「★★★」カテゴリーアーカイブ

感想メモ:15歳からの地球温暖化

★★★☆☆

地球温暖化。
色々な怖いことが起きるとされている。

例えば、北極圏の氷がなくなって、
ホッキョクグマが絶滅してしまうとか。

地球温暖化による生態系の被害の
象徴とされているホッキョクグマですが、
統計をみると頭数はむしろ増えている

海抜が低いサンゴ礁でできている島国は、
海面上昇で国土がなくなってしまうとか。

サンゴは動物であり、海面が上昇すると
その分速やかに成長するので、水没しません…
27のサンゴ礁の島のうち86%で面積は増大、
または安定していて、減少したのは14%でした。

IPCCの役割は政策に関連する
知見を提供することであり、
政策を提言してはならないと規定されています。

日本も、温暖化ガスとしてCO2の排出量を
減らすために企業がかなりの資金を投じて
対策を行っているようだが、
あまり意味はないようだ。

中国は2025年までの5か年で
CO2排出を1割増やす計画だが、
これは日本の排出量にほぼ匹敵する。

温暖化問題に限らず、
様々な問題に対して
共通して言えることですが、
みんなが言っているから。
テレビで言っているから。
と鵜呑みにするのではなく、
自分で調べ、データを見て、
自分の頭で判断することが
大事ですね。

感想メモ:折れない心を育てる自衛隊式メンタルトレーニング

★★★☆☆

created by Rinker
ワニブックス
¥1,870 (2025/01/18 10:52:53時点 Amazon調べ-詳細)

自衛隊の重要な任務の一つに、
災害時の救援がある。

災害が相手なので、残念ながら
すべての命を救えるわけではない。
目の前で命が失われる経験をすれば、
いくらタフな自衛隊員といえども、
心に傷を負ってしまう。

もっとこうしていれば、
命を救えたのではないか、
と自分を責めて、自らの命を
断ってしまうケースもあるらしい。

そんな過酷な任務を行う隊員の
メンタルケアは、非常に重要だ。
しかし、このメンタルケアの取り組みが
始まったのが2000年ぐらい、
心理幹部というポストが設立されたのが
2011年、3.11の直前だったという。

本書では、自衛隊のメンタルケアの
各手法や、その手法が確立されるに至った
経緯が綴られている。

メンタルを「鍛える」のは難しい…
メンタルを健康に保つ、あるいは
ストレスを回避できる技術を
身につけることによって、
結果的にストレスに負けない状態を
作ることはできます。

日頃のメンタルケア(訓練)と
心の避難訓練が大事とのこと。
日本人は、休むのが苦手な国民。
しっかり休みましょう。

created by Rinker
ワニブックス
¥1,870 (2025/01/18 10:52:53時点 Amazon調べ-詳細)

感想メモ:地球温暖化「CO2犯人説」は世紀の大ウソ

created by Rinker
宝島社
¥29 (2025/01/18 10:54:51時点 Amazon調べ-詳細)

★★★☆☆

多くの人は地球温暖化の原因はCO2だと、
疑いなく信じているような雰囲気だが、
個人的には、地球温暖化の主要因はCO2では無いと思っている。

なぜなら、地球の気候というのは、非常に多くの因子から成り、
それらが相互に関わり合って成る巨大で複雑なステムであり、
1つのパラメータのみが気温を左右するような、
単純なものではないと考えるからだ。

しかし、このような主張はpolitically incorrectであり、
科学者がそう主張することは、研究費が削られたり、
役人から圧力をかけられたりするので、
おおっぴらには態度を表明できないという事情があった。

しかしこんな本が出るくらい、
温暖化CO2由来説の疑わしさは世間に広まってきた、
ということだろう。

で、CO2が犯人じゃないと主張するなら、
じゃあ何が原因なの?というのが言えなくてはいけない。
その答えを確認するというのが、この本を手に取った理由。

CO2が犯人じゃない、ということは意外と簡単に説明できる。

もしCO2濃度が気温を支配する
“最強の変数”だとするなら、
CO2濃度と気温は1:1の相関関係を
持つはずである。しかし、観測事実は違う…
実際には、温度変化とCO2排出量の間には
なんの関係も無い。

人類の化石消費量が急激に上昇した1945年から
1985年ころまでの40年間、
CO2の大量放出にもかかわらず、
気温は急上昇どころか停滞、もしくはやや低下した。

それだけではない。
1900年より前のCO2濃度が低かった時代にも、
中世の温暖期など、気温の変動は起こっていた。
それは当然、CO2が原因ではない。

地球平均気温は、地球表層の3分の2を覆う
海洋地域の低層雲のうち、赤道地域の
雲量変化によって決まり、雲量1%の変化が
約1気温℃に対応するという結論を導いた。

雲が多ければ、太陽光の反射が多くなり気温は下がる。
雲が少なければ、太陽光の反射が少なくなり気温が上がる。
ということだ。

そして雲の量は、宇宙線量の影響を受け、
宇宙線量は太陽の活動の影響を受ける。
つまり、太陽の活動と雲の量に相関があるそうだ。

現在は太陽の活動が小さいので気温が高くなっている、
というのがこの本の説明だった。

なぜ地球温暖化の話があるのかというと、
裏にはお金の話がありそうだ。
「次世代のために美しい地球を守ろう」
というのは確かにその通りだが、
もしその他にそう主張する動機があるのであれば、
そのことは明るみに出るべきだろう。

created by Rinker
宝島社
¥29 (2025/01/18 10:54:51時点 Amazon調べ-詳細)

感想メモ:天才ハッカー安部響子と五分間の相棒

★★★☆☆

ねずみ小僧的ハッキング集団を描いた、
サイバーミステリーもののライトノベル。

サイバー犯罪をするには、匿名性の確保が第一。
相当周到に準備をしないと、
簡単に個人が特定できてしまうのが、
SNS全盛の現代社会。

うわー、確かにこうされたらこうなるなー、
でもお話でしょ?とか思っていたが、
巻末の用語説明を読んだところ、
現実に起きている内容も
多分に含まれていたという。
恐ろしい・・・

ラノベなので、気軽にさーっと読める。
作者さんは、他にもサイバーミステリーものを
書いているらしい。おもしろかったので、
他のも読んでみようかなと。

ちなみに、天才ハッカーの安部さんのキャラクターは、
なんとなくビブリア古書堂の栞子さんを連想させられた。

感想メモ:スマホに満足してますか?

★★★☆☆

テレビのリモコンは、
「見たい番組を見る」という目的を
達成できるのであれば、
あの形である必要はない。

同じように、電車の切符も、
ポイントカードも、
そもそもの目的を考えれば、
あの形である必然性はないものだ。

冷静に考えると、
「設計がおかしいだろう」
と思われる場合であっても、
自分の使い方が悪いのだ、と
謙虚に使ってしまっていることは多いようだ。

著者は、携帯の予測変換と、
スマホのフリック入力の開発者の増井さん。
同じ人が開発したというのも驚きだが、
彼は日々こんなことを考えているようだ。
おもしろい。

ユーザは自分が何を望んでいるのか
わからないのが普通であり、
基本的な使用に関して
ユーザに意見を求めることはできません。

何かを設計する人には、
将来のユーザが満足するであろう
新しいインタフェースやデザインを
発明する能力が必要なのです。

あと、これは発想がすごい。ステキだ。

面白いページを見たとき
「おおっ」と身を乗り出して体重計に
4キログラム以上の重みがかかると、
現在見ているページがブックマークされる
ようになっています。

どうも、枠にはまった発想しか
しなくなっているな、と反省した。
もっといろんなことを考えて、
遊んでみようと思った。

頭に刺激的を与えてくれる本だった。

感想メモ:日本の弓術

オイゲン ヘリゲル
岩波書店 1982-10-16
¥ 518

★★★☆☆

河合隼雄氏の推薦図書シリーズ。

日本にやってきたドイツ人の哲学者が、
日本文化への理解を深めるため、
弓術の師に弟子入り。

「弓を腕の力で引いてはいけない。
心で引くこと」
「手は離そうと思わない」

「あなたは無心になろうと努めている。
つまりあなたは故意に無心なのである。
それではこれ以上進むはずはない」

「矢は中心から出て中心に入るのである。
それゆえあなたは的を狙わずに
自分自身を狙いなさい。」

日本人であれば、なんとなく
ああ、そういうものなのかな、
と受け入れそうなところもあるが、
ドイツ人は、理論こそが考え方のベースにある。
それはそれは、難題だっただろう。

著者は、結局5年以上弓術を学び、
免状を授かるに至っている。

その過程をたかだか60ページほどで辿るのは、
ほんの表面をなでたに過ぎないのだろう。
それでも、興味深い本だった。

オイゲン ヘリゲル
岩波書店 1982-10-16
¥ 518

感想メモ:心の扉を開く

河合 隼雄
岩波書店 2006-03-24
¥ 1,944

★★★☆☆

心の扉を開いてみると、
自分の心の深いところに
自分の知らない世界がある。

こういうものを読めば、
そういう世界の理解が深まります、
という本を河合隼雄氏がピックアップし、
解説をしている本。

紹介されている本は、
村上春樹から、吉本ばななから、
夏目漱石からユングから、
児童図書や絵本までと、幅広い。

河合隼雄氏といえば、ユング派の有名な心理学者。
それでも「そういう世界」があることはわかるし、
それで良くなる人もいるのだが、
わからないものはわからない、
と言い切っている態度が誠実だと感じた。

以下、読もうと思った本

オイゲン ヘリゲル
岩波書店 1982-10-16
¥ 518
モーリス・センダック
冨山房 1975-12-05
¥ 1,512
よしもと ばなな
新潮社 2006-06-28
¥ 464
カール・グスタフ・ユング
みすず書房 1972-06-20
¥ 3,024
白洲 正子
講談社 1992-03-04
¥ 1,015
E.B. ホワイト
あすなろ書房 2001-02-10
¥ 1,620

読もうと思っただけで、
全部読むかはわかりませーん。

 

河合 隼雄
岩波書店 2006-03-24
¥ 1,944

感想メモ:ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく

★★★☆☆

ご存知ホリエモンのベストセラー。
やっと読んでみた。

理屈で正しいと思えることも、
受け入れられるかどうかとは別問題である。

という事実を身をもって味わったホリエモンが、
メディアのバイアスを通してしか、
接することがなかったであろう人々に対して、
直接意見を発信し、理解してもらう。
そういう目的で書かれた本だと感じた。

内容としては、ホリエモンの生い立ちや内面が、
エピソードとともに語られている。
自身は「天才ではない普通の人」と評するが、
やっぱり普通ではない。

言葉の端々から、
ビジネスで人並外れた結果を出す理由が、
感じられた。

歯を食いしばって努力したところで
大した成果は得られない。
努力するのではなく、その作業に
「ハマる」こと。なにもかも
忘れるくらいに没頭すること。
それさえできれば、英単語の丸暗記だって
楽しくなってくる。

なにかを待つのではなく、
自らが小さな勇気を振り絞り、
自らの意思で一歩前に踏み出すこと。
経験とは、経過した時間ではなく、
自らが足を踏み出した歩数によって
カウントされていくのである。て

チャンスを見極める目なんて、必要ないのだ。
少しでもおもしろいと思ったら、
躊躇せず飛び込む。
そうしないと、せっかくやってきた
チャンスは流れる桃のように過ぎ去ってしまう。

人生の中で、仕事はもっとも多くの時間を
投じるものの一つだ.
そこを我慢の時間にしてしまうのは、
どう考えても間違っている。

その、仕事に対する姿勢や考え方に、
多くの人が見習うべき点があるように感じた。

感想メモ:仕事は輝く

犬飼ターボ
飛鳥新社 2014-07-24
¥ 1,300

★★★☆☆

「仕事がつまらん」
社会人なら誰しも、一度や二度は
こう感じたことはあるだろう。

そんな人に、物語形式で、
仕事がつまらないと感じたときの、
仕事への取り組み方のヒントを教えてくれる。

著者は、「成功小説」というジャンルで
執筆を残している、犬飼ターボ氏。
個人的に、犬飼氏の本では、
「オレンジレッスン」が記憶に残っている。

心に残ったのは、以下の部分。

仕事でやりがいを感じながら結果を出すために、
絶対に外せない3点セットがあります。
セルフイメージ、カスタマー、ミッションの3つです。
簡単に言うと「どんな私」が「誰」に対して
「何」をするかという定義です。

「自分は専門家だ」と思うとそれだけで
仕事中の集中力が高まり、
通勤時間などでも自主的に
スキルアップすることが
当然だと思うようになります。

ほとんどの人が、
失敗を自分のせいにして、自らを責め、
それが改善を苦しく難しくさせています。
楽に結果を出している人は自分責めをしません。

本のサイズもコンパクトで、
ページ数も少なく、楽に読める。

確かに、仕事つまんねーとか言ってるときに、
500ページとかある本を読む人は
少ないかものかもしれない。

仕事だるー、という人にオススメです。

犬飼ターボ
飛鳥新社 2014-07-24
¥ 1,300

感想メモ:「体の痛み」の9割は自分で治せる

★★★☆☆

固くなった筋肉が一番ゆるむ姿勢を探し、90秒キープする。
これで狙った筋肉のこりがほぐれる、というセルフケア方法。

しかし、なぜそれで筋肉がほぐれるのだろう?

筋肉にまったく負荷がかかっていない状態を
作りだしてあげれば、守るしくみが解除されて、
本来のやわらかさに戻ります。

ということだそうだ。

他にも、体についての情報がたくさん。

神経とは、神経伝達物質を運ぶ
『コード』のようなもので、
神経そのものが痛みを感じることはない

腰痛に関連する筋肉が固くなる
→猫背になる
→肩コリ、首コリが起こる

もむ、叩く、こするなどすれば、
筋肉はより一層守ろうとして固くなります。

整体やマッサージに行くのもいいが、
自分でケアできれば、その方がカンタン。
仕組みは簡単なので、練習してみる価値はありそうだ。

体のコリが気になる人にオススメです。