「ビジネス」タグアーカイブ

感想メモ:仕事頭がよくなるアウトプット勉強法

仕事頭がよくなるアウトプット勉強法
仕事頭がよくなるアウトプット勉強法
  • 発売元: サンマーク出版
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2009/03/16

★★★☆☆

勉強は、アウトプットを前提とすることで身につき方が違う。
言い換えれば、目的意識をきちんと持った勉強をするべし。

という考え方にはとても賛成できる。
「できた方がいいから」という勉強は身が入らないこと甚だしい。
これは勉強に限らずトレーニングだって同じ話。

人間とは不思議なもので、「やらなくても何とかなる」
という気持ちが心の片隅に少しでもあれば、
どんなにやる気を出したかに見えても、
結局のところ、集中力は続きません。

他にも色々なノウハウが書かれているが、
細かい部分は好き好きなので、
気に入った部分を取捨選択していけばよいのかな、
といういつも通りの結論になってしまった。

オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:鷲の人、龍の人、桜の人 米中日のビジネス行動原理

鷲の人、龍の人、桜の人 米中日のビジネス行動原理 (集英社新書)
鷲の人、龍の人、桜の人 米中日のビジネス行動原理 (集英社新書)
  • 発売元: 集英社
  • 価格: ¥ 714
  • 発売日: 2007/02/16

★★★★☆

日本の中で生きているだけでも、
アメリカ、中国に関するニュースは日々入ってくる。

その中で、彼らの行動原理は何なのか?
ということについてわかっているといないのとでは、
理解も随分と変わってくる。
日本人の感覚としてはありえないことでも、
彼らの感覚からすると当たり前だったりするからだ。

もちろんアメリカ人や中国人にも個体差はあるのだが、
そこにはある程度目をつぶって、理解しやすいように
タイプ化されている。
わかりやすく読めるだろう。

いくつかその例を挙げてみる。

アメリカ人は「わける人」
日本人は「合わせる人」
中国人は「はしょる人」
  • アメリカ人:基準(スタンダード)を自由に決めて守らせる
  • 中国人:一対一の関係で仲間(圏子)をつくる
  • 日本人:働く「場」のいうことをきく

これらを踏まえた上で、和風の良いところを磨きつつ、
中国やアメリカの良いところを取り入れてミックスするのが
今後日本人が世界で活躍していく道だろう、という結論は頷ける。

オススメ度は★4つ。良い本でした。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ビジネスに日本流、アメリカ流はない

ビジネスに日本流、アメリカ流はない
ビジネスに日本流、アメリカ流はない
  • 発売元: 東洋経済新報社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2005/04/27

★★★☆☆

コマツアメリカ元社長の中村健一氏。
25年アメリカに滞在してきた氏が語る、
日本/日本人とアメリカ/アメリカ人の違い。
そして両者がお互いの長所を活かしつつ
ビジネスを進める上での秘訣。

「鷲の人、龍の人、桜の人」が米、中、日の比較だったのに対し、
本書は日米のより詳細な比較となっている。
まず「鷲の人」に目を通してから、アメリカについて
より理解を深めたい人は、本書を読むと良い感じ。

日本人は確かに何事をやるにも用意周到で効率良く仕事を進めていく
スマートさがあり、たとえて言うならスピード感ある小さな歯車である。
しかし、この小さな歯車では効率良く回ることができても大きな力は
伝えることはできない。
一方アメリカ(人)はとてつもなく大きいフライホイールで
なかなかイナーシャがかからずイライラする場面もあるが、
一度回り出すともう止めることができないほどの力で回転する。

中村氏はアメリカ人相手のプレゼン前にはジョークを欠かさない、
というかなり外向的な人で、相手を理解する努力も怠らなかった。
だからこそアメリカでも実力を発揮できたのだろうし、
その働きが評価されコマツアメリカの社長にもなったのだろう。
逆に言えば、中村氏のような人はアメリカ以外の場所に行っても
実力を発揮しただろうし、評価されただろう。

しかし、一般的な日本人は、中村氏のようなタイプではない。
むしろもっと大人しい人が多い。
そういった人がアメリカで実力を発揮するには、どうしたらいいのだろうか。
内向的な性格を根性で改造して、渡り合わないといけないのだろうか。
あるいは、そういった環境に向いている人がその役割を担うべきなのだろうか。
といった点について考えさせられたが、明確な答えは出なかった。

アメリカ人と仕事をする人には参考になるだろう。
また、英語の勉強法についても1章割かれている。内容はとても正統派。
オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:アイデアのちから

アイデアのちから
アイデアのちから
  • 発売元: 日経BP社
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2008/11/06

★★★★★

イイハナシだったな〜、と思いつつも、
一週間後には何の話だったか思い出せない。

くだらない話なのに、妙に印象に残っている。

どうせなら後者になりたい、と思うのは私だけではないだろう。

本書はアイデアを「記憶に焼きつく」ようにさせるための秘訣を、
わかりやすいフレームワークとして説明している。
確かに、このフレームワーク自体が「記憶に焼き付く」ものでなければ、
あまり説得力もないものだ。

その秘訣は「SUCCES」の6文字。

Simple:明快である
Unexpected:意外性がある
Concrete:具体的である
Credible:信頼性がある
Emotional:感情に訴える
Story:物語性

これをチェックリストとして、自分のプレゼンなりアイデアなりを
見直してみると良いだろう。

わかりやすくて実用的。良い本です。
オススメ度は★5つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:経営者の条件

ドラッカー名著集1 経営者の条件
ドラッカー名著集1 経営者の条件
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2006/11/10

★★★★☆

ドラッカー名著集の一つ。
経営者とは何をする人か?
そのためには、どうあるべきなのか?

主張は明確。他の著作と同様、

成果に集中する

ということになる。

成果をあげるために、

  • 貢献にフォーカスし
  • 時間管理し
  • 強みに集中し

意思決定する。
これらは、成果をあげるための
二次的なものとして考えられている。

成果を上げる経営者達は、八つのことを習慣化していたという。

  1. なされるべきことを考える
  2. 組織のことを考える
  3. アクションプランをつくる
  4. 意思決定を行う
  5. コミュニケーションをとる
  6. 機会に焦点を合わせる
  7. 会議の生産性をあげる
  8. 私はではなくわれわれはを考える

以下、頭に残った部分のピックアップ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。
時間の四分の一以上が会議に費やされているならば、
組織構造に欠陥があると見てよい。

会議が多いのは日本企業の特徴。
本当に時間を有効に使っていると感じられる会議に出てみたい。

時間はとても大事。しかし、自分の時間の使い方を
きっちり把握している人は、案外少ないのではないか。
そして、まずそこから取り組めとドラッカーは言う。

仕事上の関係において成果がなけれは、
温かな会話も感情も無意味である。

コミュニケーションも、土台は成果だ、ということ。

弱みに配慮して人事を行えば、
うまくいったところで平凡な組織に終わる。

弱みの補強に重きをおくのが日本文化。
しかし、強みを活かす方が重要という主張だ。
(参考:さあ、才能(じぶん)に目覚めよう

最後に、意思決定は本当に必要かを自問する必要がある。
何も決定しないという代替案が常に存在する。

活動は成果に見えるので、やりたがるが、
やらなかった方がマシというケースも
残念ながら存在する。

まとめると、成果をあげるのが一番大事。そのためには

  1. 時間が何に使われているかを記録する
  2. 貢献に焦点を合わせる
  3. 強みを活かす→行動する
  4. 最も重要なことに集中する
  5. 意思決定し合理的に行動する

ということ。

学生の頃読んでもイマイチ良さがわからなかったが、
読む時期によって本の価値は変わる。おもしろかった。
オススメ度は★4つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:起業の着眼点

起業の着眼点 (PHP新書)
起業の着眼点 (PHP新書)
  • 発売元: PHP研究所
  • 発売日: 2006/05

★★★☆☆

作家で経営コンサルタントの邱 永漢氏。
多い時には年に10近くもビジネスを始めるという。
その氏が経験から語る、起業のポイントとは?


私の理解では、きちんと種銭を準備し、リスクを把握した上で、
時流に乗った小さい機動性のある商売を見つける、
ということであるようだ。

スキマがあるようになれば、スキマを埋める新しい商売が
必ず現れてきます。

一旦、採用されて入社した会社で偶然に就いた仕事が
その人の一生の仕事になってしまうことが日本では珍しくないどころか、
就職コースの主流になるということになると、
世にも稀な就職習慣だということになります。

日本の職業選択が変わっているのは納得した。
終身雇用とも言っていられない世の中ではあるものの、
新卒で就職できないと人生オワタ的な言説がまだまだ根強い。

就活を始める前に、世の中にある様々な職業や生き方について、
もっと教えておくべきなんじゃなかろうか。
新しい気づきを得られた本でした。オススメ度は★3つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:手取り1655円が1850万円になった営業マンが明かす月収1万倍仕事術

手取り1655円が1850万円になった営業マンが明かす月収1万倍仕事術
手取り1655円が1850万円になった営業マンが明かす月収1万倍仕事術
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 1,500
  • 発売日: 2009/06/19

★★★★☆

年収10倍」という本もあったが、1万倍とはまたキャッチー。
とはいえ、さすがに月収20万が20億とかになる訳ではなく、
1655円が1850万になったとのこと。それでも十分すごいが。

内容は、著者が実践し効果をあげた、
5つのツールとその使い方、考え方の紹介。
営業職の人に最適化されたツールだが、
考え方は誰でも適用できる。

私の理解では、ポイントは以下の通り。

  • 結果ではなく行動にフォーカスする
  • ポイント制で行動を定量化しつつゲーム感覚に
  • 目標を書き出す。着手も評価する
  • 混乱を整理するため頭の中すべて書き出す
  • 人に話すフレーズを見つけるために本を読む

行動科学マネジメント」と「思考は現実化する」と
GTDとが合わさったような印象を受けた。

なぜなら成功した理由は、大量行動したことにあるからです。
そして、もう1つの理由は、同時に実行したことです。

結果にフォーカスすると、自分に左右できない
原因による失敗でもつらく感じてしまう。
しかし行動であれば純粋に自分自身で左右できるので、
やればやっただけ成果が見える。

  1. 成果ではなく「行動そのもの」にフォーカスすること
  2. 「行動するための」時間と、「考えるための」時間を明確に分けること
  3. 最大の原因である「混乱状態を整理」すること

どれも頷ける。
1は既出だが、2・3もとても大事だと感じている。

できなかったらハードルを下げてもいいんです!
新しいことにトライしている、そしてそれを続けようと
していること自体を前向きに評価しましょう。

「着手した時点で仕事の7割は完了する」と言われるように、
着手することはとても大切です。

これまでチェックリストで着手はあまり評価していなかったので、
これからはマークも決めてもっと評価しようと思った。

  1. 目標が挑戦するに足るかどうかを検証する
  2. 次に「やる」と決め手実行する
  3. 大量に行動しつつ、試行錯誤しながらよりよい手段を探っていく

やろうかやるまいか迷った場合、100点満点で40点取れそうだったら
とにかくやってみる

以下個人的な気づき。
目標に期日を設けて書くことになんとなく抵抗があるのは、
結果にとらわれているから。
行動することで間違いなく目標に近づくのだから、
失敗したって構わないという気持ちで書くといい。

書かずに行動しなければ、確実に達成できない。
いかに行動を起こすかにフォーカスする。

今まで読んできた本の良いところをまとめてくれた感じがする。
おもしろかったので、オススメ度は★4つ。良い本です。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:「人間力」の科学

「人間力」の科学
「人間力」の科学
  • 発売元: PHP研究所
  • 価格: ¥ 1,260
  • 発売日: 2009/03/14

★★★★★

感性のマーケティングの小阪裕司氏。
「バルバロッサな人」という連載の内容をまとめたもの。
脳科学などの学問の研究結果のビジネスへの適用を考える、
という切り口がおもしろい。

「世の中のしくみ」「脳のチカラ」
「能力の活かし方」「時代が求めているもの」
という各テーマについて、いくつも研究が紹介されている。
面白いと思ったところをいくつか抜粋してみる。

いや、失敗するからこそいいのだ。
失敗し、それを乗り越える経験を積み重ねなければ
何事もクリエイトできない。

失敗を許さないことは、実はより大きな失敗に向かっている。

第一に、新しい物事はなかなか広まらない
第二に、新しい物事に真っ先に取り組む人たちは、集団内における少数派
第三に、物事が広がっていくにはキーパーソンが必要

正しいことだからといって、すぐに広がるわけではない。
がまんして活動を続けることが大事ですよ、ということ。

人をやる気にさせようとするとき、
成果を出してから報酬を与えても効果的でない。
行動した直後に報酬をあげることが必要なのだ。

誤解しやすいのは、「ごほうび」に金銭的に価値のあるものを
設定しようとすることである。
あくまで脳に対する報酬なのだから、些細なことで構わない。

報酬については、行動科学マネジメントに詳しい。
PST(Positive、Sokuji、Tashika。2つはなぜか日本語)
と同じことを言っている。

ここで活かすべき学びは、常に「印象」という最終判断を司るものは、
細かな認知部位なのだということだ。
どれかひとつができているだけでは、全体の印象は良くならない。
どれかひとつに致命的な問題があると、全体の印象も変わってしまう。

細かいことに手を抜くと、そこもしっかり見られてますよと。

情報を整理し、組織化するには五つの基準しかないとワーマンは言う。

  • カテゴリー
  • 時間
  • 位置
  • アルファベット
  • 連続順(階層)

超整理法は使用頻度だと思うが、それはどこに入るのだろう。

  • 自己開示について

自己開示をすると、親密感が増す。
これはブログを読んでいると、会ったことがなくても
知り合いのように感じることからもわかる。

しかし、自己誇示的すぎても自己卑下的すぎても、好感度は低くなる。
自己誇示が60%、自己卑下が40%の割合でmixされていると、
最も好感度が高まるのだそうだ。
これはおもしろい。

  • 利他性について

支援をしてもらえる人とは?
逆説的だが、支援を求めずに利他的な行動をすることなのだろう。

個人的にはこういうの大好き!
久しぶりに読んでいてワクワクした本でした。
ということで、オススメ度は★5つ!

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:「できる人」の時間整理術&片づけ術

「できる人」の時間整理術&片づけ術
「できる人」の時間整理術&片づけ術
  • 発売元: ベストセラーズ
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2008/12/16

★★★☆☆

仕事術の本にはいくつかのパターンがある。
例えば、根本的な考え方を説明し、
実用は各人のシチュエーションによるとするもの、
あるいは具体的なライフハック的なネタの紹介に重点を置くもの。

前者としては、グーグル時代の情報整理術が良い例(オススメ)。
後者は一般的で例には事欠かないが、本書もこちらに属する。
こういった本は、いくつか試してみて
気に行ったら取り入れるという使い方で良いかと思う。

こういう本を既に色々読んでいるせいか、
残念ながらあまり新しい発見はなかった。
良いと思うものは既に試したことがあるものが多かったからだ。

そんな中で、おもしろいと思ったのは以下のもの。

移動中にオススメなのが、プレゼンやスピーチの練習です。
車窓や中吊り広告を見て、たまたま目にした事物を「お題」にして、
頭の中でスピーチを考えてみるのです。

とはいえ、「時間は貴重なものだから、
うまく使うことが非常に大事」という主旨にはとても同意。
いまだうまくできているとは言い難いし、
うまく使えるようになりたいものだ。

ということで、オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:面白いことをとことんやれば、「起業」は必ずうまくいく。

★★★★☆

ほっかほっか亭ほっかほっか亭の創業、おはちおはち、魚がし日本一
立ち上げにも関わった栗原幹雄氏。
フレッシュネスバーガーの創業者でもある氏による、
フレッシュネスバーガー立ち上げのストーリー。

彼はまず動き、走りながら修正するという考え方の行動派であるようだ。
フレッシュネスバーガーについては、理想とするイメージを描き、
そのイメージに現実を合わせていくという考え方で作られている。

アイデアはいつ浮かんでくるかわからない。
だから僕はいつもスケッチブックを持ち歩いている。
その場で絵に描くのだ。

まずやってみてあとで軌道修正すればいい。
自分の意志で行動を選ぶことが大事なのだ。

ハンバーガーには全くの素人であったとのことだが、
ほっかほっか亭での経験に裏打ちされた、
飲食業界の勘所の知識、読みも成功の大きな要因だろう。

一方で、本を読み進めていると、
この人は他のことでもうまく行くのではないかと思える。
そしてそれは、冒頭に上げたような経歴によって証明されている。

また、彼の言葉の端々から、仕事に対する取り組み方が伝わってくる。

仕事はお金を得る手段だけれど、それだけじゃない。
大きな括りで言えば、遊び。それも大人が真剣に打ち込む
価値のある遊びだと僕は捉えている。

では、仕事を楽しくするとはいったいどういうことか。
単純に言ってしまえば、自分の興味のあることや
得意なことを仕事にすることだ。

人に喜んでもらえると、自分も嬉しくなる。
それが仕事の原点なのではないか。

たいていのことは真剣に取り組めば取り組むほど、楽しくなるものだ。
その間に、これ、というものを見出したなら、迷わずそれに取り組むことだ。

他にも以下の点が参考になった。

オリジナリティを目指すなら、
最初に半分の人を切り捨てる発想が必要なのだ。

もし、最近アイデアが生まれなくなったと嘆いている人は、
遊びが足りていないのかもしれない。

ただ、そんな出会いも単なる偶然というよりは、
それまでのすべての体験の積み重ねの中で
いつか天職というものに出会うのではないかと思うのだ。

本来、強みとは自分では弱みと思っているものの中にあると
僕は思っている。

いつもながら、引用が多いということは良い本だったという証。
おもしろい本でした。オススメ度は★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru