「ビジネス」タグアーカイブ

感想メモ:データでわかるモノの原価

データでわかるモノの原価
データでわかるモノの原価
  • 発売元: ソフトバンク クリエイティブ
  • 発売日: 2005/12/22

★★★☆☆

 いわゆる原価本(←そういう言葉があるのかは知らない)。

 ユニクロ、宝石、iPod、お茶、ハンバーガー、中古車、100円ショップ、大人のおもちゃ、カツラ、コンタクトレンズ、棺桶、牛乳、納豆、卵、ラーメン、チョコレート、パン、りんご、うなぎ、ビール、ケーキ、アイス、ふぐ、ワクチン。色々なものの原価が出ている。

 全部読んでもどうせ覚えちゃいられないので、興味があるところを拾い読みしていくとよいだろう。個人的にはユニクロの原価率が意外と低いこと、牛乳、納豆、卵、チョコレート、ハンバーガーの薄利多売ぶり、コンタクトレンズ、お茶、棺桶などの間接費用の高さが印象に残った。他にも、流通が複雑すぎる業界もある。もっとシンプルになるのではないか。逆に、シンプルにしてコストを下げているところこそが生き残っているとも言える。

 似たような本も色々出ているので、どれか読んでおけば良いだろう。教養ですな。★3つ。

関連

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:計画の科学—どこでも使えるPERT・CPM

計画の科学—どこでも使えるPERT・CPM (ブルーバックス 35)
計画の科学—どこでも使えるPERT・CPM (ブルーバックス 35)
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 861
  • 発売日: 1965/04

★★★☆☆

 プロジェクトなどの計画を行うための手法である、PERT(Program Evaluation and Review Technique)、CPM(Critical Path Method)などの紹介。1967年の本。

 事業の大規模化が進み、計画の重要性は増しているが、日本人は全体を見渡した計画を作るのが苦手であるところを、オペレーションの勤勉さカバーしている。そこで「PERTなどを使ってきちんと計画を行うといいですよ」というのが主旨。PERT+CPMは、一番時間のかかる工程やボトルネックを把握するのに便利な手法。詳しくはこの辺りを参照されたい。
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/pert.html

 現在どの程度PERTが使われているのかは知らないが、実際に工程を動かす実務には役立っているのではないかと思われる。日常的にはガンチャートくらいしか見ないが、製造業とかだときちんとやってるのだろうか。よく知らない。

 読んだのは「計画の科学II」の方なのだが、Amazonにないのでこちらをリンクしておく。IIの方が実際のプロジェクトの計画の説明が多い実務寄り、Iの方はPERT/CPMの紹介に近いようだ。

 やや専門的なので、興味がある人には★4つ。関係ない人には★3つ。


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:報酬主義をこえて

報酬主義をこえて (叢書・ウニベルシタス)
報酬主義をこえて (叢書・ウニベルシタス)
  • 発売元: 法政大学出版局
  • 価格: ¥ 6,090
  • 発売日: 2001/02

★★★★★

子供が良い成績を取ったらごほうびをあげる。
企業業績と給料を連動させる。
こういった報酬による動機付けは、世の中に広く浸透している。

 報酬は、確かに短期的に人の行動をコントロールすることができる(行動主義)。
しかし、
「報酬が行うのは報酬そのものに対する欲求(外的動機付け)」
であり、
「行動そのものを行う喜び(内的動機付け)を生み出すことはない」
というのが著者の主張である。

そればかりでなく、報酬の弊害は大きい。

  • 報酬を与えられない場合、罰として作用する
  • 人間関係を破壊する:他人の足を引っ張ることが自分の利益に繋がる
  • 冒険に水をさす:求められること以上のことをするのは無駄になる

 そして報酬の最も大きい弊害は、
対象への興味を損なうことである。

私は、全ての報酬が悪だとは思わない。
子供の勉強などを思い返してみれば、
きっかけは報酬だが、やがて内的動機付けが生まれてくる、
というケースもあると思うからだ。

そして、報酬をなくすことはできそうもない。
ならば、報酬の害を最小限にするにはどうしたらいいだろうか?

  • 報酬は小さくこっそりと
  • 相対評価にしない
  • 課題と似たものに
  • もらう方に選択の余地を

つまるところ、子供や従業員が、
勉強や仕事自体を楽しむようにするには、
どうしたらよいのだろうか?

その鍵として3つのCが紹介されている。 

  • 協力(COLLABORATION):チームワーク
  • 内容(CONTENT):意味があると感じられること
  • 選択(CHOICE):やり方を自分で決められること

である。

つまるところ、人間は、
意味がないと思われることをやらされるのは嫌い
で、
意味があると思えることを、
仲間たちと、自由に(と思えるように)やれると一生懸命になる

ようだ。

なんとなくわかってはいたことだが、
理解が深まってとてもおもしろく読めた。
オススメ度は★5つです!
ちょっとお高いので、図書館などで。

関連エントリー

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:弁護士が教える 気弱なあなたの交渉術

弁護士が教える 気弱なあなたの交渉術
弁護士が教える 気弱なあなたの交渉術
  • 発売元: 日本実業出版社
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2008/08/28

★★★★☆

 交渉において、言ってははいけないこと、やってはいけないこと、
言うといいこと、やるといいことなどを、弁護士である著者が
具体例を挙げて紹介している本。

 交渉は相手に合わせすぎても我を通しすぎても、
理性に頼りすぎても実地ではうまくいかない。
感情と理性のバランスをとることで初めて、
通用する交渉ができるようになったとのこと。
感情の部分について、「影響力の武器」という本が紹介されている。

 次に、交渉におけるテクニックが紹介されている。

  • まず聞くことで相手に聞く耳を持たせる
  • 限定する
  • 質問で要求
  • 「仮に」で展開をコントロール
  • 「YES BUT」ではなく「YES そして」

 他にも、相手のタイプ別の対処法や、断るときのコツなどが紹介されている。
交渉には必ず相手があるので、心理学が有効に活用できる。
その意味で、コールドリーディングの本と重なる部分が多かった。

 さすがに、本書を読んでいきなり交渉がうまくなることはないだろう。
実際の交渉にあたり「こういうやり方があったな・・・」と思い出せればそれでよしとすべき。
それには復習が大事。一読しただけでは身に付くまい。
知っていると良いことが多かったと感じたので★4つ。

関連

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:考具—考えるための道具、持っていますか?

考具—考えるための道具、持っていますか?
考具—考えるための道具、持っていますか?
  • 発売元: 阪急コミュニケーションズ
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2003/03

★★★★☆

 考えてアイデアを生み出し、企画としてまとめる。博報堂の企画屋である著者が、培ったノウハウを教えてくれる本。考具とは「考えるためのツール」という意味。

 本書は企画屋さんの本らしく、インプット→展開(アイデア)→収束(企画) というように企画としてまとめる流れと、その各ステップに用いるツールを紹介している。ツールは、心構えや習慣から筆記用具、PCの使い方まで幅広い。

 しかし本書で教える最も大切なことは「アイデアを考える習慣をつける」ということだろう。どの道でも、継続は力なり。逆に言えば、読んで「ふーん」と思うだけでは、いくら良い本であっても意味がない。その習慣をつけるための方法が書いてある本として、「脳が教える! 1つの習慣」がオススメ。★4つ。

関連エントリー:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ネクスト・マーケット 「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略

★★★★☆

 世界に50億と言われる貧困層(BOP:Bottom of Piramid)だが、彼らを対象としたビジネスは可能であり、そのためは何が必要かを説明し、実際に運用されている事例を紹介している本。本書の前半は理論的な部分、後半は事例の紹介。

 このような話では、グラミン銀行のマイクロファイナンシャルが有名だが、他にも途上国でのビジネスを成功させている例はあるのだ。例えばヨード欠乏症を防ぐ、ヨード添加塩の販売。下痢による感染の蔓延を防ぐために、手洗い習慣を推進する石鹸販売、他にも義足の販売、信用販売、住宅供給など成功例は多い。貧困層をターゲットとしたビジネスは不可能ではないのだ。

 ただし、それが簡単でないのも事実。例えば、嗜好品を売ろうと思ってもうまく行かないのは明白だ。従って、成功にはいくつもの条件が必要とされる。それを文中では「イノベーション12の原則」として紹介している。

 ★4つだが、堅い本なのできちんと全部読もうとすると、かなり時間がかかるので注意。付属のCD-ROM(英語)には、本に書かれている事例についての映像での説明がある。また、本に書かれていない追加の事例紹介もあり。

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:セクシープロジェクトで差をつけろ!

★★★★☆

「ブランド人になれ!」に続く、トム・ピーターズの「サラリーマン大逆襲作戦」の2冊目。メッセージは「仕事をするなら、イヤイヤつまらないことをするよりも、興奮して打ち込めるようなプロジェクトをしよう!」ということ。これが「セクシープロジェクト」である。

 メッセージには、とても共感できる。人が大きなことを達成するためには、情熱が必要不可欠である。そして同じ仕事をするのでも、つまらないと思ってやっているのと、興味を持ってワクワクとするのでは全く結果が異なるだろう。問題は、「どうすれば情熱を持てるの?」ということだ。答えとしては、「どんなつまらない仕事でも、チャンスと思って楽しくしてやるというスタンスで臨もう」ということである。

 どうせ長い時間仕事をするのなら、確かにワクワクできることをしたいものだ。「でも」とできない理由をならべるよりも、ポジティブなメッセージとして受け取るのが、「セクシープロジェクト」への第一歩だろう。★4つ。


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

 

感想メモ:問題発見プロフェッショナル—「構想力と分析力」

問題発見プロフェッショナル—「構想力と分析力」
問題発見プロフェッショナル—「構想力と分析力」
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 2,520
  • 発売日: 2001/12

★★★☆☆

 『問題解決プロフェッショナル「思考と技術」』の続編。
解決以前に、適切に問題を発見するところに焦点を当てている。以下内容。

 ・問題は「あるべき姿」と「現状」の「ギャップ」。
うまく問題を発見できないのは、「あるべき姿」を描けなない、
「現状」の把握が正確でない、「ギャップ」の構造がわからない、
解決策を「現状できること」ベースで考えている、などのケース。

 ・現状ベースではなく、ゼロベースで「あるべき姿」を考える。
ツールとして4P。Purpose:何のために、Position:誰にとって、
Perspective:どの範囲で、Period:どの時点で、の問題かを考える。

 ・問題の「拡がり」分析→重要因子抽出。
MECE、トレンド、+/-差異、集中・分散、コスト、CS/CE(バリュー分析)

 ・問題の「深さ」分析→問題具体化。
ロジック、ユーザビリティ、相関、シェア。

 ・問題の「重さ」分析→優先順位付け。
感度、パレート、ABC、ピーク、リスク・期待値。

 「問題解決プロフェッショナル」と合わせて、
コンサルタントの問題発見→解決の手法が教科書的に概観できる。
ただし、現実の問題に大して、手を動かして使ってみないと身に付かないはず。
とはいえ、知識として知っているのはよいことだと思う。★3つ。

関連エントリー:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:問題解決プロフェッショナル「思考と技術」

問題解決プロフェッショナル「思考と技術」
問題解決プロフェッショナル「思考と技術」
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 2,447
  • 発売日: 1997/01

★★★★☆

 コンサルタントが問題解決に使う考え方の基礎を学ぶことができる本。

 主に紹介されているのは以下のもの。

  • ゼロベース思考
  • 仮説思考
  • MECE
  • ロジックツリー
  • ソリューションシステム

 最後のソリューションシステムが聞き慣れないが、
前の4つを駆使した問題解決のプロセス、とのことだ。

 コンサルタントだけではなく、社会人、学生、主婦、職業に関わらず、
すべての人が少なからず問題を抱えて生きているわけで、
その解決に役立つ考え方を知るのは良いことに違いない。

にも関わらず、こういった考え方がビジネス以外の場で使われているかというと、
あまり、そういうことはないように思える。

 しかし、個人がこういった本で勉強をして、
自分が抱えた問題の解決に活用するのは自由だし、
本書もそういった意図で書かれていることだろう。
ただ、独学で身につけた知識がどこまで実用に堪えるかは別問題で、
ここが独学のつらいところでもある。

 この本は、問題解決の基礎となる知識を絞って紹介してあるので、
一つでも実際の生活に活かそうとしてみるのがよさそう。
逆に言えば、実生活に活かさなければ何の意味もないが、それは読み手の問題と。
オススメ度は★4つです。

関連エントリー:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:道は開ける

道は開ける 新装版
道は開ける 新装版
  • 発売元: 創元社
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 1999/10

★★★★★

 デール・カーネギーの名著。
タイトルからは「成功のための秘訣が書いてあるのか?」と思うが、
実はそうでもない。

主題は
「悩みをどうコントロールするか」
というもの。
「悩み」をストレスと言い換えて、
ストレスマネージメントについての本と言っても良いかもしれない。

 悩みは想像以上に健康に大きな悪影響を及ぼす。
ストレスと胃潰瘍の関係は言うまでもなく、
心臓病や高血圧、その他様々な形で体をむしばんでいく。

一方、笑いが免疫を強めるなど、良い影響という形でも
精神と健康の関係は示されている。本書が語ることは、

悩みの原因を分析し、悩みを断ち、
平和な精神状態を手に入れよう

ということだ。

 第7部では、疲れを予防する方法についても書かれている。
疲労の多くの部分は精神的なものが原因で、
悩み、緊張、混乱
なのだそうだ。

疲労を抑制すれば、もちろん一日の中での活動時間も延びる。
時々短時間睡眠について話題になったりするが、
私は本書に書かれていることが一番有用だと感じた。

 本書は、日々の生活の助けになるlifehack本の元祖とも言える。
1984年の本だが、精神的な疲れがたまりがちな現代にも十分通用する内容だ。

 悩みと無縁な人などいないだろうから、
万人にオススメできるすばらしい本です。
オススメ度は★5つです。

関連エントリー:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru