★★★☆☆
「伊藤智仁のスライダー」と言えば、
一定年齢以上の野球ファンなら反応するはず。
そんな、まぶしいほどの輝きを放ちながらも、
ケガに泣いた選手たちへのインタビュー集。
伊藤智仁、近藤真市、上原晃、
石井弘寿、森田幸一、田村勤、盛田幸妃。
名前に聞き覚えがある人なら、
色々と感じるところもあるだろう。
一方、現役時代の活躍を知らないと、
読んでもあまりおもしろくないだろう。
野球好きのキャリアが長い人に、
オススメします。
★★★☆☆
「伊藤智仁のスライダー」と言えば、
一定年齢以上の野球ファンなら反応するはず。
そんな、まぶしいほどの輝きを放ちながらも、
ケガに泣いた選手たちへのインタビュー集。
伊藤智仁、近藤真市、上原晃、
石井弘寿、森田幸一、田村勤、盛田幸妃。
名前に聞き覚えがある人なら、
色々と感じるところもあるだろう。
一方、現役時代の活躍を知らないと、
読んでもあまりおもしろくないだろう。
野球好きのキャリアが長い人に、
オススメします。
★★★★☆
腰痛と言っても、痛むのは結果であって、
腰だけが悪いのではない。
姿勢が悪いと、腰に負担がかかる。
足が歪んでいても、上に乗っている身体で
調整するから、腰への負担も大きい。
問題は足首にあります。
腰痛になる方のほとんどが、
足首が硬いのです。(p60)
この本でいう「正座」は、踵を合わせるのが特徴。
やってみると、確かに足首が痛い…
そして、確かに私は腰痛経験者だったりする。
「朝30秒の正座」という簡単な方法で、
多くの腰痛患者に対して実績があるそうだ。
歪んでしまった足の矯正法として、
効果的なのかもしれない。
この正座のやり方は、
図付きで説明されているので、見てほしい。
他にも、体の歪みを軽減するネタを
メモしたりした。
オフィスなどで座っているときに
すぐに腰痛が出るという場合は、
タオルを折りたたみ、軸足側のお尻の下に敷いてみてください。
…
左右の血流のバランスが整えば、
足を組む頻度は少なくなり、
腰痛が軽減されます。(p86)
この「朝の30秒正座」は、
何より簡単なのところがすばらしい。
簡単でないと続かず、
続かなければ、意味がないのだから。
★★★★☆
日本一の個人投資家である、
竹田和平氏の人生哲学。
読んでみて驚くのが、
語っている内容が、
齋藤一人氏に近いこと。
道を極めていくと、
同じところにたどり着くのか?
何かを与えようと思ったときには、
与えることで相手の自由を奪わないか、
自分のエネルギーは不足しないか、
愛と感謝を与えようとしているか。
そういったことを考えなきゃいかんのだね。(p27)
成功するのは、わくわくすることだけなのよ。
嫌なことで成功しようと思っても無理。(p37)
なぜ、自由でいることが大切かといえば、
不自由なときは「今、予定があるから」って、
無意識のうちに断ってしまうからなんだ。(p51)
「ありがとう」を連続して口に出して唱えてごらんなさい。
必ず、運がよくなっていくから。(p70)
1つめは、自然に親しみ、自然の命に接すること。
2つめは、美しいことを思い、美しいものに接すること。
3つめに、…美しい言葉を書くこと。
(p84)
人間はお寺の鐘のようなものだから、
否定の心でば撞けば否定が返ってくるし、
肯定で撞けば肯定が返ってくる。 (p101)
タイミングは計算では計れんけど、
心が綺麗ならタイミングをとるのは簡単なんだよね。
タイミングは一瞬のひらめきみたいなところがあって、
「直感、真理なり」ということを身をもって知っておかにゃいかん。(p137)
引用が多いのは良い本である証なのだが、
惜しいのが、つかみである本の最初に、
抽象的で難しい話が来てしまっていること。
もったいないな〜。
★★★★☆
30代では、様々な経験も積み、
20代に比べてできることも増えてくる。
一方で、様々な「制限」が
現れてくる時期でもある。
それは結婚かもしれないし、
出産かもしれないし、
マイホームと住宅ローンかもしれない。
人生のかなりの割合を決定づけるのが、
30代の過ごし方といってもいいかもしれない。
学生時代のようなバカもしなくなり、
オトナサイドに立っている自分を、
点検しておくのもよいかもしれない。
人生訓はを教えてくれる人というのは、
なかなかいないもの。
本は、実際に会うのが難しい人の言葉にも、
お手軽に触れることができる。便利なものだ。
「応援されやすい人になる」ことが
運をつくり出すのです。(p114)
大好きなことを仕事にしている人は、
嫌いなことをしている人よりも、
はるかに成功する可能性が高いのです。(p150)
目の前の選択肢の中から、いつもワクワクすること、
怖いけど楽しそうなものを選ぶだけでいいのです。(p156)
この本をオススメするのは、もちろん30代の人。
しかし、20代後半の人も、いいかもしれないです。
★★★★☆
日本人の「お金」に対するイメージは、あまりよくない。
それは、「お金持ちの人は、イヤミでケチ」
といった誤ったイメージがあるからではなかろうか。
お金は、ないよりも、あった方がいいに決まっている。
お金を貯める目的は何でもいいと思いますが、
私がこの問いを投げかけられたら
「人生の選択肢を増やすため」と答えます。
…
選択肢がないというのは、自由がないということ。(p116)
お金に対するイメージというのは、
両親からそのまま受け継いでいることが多い。
そして、そのことを自覚できる人は少ない。
人を軽んじる人は人に軽んじられるように、
お金を軽んじる人は、やっぱりお金からも軽んじられる。(p44)
財布には、その人のお金に対する態度が現れる、と著者は言う。
財布にはその人の生き方が反映されている、
とりわけ、お金に対する態度が表れていはものだから。(p18)
財布に気を使うということは、
そのお金に対するイメージを健全なものに変える効果が
あるのだろう、と読んだ。
「年収200倍の法則」。「財布の購入価格×200」の数字が、
ちょうど持ち主の年収(経営者の場合は可処分所得)を
表してしまうというものです。(p21)
確かに、お金持ちの人は、財布がかっこいい傾向にあるのは、
周りの人を見ていてもそう思う。
ちょうど財布がくたびれてきたところ。
考えてみようかな…
★★★★☆
FBIの現場で働いていた人と結婚した人が、
ダンナ様の異常な(日本人から見ると)危機管理能力を発揮した
ステキな日常生活について語っている。
それだけでもおもしろそうなのだが、
更におもしろかったのが、このダンナ様からの
日本人の奥さんの仕事に関するアドバイス。
FBIでの経験を元に語られているそのアドバイスは、
lifehack的なことではなく、人間の深層心理を
突いたものであることが多い。
なぜ、生活感の漂う人間に仕事を頼みたくないかわかるかい?
それは精神的にゆとりがないと判断され、すでにその人の能力が
限界まで使われていることが分かるからだ。(p125)
ビジネスのスキンシップのコツはスピードだと言った。
瞬時に、すばやく、短く、さっと触る、軽く叩く。
握手は、素早く手を差し出し、深く強く握り、ぐっと力を込めて
相手の手を確認して話す。ためらいなくやること。(p163)
知っている人にだけ挨拶するな、とも言った。
エレベーターで、ビルの入り口で、隣り合ったりすれ違ったりしたら、
見知らぬ人でも笑顔を向けよ。挨拶は、トレーニングで磨かれるから…(p165)
ということで、おもしろいだけでなく、ためになる。
という一冊で二度おいしい本でした。
流派は違うが、元ドイツ情報局員が明かす心に入り込む技術と
共通する部分も感じられた。
特に、ターゲットとのファーストコンタクトから、
信頼関係を築いていくまでの、計算された演出に驚かされた。
どちらの本もオススメです!
★★★☆☆
各界の識者たちが、政治や社会、経済、科学など、
様々な分野について話す、連続講義の内容をまとめたもの。
I、IIがあるが、独立したトピックが集まっているので、
IIから読んでも大きな被害はない。
むしろ、IIの第10回のまとめから入って、
興味がありそうな話を読んでいく、
という形でも良いと思う。
個人的には、IIで語られていた、画家のフェルメールと、
顕微鏡を作ったレーウェンフックの関係についての仮説が
「へぇー」という感じだった。
読まないとわけわかりませんね。
この多様なトピック、全てに興味がある人は少ないと思うので、
興味がある部分を拾い読みする、という読み方でもよいのかな、
と思いました。
★★★★☆
アベノミクスという言葉はほとんどの人が知っているだろうが、
その内容と意味を説明してみて、と言われると、
ぐぬぬ、となる人がほとんどだろう。
本書はそんな人がターゲット。
かなりの割合の人が当てはまろう。
以下の点は、あまり知らなかったので、
なるほど〜、と思いながら読んだ。
日本の不況の根本原因は、単純に「消費不足」であり、
これを貯蓄の面からみて「貯蓄過剰」などということもあります。(p173)
国民所得の約七割は労働者に賃金所得として分配されるのですから、
「賃金所得が民間消費に使われる」部分を活性化せずに、
本当の意味での景気回復など起きないことがわかります。(p175)
- 1男女の賃金格差
- 2企業規模の大小による賃金格差
- 3正規・非正規などの雇用形態による賃金格差
- 4勤続年数の長短による賃金格差
が、消費不況などの問題の根底にあり、これらは
属性による賃金格差といえます。(p198)
日本での「属性による賃金格差」は、国際的にみて
“異常に大きな賃金格差”です。(p218)
パートタイム労働者の賃金はフルタイム労働者の6割弱
女性の賃金は男性より約3割低い
30人未満の企業は大企業の約5割の賃金しかもらえない
イギリスとスウェーデンでは、社員1000人以上の大企業よりも
中規模の企業の方が、平均的に高い賃金を支払っています。(p215)
つまり、賃金が下がることが原因で、消費が足りていないこと。
属性による賃金格差が大きすぎること。
が、不景気の大きな要員としている。
それに対し、アベノミクスの意味合いを議論した上で、
「都市部への人口集中」と「都市部の不動産価格の継続した上昇」を、
景気対策として提案している。
その意図するところは、本書を参照してほしい。
親書だから内容が薄いのは仕方ないかな、
などと思いながら読んだのだが、
しっかりデータに当たっての分析が盛り込まれている、
ものすごく濃い本だったのはよい驚きでした。
★★★★☆
BODY SHOP、スターバックスジャパンと、
二つの会社のCEOを務めた岩田氏。
どちらの会社も、魅力的な創業者が会社の理念(ミッション)を掲げ、
そのミッションによって束ねられた人たちによって、運営されている。
「想定外」のときにむしろ重要なのは、原理原則である。(p176)
ミッションというのは、立ち返る土台、そもそもの動機とも
言うべきものなのだろう。
皆が、働くことに納得し、働くことを喜んでいるような会社。
働くことで、相手も自分たちも幸せになるから。
それができている会社は、強い。
いいものに対しては、然るべき対価を気持ちよく払うことを厭わないし、
そもそも他に代わるものがないので、価格そのものが気にならなくなる。
私は、これこそが第五次産業の姿だと思います。(p166)
そして、ミッションが必要なのは、会社だけではない。
個人としても、立ち返る原理原則である「ミッション」を持とう。
これが岩田氏のメッセージだった。
さぁ、ノートに書いてみよう。
書くと思いの他叶うもの。
★★★★★
ここで語られる技術とは、犯罪組織の中にスパイを育成し、
その犯罪組織を壊滅に導くような情報を引き出す技術、
というとても難しそうなもの。
スパイ映画によくあるように、相手組織に潜入し、
相手を拘束して脅したり、というのは
リスクが高い下策なのだそうだ。
ではどうするのか?
相手は、裏切りには極度に厳しい犯罪組織の一員。
相手が自分の判断に基づき、リスクを追ってでも
情報を提供するに値すると思わせる必要がある。
そのための秘訣は、
「短期間で相手と深い信頼関係を築く」
ことなのだそうだ。
この本の目標は、人と知り合い、信頼を築き、
人間関係のレベルでポイントを得るのは、
本当はとてもたやすいことだと知ってもらうことにある。(p39)
用心深い犯罪者を相手に、自ら情報を出させるようなレベルでの
信頼関係を築く?どうやって??
架空のケースを元に、その方法が書かれているが、読んでいて驚いた。
それは、その方法が、ものすごく奇抜だ、ということではなく、
逆に、あまりにも正攻法だったからだ。
例えば、以下のようなことなのだが、
本の題名を読まなければ、自己啓発の本だと言われて疑う人は、
ほとんどいないだろう。
- 周囲の人たちに対する自分の考え方をチェックする。
- 相手を値踏みするような態度や低く評価する態度を改める。
- 相手に対するネガティブな考えを持ち出さない。
- 調和した人格であるよう心がける。
- 接する人すべてについて、よい特性を見るようにする。
- 平静さを保つ。何を個人的に受け止め、何を個人的に受け止めないか(こちらの方が重要)、自分で決定する。
- 感情となるものの引き金となるものを知ること。
- 自分の人生でうまくいったことがらに焦点を当てる。
- 成功日誌をつける。
人は感じとったことの確証を得ようとする傾向を持つ。
先入観と符合することを目にすれば、
それを過大評価して、先入観が正しかったと錯覚する。(p66)
- 過ちを犯したらすぐ認め、二度と繰り返さない。
- 謝罪は一度だけ、真心を込めて真剣にする。
- 自分の行為を正当化しない。
- 相手の行動を理解するために、相手の立場を受け入れる。(p82)
安心感、愛情、称賛ーこれが、誰もが望む基本的な欲求だ。(p89)
情報員は、あるがままの相手を受け入れる。
また、人とその行動を切り離して考える。
相手が自分の望まない行動を取ったとしても、
相手への好意をなくす必要はない。(p217)
この本に書かれている内容は、人間関係の原理やノウハウを学ぶ、
ということところに留まらない。なぜなら、
「人生の成功の鍵は人の信頼を得ること」(p300)
だからだ。
予想を超えたすばらしい本でした。★5つです!