歴を持つ筏井氏。
これは賢い人だ、というのがパラパラ読んでみた第一印象。

これだけ戦略的な考えをして日々仕事をしていれば、
確かに結果もついてくるだろう、と思わさせられる。

本書は「戦略思考の教科書」なので、
紹介されていたものをいくつかピックアップしてみる。

リデル・ハートによる「関節アプローチ」という戦略
・目的を手段に適合させよ
 →ムチャな目的を立てない
・目的を常に念頭に置け
・最小予期線を選択せよ
 →相手が予期していないところ(最小予期線)から攻める
・最小抵抗線を活用せよ
 →弱点、手薄なところを攻める
・代替目標の選択が可能な作戦線を取れ
 →複数の目標を立て、相手の戦力を分散させる
・計画および配置が状況に適応するよう柔軟性を確保せよ
 →いかに素早く計画を修正し、再配分するか
・敵が油断していない時は、味方の兵力を打撃に投入するな
 →消耗戦はしない
・作戦が失敗した場合、同一の作戦線に沿った打撃を再開するな

サイレントブレインストーミング
そもそも全員の「声」を封印することにしました。
そして意見があるならアイデアにしてホワイトボードに書く、
あるいはパソコンに打ち込む、という
ルールにしてしまったのです。

アイデアが通常のブレストの数倍出るそうだ。
これはやってみようと思う。

代わりに考えたのは自分たちが属している数名のチームで
Experiment(実験)-Adapt(適応)を繰り返すことでした。

このEAチェーンの方が、PDCAよりもずっと早く回るだろう。
しかしきちんとPを立てないとEをやれない、というのが
硬直した組織の罠。スピード感が大事ですな。

商談の時間が1時間であれば、製品説明に充てられる時間は20分。
そこで20分を測りながら鏡の前で練習する、それだけです。

「それだけです」といわれても、その「それだけ」を
やっている人がどれだけいるだろうか。

これまでの標準やルールを変革しようとするマイノリティは、
最初は必ず批判や反発に晒されます。
でも誰かが変革を起こさなければ硬直した組織は変わらないし、
状況を打破することはできないのです。

結局の所、分析のツールをいくつ知っている、
ということが問題なのではなく、
結果を出すために、できることは全てやる、
というような強い信念の元に動いていることこそが
ポイントであるのだろう。

オススメ度は★3つです。
手元に置いて、何度も参照するような本です。

今すぐできる「戦略思考」の教科書 ビジネス本を何冊読んでも身につかない人のための
今すぐできる「戦略思考」の教科書 ビジネス本を何冊読んでも身につかない人のための
  • 著者: 筏井 哲治
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2010/11/19

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ワクワク系で10倍幸せに仕事をする

ワクワク系で10倍幸せに仕事をする
ワクワク系で10倍幸せに仕事をする
  • 著者: 小阪 裕司
  • 発売元: ヴォイス
  • 発売日: 2001/11

★★★★☆

ビジネスはなぜか戦争になぞらえた用語が多く使われる。
戦略だったり、戦術だったり。
しかし著者は、ビジネスは、誰かと戦ったりするものではなく、
「自分を表現する」舞台なのだと説く。

ビジネスとは、
自分の内から湧きあがってくる何かを
表現したものであることが大切なのだ。

人々はワクワクすることを求めている。
そしてそれを目に見えるものとして気付かせてあげる、
というスタンス。これがワクワク系の目指す所。

彼らはただ「毎日をワクワク生きよう」としているのだ。
「昨日より今日、今日より明日を、少し素敵な日にしよう」としているのだ。
「普通の人たち」だが、「人生をポジティブに生きよう」としているのだ。

自分が何かを表現したいと思うためには、
表現するもの、そして表現したいという動機を
持っていることが前提となる。
そしてそれを、きちんとビジネスとして成立するような
しくみにしていくのだ。

ミッション→コンセプト→しくみ→かたち
というプロセスだ。
この一連の流れは市場創造のステップでもある。

自分はこれを世に伝えるんだ、
という思いを持っているからこそ、
苦労を苦労とも思わず進んで行ける。
だからこそ、人より秀でることができる。

そういった仕事のやり方を、この本では提唱している。
オススメ度は★4つです。共感しました。
小阪裕司氏による、近いテーマを扱った本として、
天職の作法「ありがとう」と言われる商いもオススメです。

ワクワク系で10倍幸せに仕事をする
ワクワク系で10倍幸せに仕事をする
  • 著者: 小阪 裕司
  • 発売元: ヴォイス
  • 発売日: 2001/11

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru