「ビジネス」タグアーカイブ

感想メモ:思考は現実化する

思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき
思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき
  • 発売元: きこ書房
  • 価格: ¥ 2,310
  • 発売日: 1999/04

★★★★★

ナポレオン・ヒル博士の生涯をかけた成功研究の集大成

 ベンジャミン・フランクリン、スティーブン・コビーらと並び、
成功に関する研究の大家であるある著者の、研究の集大成とも言える本。
他の成功に関する本は、多分に本書の影響を受けているとわかった。

 「思考が現実化する」という考えは、古くは「原因と結果の法則」から、
現代の成功本まで広く語られていることではあるが、
本書は、そのために具体的な目標を描き、期限を設定し、達成できるという信念をもち、
熱意を持って、仲間と共に実行する、というように細かく方法が説明されている。

 そして他の本の内容を考えると、そのどれか、または多くの部分を別の言い方で
語っていることが多い。
第2章の「願望」は、望月氏の「宝地図」が非常によく重なるし、
第4章の「深層自己説得」という概念は、潜在意識の本とよく重なる。

 ということで、他の本と重なる概念が多く、それだけ本書の内容は後世にも
受け継がれているということだろう。
誰しも他の本との共通点を見出すことができるはず。

 600ページ超、ヒモのしおりが2本と、本としての風格も格別。
読むのもかなり時間がかかるので、腰を据えてかかるべき。
この本の内容を身につければ、確かに成功に近づくと思われる。
問題は、身につけることができるか、だ。

 以下、メモしたところ。

  • 成功とは、他人の権利を尊重し、社会正義に反することなく、自ら価値ありと認めた目標【願望】を、黄金律に従って一つ一つ実現していく過程である
  • 思考というものは、一つの実体、しかもその思考内容そのものを現実化しようとする衝動を秘めている実体、といってもよい。
  • あなたが心底そうしようと望んだことは必ず実現する エドウィン・C・バーンズ
  • 願望実現というのは、当初の願望とは異なった結果として実現することがよくある。
  • 成功を手に入れるために必要なものはただ一つ。健全で素直なものの考え方である。
  • 何かできないことがもしあるとするならば、それは、当人に知恵がないだけのことだ。事実が例えわかっていなくても、ともかく前進することだ。前進し、行動している間に事実はわかってくるものなのだ ヘンリー・フォード
  • 願望や目標を持つことがすべての達成の第一歩である。
  • 行動計画を立て、積極的に行動し、報酬以上の働きをすることが、成功のためにいかに大切なことであるか

願望実現の6箇条

  1. 実現したいと思う願望をはっきりさせる
  2. その代わりに何を差し出すのか決める。代償を必要としない報酬など存在しない。
  3. 実現したい願望を取得する最終期限を決める
  4. 願望実現のための詳細な計画を立てる
  5. 1〜4の4点を紙に詳しく書く
  6. 紙に書いたこの宣言を、1日2回、朝起きた直後と夜寝る直前に
    なるべく大きな声で読む。すでにその願望を実現したものと考え、
    そう自分に信じこませることが大切

 宝地図はこの6箇条のアレンジなのだと思った。あと↑メモしすぎ。

 これだけのボリュームで2000円ちょっと。読んでおくべき。★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:営業マンは断ることを覚えなさい

営業マンは断ることを覚えなさい (アスカビジネス)
営業マンは断ることを覚えなさい (アスカビジネス)
  • 発売元: 明日香出版社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2003/02/08

★★★☆☆

「言いなり営業マン」からの脱却

 何でもお客さんの言いなりになるのではなく、断る。
このことによって、以下のメリットが得られる。

・売れている営業っぽく見える
・心理的に優位に立てる

 下手に出てくる営業よりも、強気でも売れている営業から買いたいものだという顧客心理を
利用するということ。

 これは、一般的な「何でもお客さんの言うことを聞くのが善」という考え方からの
パラダイムシフトという意味合いが強い。
なので、かなり強めに「断る」ことを前面に押し出しているが、
かといって逆に「何でも断る営業マン」になってしまうのは良くない。

 本の通りにやると、「毅然とした態度」を通り越して「何でも反論してくるけむたい人」に
なってしまう恐れがある。良い加減を見つけるべし。

 個人的には、パワーゲームをしてくる営業よりも、人としての魅力があり信頼できる人から
買いたいと思うような気がするのだが、それは理想論か。★3つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:30歳からはじめる本気の勉強法

30歳からはじめる本気の勉強法 (中経の文庫)
30歳からはじめる本気の勉強法 (中経の文庫)
  • 発売元: 中経出版
  • 価格: ¥ 580
  • 発売日: 2006/11

★★★☆☆

社会人の勉強法の本

 「30歳からはじめる」ということで、社会人にとっての勉強法の本。

内容は、ざっくり以下の通り。

  • 少しずつでも勉強する習慣をつける
  • 経済と英語は必須
  • 「書く」「話す」
  • 勉強会に出る、幹事になる
  • 社内で企画をする
  • 社会人大学院、海外大学院

 習慣づけ、アウトプット、人からの刺激などは他の勉強本と共通する内容。
「社内で企画をしてみる」というのが特徴的。
自分の得意分野で、ビジネス感覚を磨くことができるとのこと。
新しいビジネスの仕組みを考え、実行に移すのは企画力と実行力の両方が必要。
力をつけるにはもってこいだと思う。

 企画の部分だけを広げると、より独自色の出る本となった気がする。★3つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:イチロー思考

イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫
イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫
  • 発売元: 東邦出版
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2004/12

★★★★☆

イチローの成功の基準は自分の中にある

 イチローの言葉を元に、成功の秘訣を演繹しようとしている本。
しかし私の印象に残ったのは、イチローの言葉の方だった。

自分の中に立てた目標を成し遂げた。
そのことを成功というのならわかります。
でも他人が言う成功を追いかけ始めたら
何が成功かわからなくなってしまいます。

第三者の評価を意識した生き方はしたくない。
自分が納得した生き方をしたい。

 これらの言葉から伝わってくるのは、
・努力をしてきたという強力な自負
・努力を必要なものと考え、し続けられること
(「継続は力なり」「一歩ずつ進むしかありません」)
であった。

 イチローや北島康介のように、自分の才能と努力に対する
強烈な自負がないと、世界一のレベルには立てないのだと思う。
一方井上康生にはそこまでの自負がなかった、というのは私見。

 オススメ度は、野球やイチローが好きなら★4つ。
まぁ、好きじゃない人はわざわざ読まないでしょう。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:超! 自分マネジメント整理術

超! 自分マネジメント整理術 行動科学で3倍の成果を上げる方法
超! 自分マネジメント整理術 行動科学で3倍の成果を上げる方法
  • 発売元: インデックス・コミュニケーションズ
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2008/08/25

★★★★☆

行動科学で自分をマネジメントする

 石田淳氏による、自分をマネジメントする方法について書かれた本。

 石田氏は他にも行動科学についての著作があるが、
それらは組織など他人のマネジメントについてという意味合いが強かった。
一方本書は、全編を通じて自分のマネジメントに焦点が当てられている。

 その最たるものである「整理」を軸に、仕事、環境、頭の中の整理法を、
わかりやすく説明している。

 「誰でも同じ成果が得られる」ことがウリの行動科学だけあり、
デスクの整理法一つとっても、方針は間違えようがないくらい明快だ(後述)

 それぞれの項目に対して小ネタが並んでいる方式なので、
やりやすいものからピックアップするとよいだろう。

 私がメモしたのは以下の部分。

  • 大人も時間割りを作って自分をマネジメントすればいい
  • 行動の直後に「ごほうび」を(ポイントカードで十分)
  • 「整理された状態」をビジュアル化する(写真、イラスト)
  • 情報収集はあくまで何かを得るための「手段」でしかない

 小さなアクションから始めて習慣づけるのは「1つの習慣」と同じ。
行動科学マネジメントの要諦である、適切な時期でのフィードバックは
知っていて損はない手法。
自分を操る術は誰しも欲しいもの。読んでおくとよいと思う。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:挑戦する経営―千本倖生の起業哲学

挑戦する経営―千本倖生の起業哲学
挑戦する経営―千本倖生の起業哲学
  • 発売元: 経済界
  • 価格: ¥ 1,600
  • 発売日: 2008/10

★★★★★

 携帯・通信事業という規制産業に風穴を開けた、
イー・アクセス、イー・モバイルを創業したベンチャー経営者の雄、千本氏。
ストーリーは時系列に沿い、時の情勢と氏の考えや行動を交えて綴られている。
という形式自体は一般的だが、氏の熱い思いと共に語られるストーリーは
躍動感があり、飽きが来ない。

 イー・アクセス、イー・モバイル両事業とも
「千本氏だからこそできた」ことが多いことに驚かされる。
特にゴールドマン・サックス、モルガンスタンレーからの資金調達など、
同じことができる人間が果たしてどれだけいるのか。

 また、氏のマネジメントについての考え方も、
一般のマネジメントの考え方とは異なり、かなりアグレッシブである。
その考え方は以下の部分に集約されている。

  • マネジメントとは「そのままにしておいたら危機的な事態に際して、隘路を探して成功に導くこと」
  • 九割失敗しても、残る一割で断崖絶壁を縫うようにして次のフェーズを切り開く
  • トップが九割の失敗に絶望した瞬間に企業は坂道を転げ落ちる

(P282)

 ベンチャー企業を立ち上げる経営者というのは、
こういう思いを持たなければならないものなのか。

 松下幸之助、京セラ稲盛会長などの名経営者も登場するが、
彼らの言葉の重なりも興味深い。

  • 「成功とは成功するまで続けること」(松下幸之助)
  • 「始めたらやめるな。筋のいい事業だと信じたら、
    石にかじりついてでもやり抜く。」(京セラ稲盛会長)

 千本氏もそうだが、彼らの考え方の根本にあるのは、
強い「信念」ではないかと感じた。

 通信事業についての知識を得ることもできるし、
純粋に読み物としてもおもしろい。★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:地上最強の商人

地上最強の商人
地上最強の商人
  • 発売元: 日本経営合理化協会出版局
  • 価格: ¥ 10,290
  • 発売日: 1996/09

★★★★★

商人として成功するための心構えを説く「成功の手引書」。
しかしその内容は、商人のみならずすべての人に当てはまる幅広いものである。
だからこそ、全世界で何百万部と読まれているベストセラーとなったのだろう。

大まかな内容は以下の通り。

  • 成功とは各人の気持ちのあり方の問題
  • 失敗とは、その目的の地に到達できないこと
  • 成功と失敗のただ一つの違いは「習慣の違い」
    →良い習慣をつくり、自らその奴隷となる
    ある習慣を変えるものは、新しい他の習慣だけ
  • 笑顔を忘れない
  • 今、すぐやる
  • 愛を持って接する
  • 明日はないと考える

この本の特徴は、優れた内容もさることがら、後半が実習形式になっている点。
上記の内容それぞれを、50週間かけて習慣として身につけるというもの。

人はそれまでの人生の積み重ねで形作られた習慣の束の中に生きているので、
そう簡単にいくつも新しい習慣を身に付けられるものではない。

それを1つの習慣につき5週間、毎日レビューしながら
じっくり脳にしみこませていくことで、
1年後には大きく変わった自分を発見できることだろう。

人を形作るのは習慣であり、習慣を身につけるには繰り返し実行し続けるしかない。
この方式は、他に新しい習慣を身につけたいときにも有効だろう。

非常にいい本。★5つ。でも高い!(1万円)

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:さあ、才能(じぶん)に目覚めよう

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
  • 発売元: 日本経済新聞出版社
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2001/12/01

★★★★☆

 自分の才能を考えるきっかけになる

 業績が上がっている企業では、「業務が自分が向いている」と
感じている人の割合が高いそうだ。
このため、従業員がイキイキと働き、持っている力を多く発揮できているのだろう。

 一方、企業での人事育成は「弱みの補強」が多く、「強みの強化」が少ない。
後者の方がコストをかけずに効果が大きいのだから、
こちらにフォーカスすべき、というのが本書の主張である。

 そのためには、自分の才能を知らないといけませんね、
ということで多くの調査結果を基にStrengthFinderというツールを作ったそうだ。
本を買うとシリアルが付いていて、オンラインで試せるという仕組み。

 才能とは、繰り返し強化された無意識の思考・感動・行動のパターンである

という定義もおもしろかった。

自分の才能とはなんだろう?それを活かしているのだろうか?
という、意識せずに暮らしていることを考え直す良いきっかけを
与えてくれる本。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:まず、ルールを破れ

まず、ルールを破れ―すぐれたマネジャーはここが違う
まず、ルールを破れ―すぐれたマネジャーはここが違う
  • 発売元: 日本経済新聞社
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2000/10/20

★★★★☆

8万人の調査結果に基づく「すぐれたマネージャー」とは?

 調査会社のギャラップによる、8万人のマネージャーと
100万人の従業員に対して行った調査結果。
そこから導き出されたすぐれたマネージャー像は、
以下の言葉に集約されている。

「人はそんなに変わりようがない
 足りないものを植えつけようとして時間を無駄にするな
 そのなかにあるものを引き出す努力をしろ
 これこそ本当に難しい」

 つまり、「弱点を補う」のではなく「長所を引き出し、
適材適所で働いてもらう」ということだ。
理屈ではわかっても、なかなかできることではないのが難しいところ。
多くの組織で、いまだ「いかに弱点を補強するか」に
焦点を当てた研修が組まれているのではないだろうか。

 長所を引き出すには、その人の才能を知ることが必要となる。
このあたりについては、続編である「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」に
より詳細な説明がある。

 ちなみにこの本では、マネージャーはリーダーの延長線上にあると見ている。
一方で、リーダーシップとマネージメントは異なるというのも一つの見方。

 組織は結局人である。
その人の扱い方について、理論は多くあるが、完璧な答えはない。
何を信じるかはそれぞれだが、知らないものを信じることはできない。
いろいろと学んでいるうちに、共通した部分が見えてくるのではないか。
ということで、知っていてもよいと思う。★4つ。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術

3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術
3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術
  • 発売元: サンマーク出版
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2008/06/17

★★★★☆

 交渉の本質は、良い人間関係を作ること

 筆者は1万以上の豊富な経験と知識を元に、
ユダヤ人、アメリカ人、イタリア人、スペイン人、フランス人、
アラブ人など様々な人の交渉スタイルの長所(短所)を説明している。

 この本から学ぶべきは、彼が出会った最高のネゴシエーターとしている、
ユダヤ人の交渉スタイルだろう。

  • 相手のことは事前に徹底的に調べ、それでいてそうは感じさせない
  • 自然に相手の警戒を解く話術と雰囲気作り
  • 相手を思いやっていることを自然と伝え、交渉の土台となる信頼関係を築く
  • お互いに納得できる条件を目指す

 交渉というのはゼロサムゲームになりそうだが、
「相手がして欲しいことをタイミング良くするのが、スムーズな交渉のコツ」
だというのだ。

 などと言いつつ、普通の人は日常的に外国人と交渉する機会などないわけだが、
日本人が相手の交渉であっても基本は同じである。

「この人のためならなんとかしてあげたい」
「この人となら一緒に仕事をしたい」
と思ってもらえるような人こそが、理想のネゴシエーターなのだろう。

 前出のユダヤ人は、このことを
「交渉の本質というのは、良い人間関係を作ること」
と表現している。
もちろん、理想だけに簡単ではなかろうが。

 おもしろく読めた。★4つ。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru