「身体」タグアーカイブ

感想メモ:心はなぜ腰痛を選ぶのか

心はなぜ腰痛を選ぶのか―サーノ博士の心身症治療プログラム
心はなぜ腰痛を選ぶのか―サーノ博士の心身症治療プログラム
  • 発売元: 春秋社
  • 価格: ¥ 2,100
  • 発売日: 2003/10/20

★★★★☆

心と体はつながっている。
これは、ストレス性の頭痛や胃潰瘍などが
存在することからも明らかだ。

しかし、心が体に及ぼす影響は、
私たちが思っている以上に大きいのかもしれない。

本書はTMSという聞き慣れない病気について説明した本。
TMSとは「緊張性筋炎症候群」の略。
特徴は、ケガなどの体の構造的な異常ではなく、
心理的な要因によって、体のさまざまな部位に
激しい痛みが生じるという点にある。

といっても、TMSは一般的にあまり認知されていない。
通常は、検査をすることで体に何らかの構造的な変化がみられると、
それが原因ということで片づけられることが多い。
しかし、

  • 検査をしても原因がわからない
  • 痛みが現れる場面が限定されている
  • 痛みが生じる部位が変わる

などの特徴がある場合、体の構造的な変化が要因とは考えにくい。
この場合、「痛みの原因は心理的なものである」
という前提に立つTMSの治療により、
痛みがなくなっているという事例が数多く存在する。

TMSは、幼児期のトラウマやストレス、憤怒などに対し、
脳が直面を避けるために、体のある部位の神経の酸素濃度を下げることで
激しい痛みを生じさせている、という仕組みらしい。

ギックリ腰や座骨神経痛、テニス肘などもこのTMSであるケースが
多いと書かれている。驚きだ。

痛みは炎症によるものでも、圧迫によって症状が出るような
構造異常によるものでもありえない。なぜなら、炎症や構造異常による痛みなら、
数分や数時間で消えるはずがないからだ。
しかし、軽度の酸素欠乏が起きたと考えれば、まったく矛盾なく説明できる。
自律神経系はその気になれば、数秒で血流量を変化させられるのである。
TMSは無意識下に発生した怒り・憤怒(その場合、当人は怒りの存在に気づいていない)、
あるいは無意識下に抑圧されてしまった怒りに対する反応です。
感じることのできる怒りや、表出された怒りは、TMSとは無関係なのです。

これまでの常識とはかなり異なることが描かれているが、
日本にもTMSの治療を取り入れている医療機関も存在する。
あなたも、場所が移る痛み、ある状況でしか現れない痛みがあったら、
TMSのことを思い出してみよう。

おもしろかった。オススメ度は★4つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:どの子ものびる運動神経 小学生編

どの子ものびる運動神経 小学生編
どの子ものびる運動神経 小学生編
  • 発売元: かもがわ出版
  • 価格: ¥ 1,995
  • 発売日: 2003/08

★★★☆☆

運動神経は遺伝ではなく、運動習得のやり方でかなり左右される。
それには12歳までに色々な運動をすることが大事。
では、どのような教え方でどんな運動をすればいいのか?

「走る、跳ぶ、投げる」などの基本動作と、
「すばしっこさ」「たくみさ」を伸ばす運動をすると良い。
前半が理論、後半が運動の紹介という構成。

最近の子供はボールを投げられても捕ることができず、
ぶつかるのを見ていたり、逃げてしまったりする子も多いらしい。
放っておけば勝手に覚えてくる環境は少なくなったのであれば、
教えてあげないとできないのは当たり前だろう。

CDで映像も付いているので、指導者編と合わせて観るとよいだろう。
オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:どの子ものびる運動神経 指導者編

どの子ものびる運動神経 指導者編
どの子ものびる運動神経 指導者編
  • 発売元: かもがわ出版
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2004/07

★★★☆☆

前半が指導者としての心構え、精神面の教え方、立ち方、歩き方。
後半は身体ほぐしの理論と実際。
二人の著者がそれぞれ受け持ったようで、内容は別個な感じ。

前半は参考になる部分が多い。
特にインナーゲームは、精神集中の方法としておもしろい。

逆に、細かいことはあれこれ意識せずに、
ただボールがバウンドするのを「バウンス」、
ラケットに当たる瞬間を「ヒット」と声を出して数えるだけで、
驚くほど簡単にボールは相手コートに飛んでいくというのが彼の主張だ。
ところがグリップ、バックスイング、インパクトのタイミングなどを
細かく教えているのに、どういうわけだかあまり上手にならないのである。

これはつまり、複雑な複数の動きを瞬時にこなす運動をするときは、
なるべく気にすることは少なくすることが必要ということ。
ただ、ここまでやってもいいとは知らなかった。

本の後半は、様々な体操の紹介が主。
全部をこなすのはムリそうで、
どう適用するかは指導者に委ねられている状態。

おもしろそうなトピックはいくつか見られるのだが、
全般的に説明が不足している感がするのが残念。
オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:運動会で1番になる方法

運動会で1番になる方法―1ヶ月で足が速くなる股関節活性化ドリル
運動会で1番になる方法―1ヶ月で足が速くなる股関節活性化ドリル
  • 発売元: アスキー
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2004/10

★★★☆☆

著者は東大の深代教授。
陸上短距離では、アフリカ系を除くと
世界で最も速い記録を持っているのは、実は日本人。
それは近年の研究の結果、体幹と股関節を活かすことが
重要だとわかってきたから。
そこで、紹介しているドリルに従って
股関節を活性化させると、足が速くなりますよ!
という内容。

股関節を活性化させるとは、腸腰筋を使うということ。
腸腰筋は足を上げる筋肉だが、一方太ももの筋肉でも
足を上げることはできる。
更に、腸腰筋は身体の奥深くにあるので意識しにくい。
従って、腸腰筋を活性化させようとしていたつもりが、
実は太ももが鍛わってましたこんにちは!
ということになる危険性がかなり高い。

正直、本を読んだだけで正しいトレーニングができるとは思えない。
そういう人のためにDVDもあるよ!
ということなのかもしれない。

体幹と股関節が重要、という内容自体は同意なのだが、
この本を読んでマスターできる人は一握りだろう。
ということで、オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:「体幹」ランニング

「体幹」ランニング (MouRa)
「体幹」ランニング (MouRa)
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 1,260
  • 発売日: 2007/11/28

★★★☆☆

有森裕子らオリンピック選手から市民ランナーまで
数多くのランナーを指導してきた金哲彦氏。
体を効率良く使うことで、楽に、早く、
故障することなく走れるようになる、という。

体幹を使ったランニング。
とても理に適っていると思う。
重要なのは、丹田、肩甲骨、骨盤。
これらを活用するための簡単なトレーニングが紹介されている。

運動の本全般に関わることだが、
本で読んでどれだけ身につけられるかが問題。
幸い、この本に関しては、特集サイトで動画が豊富に観られる。
(特集が終わったようで見られません)
ランニング、金哲彦|「体幹」ランニング

内容についてもだいたい書かれているので、
本を買うよりもイメージがつかめて良いような気もする。
特に参考になったのが、下の2ページの動画。
ランニング、金哲彦|「体幹」ランニング(上から2つ目の)
第6回 実践編2〜さぁ、体幹で走ってみよう!

言っていることは非常に正論だし、
できればすばらしいに違いない。
ただ、本を読んでマスターできるかが問題。
やはり運動は、直接指導を受けないと難しい。
オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:心をひらく体のレッスン―フェルデンクライスの自己開発法

心をひらく体のレッスン―フェルデンクライスの自己開発法
心をひらく体のレッスン―フェルデンクライスの自己開発法
  • 発売元: 一光社
  • 価格: ¥ 1,785
  • 発売日: 2001/10

★★☆☆☆

フェルデンクライスメソッドとは、こういうもの。
フェルデンクライスメソッドとは?

フェルデンクライスメソッドは、私たちの感じとる能力を高め、ひとりひとりの生活をより充実した快適なものにします。「自分自身でいること」がもっと素晴らしいものになるのです。

興味があったので本を借りてみたのだが、
そのレッスンは、深い身体感覚を得るもので、
文字で表現するのはとても難しそう。

そこにあえて、写真もなく文字だけで表現しているので、
なんとなく雰囲気は感じたのだが、
メソッドについて理解することはできなかった。
わかったのは、実際にレッスンに行ってみないと
何もわからないな、ということだった。

しかしこういうのが好きな私は、ぜひ行ってみたいと興味を持った。
こういう分野に特に興味がない普通の人には、オススメ度は★2つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:能に学ぶ「和」の呼吸法

能に学ぶ「和」の呼吸法
能に学ぶ「和」の呼吸法
  • 発売元: 祥伝社
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2008/02/01

★★★☆☆

古典をベースにした、日本人に適したストレスマネジメント

 アメリカ発のメンタルヘルスの手法は、そのまま日本人には
当てはめられないのではないか。
日本人に適したストレスマネジメントの方法は、別にあるはず。
という視点から、日本人に適した能の呼吸法による
メンタルコントロールの方法を探っている。
前半2/3程度が説明、残りが呼吸法などのエクササイズの紹介。

 説明は、日本の古典についての話題が多く引かれていて、
好きな人と苦手な人が分かれそう。
エクササイズは11紹介されているが、すぐに全部は実行できないだろうから、
興味を引いたものをやると良いだろう。

 私が興味を持った部分は以下(意訳あり)。

  • 日本人は精神的に弱いのではなく、過敏なだけである
  • ストレスはなくすのではなく、無害な方向へ変える
  • 呼気を意識する:ストロー呼吸(ストローから吐くように細く長く)
  • かかと呼吸(呼吸時に足首から先も意識する)

 腹の底から大きな声を出すと良いとあるが、
日常そんな声を出せる場面はないのが普通。
能を学ぶと良いとあるが、一番手軽なのはカラオケボックスでのストレス発散?
★3つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ダンサーなら知っておきたい「からだ」のこと

ダンサーなら知っておきたい「からだ」のこと
ダンサーなら知っておきたい「からだ」のこと
  • 発売元: 大修館書店
  • 価格: ¥ 1,785
  • 発売日: 2008/12

★★★☆☆

バレエにおける体の使い方の説明が主

 「知っておきたいからだのこと」シリーズのバレエ版。体の柔軟性が大事なダンサーなので、きっと体を柔らかくするコツが満載なはず!と手に取ったのだが、そうでもなかった。

 骨や筋肉や関節の構造や働きなどについての説明や、バレエの動きの解説などがメインで、一般の人向けではないかもしれない。ストレッチのコツ的な部分もあったが、2ページぐらいしかなかった。それも背中を丸めるのではなくお腹から、というような知っていることだった。残念。

 ということで★3つ。本の半分以上が体についての一般的な説明なので、そういうことに興味がある人にとっては★4つくらいか。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:イラスト版からだのつかい方・ととのえ方

イラスト版からだのつかい方・ととのえ方―子どもとマスターする42の操体法
イラスト版からだのつかい方・ととのえ方―子どもとマスターする42の操体法
  • 発売元: 合同出版
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2008/03

★★★★☆

 子供に体の使い方を教える親のための本だが、
大人が読んでも体についての理解が深まる

 前半は、操体法の説明というよりも、
子どもに日常生活での体の使い方を
教えることを目的としている本。
例えば「立つ」「歩く」「座る」
「荷物を持つ」「ボールを投げる」など。

 後半は、操体法に基づき体の歪みを
整える方法についての説明となっている。

これも、お母さんが子どもに行う
というイメージで書かれているので、
非常にあっさりとした説明になっている。
以下にプロの方の書評があり、非常に参考になる。
操体関連新刊:からだのつかいかた・ととえかた イラスト版 – 操体医科学研究所@書庫

 すごく軽く読めるが、結構奥深い。★4つ。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:写真 図解 操体法の実際

写真 図解 操体法の実際 (健康双書ワイド版)
写真 図解 操体法の実際 (健康双書ワイド版)
  • 発売元: 農山漁村文化協会
  • 価格: ¥ 1,700
  • 発売日: 2005/04

★★★★☆

 1980年の本で内容的にはやや古く、第1世代の操体法のやり方が説明されている。
(「楽な方」「瞬間脱力」など。参考:操体法について

 今から操体法について本を読むのなら、他の本から入った方が良いかもしれない。

 ただこの古いやり方にも十分使い道があることがわかったので、
いずれ書く予定。体や健康に興味がある人には★4つ。

関連


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru