「本」カテゴリーアーカイブ

感想メモ:本当はヤバくない日本経済

本当はヤバくない日本経済 破綻を望む面妖な人々
本当はヤバくない日本経済 破綻を望む面妖な人々
  • 発売元: 幻冬舎
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2009/04/23

★★★★☆

「外需依存型国家である日本は、円高の影響で輸出企業が壊滅、経済破綻する!」

よく吊り広告などに載っていそうで、なんとなくそうなのかなぁと
思ってしまうようなフレーズだが、実は四重に間違っているらしい。
その間違いとは、以下の通り。

  • 日本は他の先進諸国に比べて外需依存型じゃない
  • 実効為替レートではまだ円高というほど円高ではない
  • 輸出企業に影響への打撃は円高よりも需要減が大きい
  • 通貨高で破綻した国はない(逆はある)

それぞれの主張はデータに基づいていて、説得力がある。
逆に、マスコミの議論の粗さが目立つ。
まぁ、マスコミはキャッチーな話の方が目を引くので、
正しさは二の次なのだろう。

マスコミの報道を見ていると、過去5年に数回は日本は崩壊していそうだが、
実際はなんとか踏ん張りつつがんばっている。
マスコミは、なぜ適当な理屈で悲観的な話ばかりしたがるのだろうか。

1.経営者は給料を抑えたい
 →「経営環境は厳しい厳しい」と言っておきたい
 →マスコミのスポンサーは企業(のトップ)

2.悲惨な話の方がウケるから

3.単に自虐好き/けなすのが好き

4.どっかの陰謀

まぁ検証できないのでどれでもお好きなもので。

マスコミの情報を鵜呑みにするのではなく、
データに基づいた知識を得ておくのは良いこと。
話もわかりやすいし、良い本だと思う。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ

会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ (マイコミ新書)
会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ (マイコミ新書)
  • 発売元: 毎日コミュニケーションズ
  • 価格: ¥ 819
  • 発売日: 2009/02/21

★★★★☆

「マグロの鮮度保持剤の開発を進めるには、マグロのすべてを知る必要がある」
そんな理由から、1ヶ月以上マグロ船に乗ることを命じられた著者。
船酔いに苦しめられるつらい生活の中で、なぜか人生訓を学んでいた。

マグロ船というと、マッチョな海の男達が集う肉体派な空間、という印象があるが、
長期間密室に近い空間で過ごすためのその経験知は、奥深いものばかりだった。
確かにタイトル通り、一般の企業での仕事や、それ以外の仕事にも応用の効く
考え方が多いことに驚いた。

以下、印象に残った言葉を挙げる。

  • 人間はの、幸せのなかにいるときは、幸せに気づかんもんよ。
  • いいことが起きたら喜んで、嫌なことが起きたら暗くなる。それじゃあ犬と同じじゃねーか。
    人間はの、感情をコントロールできるんど。
  • マグロが捕れんときこそ、感情をコントロールしぇんと人間ダメなんど。
  • 結果にばかりこだわると、その途中にある、おもしれーもんや、役に立つことを見逃すんど。
  • つまりの、おいどーらは、おいどーらにできることをすべてやったんど。
    それから後のマグロが捕れるかどうかなんて、海が決めることど。
  • 『努力』っちゅー言葉には、どっか『結果』という見返りを期待しちょるように聞こえるの。
    でもの、努力はたいてい報われんのぞ。最初から報われる期待をして努力すると、
    『努力したのに・・・』とすぐにあきらめよる。
  • 『完璧』を目指せば目指すほど、自分にできないところが目立って落ち込む。
    結果、完璧とはより遠くなるんど。
  • それは他人にわかってもらおうとするからつれぇんよ。
    自分が自分の仕事に楽しさと誇りを持てば、あとは世話ねぇ話じゃ。
  • 『不況で商品が売れん』っちゅーとるやつは、不況を言い訳にして、
    今までのやり方を変えようとしぇん。・・・言い訳に力を使うんなら、
    先に自分のほうを変えたほうがよかろーが。
  • 『便利になれば幸せになる』、そんなん全部幻ど。むしろ、不便な方が
    みんなで助け合ったりして、心の中に幸せを感じるし、難しいこともできるようになるんど。
  • 人のアドバイスに期待しすぎるから、的がはずれたアドバイスに腹が立つんど。
    えーか、『他人からのアドバイスはたいてい的がはずれちょる』。これが普通ど。

与えられた仕事を全力でこなす。
失敗は必要。
変えられないものを変える努力より、自分を変える。
相手を評価していることも同時に伝える叱り方。
会話のコツ。
褒め方。
「努力」や「完璧」に関する考え方にも、ハッとさせられた。

ビジネス書や自己啓発書で見るような内容とほぼ重なる。
どのような道をたどっても、行き着くところは似通ってくる、
ということなのだろうか。

サラッと読めるが、奥深い言葉がちりばめられている。
どんなタイミングでも得る物があるだろう。良著。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:変な人が書いた心が千分の一だけ軽くなる話

変な人が書いた心が千分の一だけ軽くなる話
変な人が書いた心が千分の一だけ軽くなる話
  • 発売元: 角川書店
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2004/07/28

★★★★☆

「ツイてる」で有名な、銀座日本漢方研究所(マルカン)創設者で、
高額納税者の常連、斎藤一人氏の講演「心が千分の一だけ軽くなる」をまとめた本。
著名な人々にも、斎藤氏の信奉者は多い。

斎藤氏の話の中心は、
「つらいことをがまんしてがんばるよりも、
明るく楽しくした方がいいよ。」
というメッセージだと思う。
そのために、心を明るく前向きに保つ呪文が「ツイてる!」だ。
この呪文は、俺と100冊の成功本の聖幸さんを始め、信者は多い。

以下、メモした部分。

  • 過去は変えられるけど、未来は変えられない
    勝手に済んだことをですね、
    「だから、しあわせなんだ」
    って、変えるんです。
  • この世のことっていうのはね、起きることっていうのは、
    しあわせに取ろうと思うと、とれるんです。
    つらいと思うと、「つらい」と思えるんです。
  • 「今日も滝にでも打たれに行くか」
    ぐらいのつもりで、会社へ出かけてって、上司から小言を散々いわれたら、
    「ありがとうございます」
    と返す。これが魅力なの。このひと言で、上司がコロッとまいっちゃう。
  • 商売で成功するコツって、たった、それだけなの。成功してるとこ、ずーっと、見てくればいいの。
     人間って、成功って、目と足なの。
    足を使って出かけていって、じーっと見てればわかるんだよ。
  • だから、抵抗にあったときは、
    「みんなが邪魔してる」
    じゃないの。
    「みんなが上げてくれてる」
    なの。だから、抵抗はありがたいものなの。

講演のCDもついているので、斎藤氏の語る雰囲気も感じられる。
(内容は本とほぼ同じ)
空いた時間に何回も聞いていくと、脳に擦り込まれていくので良いだろう。
★4つ。ツイてるツイてる!

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:子育てハッピーアドバイス

子育てハッピーアドバイス
子育てハッピーアドバイス
  • 発売元: 1万年堂出版
  • 価格: ¥ 980
  • 発売日: 2005/12/01

★★★★☆

初めての子育ては、わからないことだらけだ。
それでいて、育児は待ったなし。親に休息はない。

そんな中でも子供のためにがんばらなくては!と思うものの、
理想を高く持ちすぎて、現実とのギャップに参ってしまう
お母さんやお父さんが出てくるのも全く不思議ではない。

この本は、そんな親に子育てのヒントを与えてくれる。
ほんわかしたイラストも、やさしい本の雰囲気を作り出している。

心に残った点は以下の部分。(意訳です)

  • 子供の自己肯定を育てる
  • スキンシップ:抱き癖は気にしなくてよい
  • 話を聞いてあげる:アドバイスより共感
  • 「がんばれ」より「がんばってるね」
  • 甘えたいときは甘えさせてあげる≠甘やかす
    十分甘えて満足できた人が自立する
  • 子供に求めすぎない:子供は
    ・自己中心的
    ・失敗する
    ・言うことを聞かない
  • 子供を守るには、まずお母さんを守る

初めての子育てでは、どうすればいいのか自信が持てないもの。
多くのケースを見てきた専門家の言葉は参考になる。
自身が小さい子供を持つ親御さんにはオススメ。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:反転―闇社会の守護神と呼ばれて

反転―闇社会の守護神と呼ばれて
反転―闇社会の守護神と呼ばれて
  • 発売元: 幻冬舎
  • 発売日: 2007/06

★★☆☆☆

検事から弁護士に転身し(いわゆるヤメ検)、
ヤクザなど裏社会と強い関わりを持った田中森一氏。

検事の仕事の中身、政治家と裏社会との繋がり、
大物実業家のバブル時の振る舞いなど、
一般人には知り得ない様々なエピソードが読める。

知識として、へぇー、とは思ったが、
それほど強い興味を持っていないようで、
あまり読み進めなかった。

こういった内容に興味のある人向け。
私はあまりなかったので、★2つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:お金と英語の非常識な関係(上)(下)

お金と英語の非常識な関係(上) 神田昌典&ウィリアム・リード、スペシャル対談CD付き
お金と英語の非常識な関係(上) 神田昌典&ウィリアム・リード、スペシャル対談CD付き
  • 発売元: フォレスト出版
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2004/07/17
お金と英語の非常識な関係(下)―神田昌典の全情報ソース付き
お金と英語の非常識な関係(下)―神田昌典の全情報ソース付き
  • 発売元: フォレスト出版
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2004/07/17

★★★★★

英語の勉強と盛りだくさんの+α

「口コミ伝染病」「60分間・企業ダントツ化プロジェクト」や
フォトリーディングでも有名な神田昌典氏の本。
内容を超要約すると以下のような感じ。

「本は未だ英語ができる人が少ないので、
英語をビジネスで使えるようになるととてもよい。
そして英語をビジネスで使えるようにするのは
実はそれほど難しくない。考える前に飛べ!」

他に興味深かったのは以下の点。

・意志疎通だけであれば、中学生レベルの単語で十分
日本人はマジメに「正しい英語」を話そうとするが、
それはむしろ有害だという考え方の転換。
単語は捨てる、日常会話を捨てる、などの考え方も斬新。

・洋書をフォトリーディングする
「あなたもいままでの10倍速く本が読める」の神田氏なので、
洋書をフォトリーディングで読む方法についても書かれている。
確かに、洋書こそフォトリーディングに向いていると思う。
和訳が出ていない本でも読んでみようかしら。

英語の学習以外にも、夢の実現のための考え方や、
巻末の海外からの情報収集の方法などの情報が盛りだくさん。
神田氏とウイリアム・リード氏との英語での対談CDもついている。
どれもとても有益なコンテンツだと感じた。
オススメできる。★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:なぜ会社は変われないのか

なぜ会社は変われないのか―危機突破の企業風土改革 (ビジネス戦略ストーリー)
なぜ会社は変われないのか―危機突破の企業風土改革 (ビジネス戦略ストーリー)
  • 発売元: 日本経済新聞社
  • 発売日: 1998/01

★★★★☆

言ってもムダ。言い出しっぺが損をする。
これは、変化する力が失われた組織を包む雰囲気である。

基本的に、人は変化を恐れるものだ。
これは、人の集合体である組織も同じだ。
しかし、変化できない組織は、外部環境の変化に対応できない。
対応できなければ、生き残れない。生物と同じである。

変化を起こすには、安定、不活性な雰囲気を、
あえて不安定、活性な雰囲気にすることである。
これが、企業風土を変える、ということになる。

しかし、言うは易し、行うは難し、である。
企業風土というのは、人の思考パターンの集合体と言える。
従って、企業風土の変革というのは、多くの人の思考パターンを変えることを意味する。
一人の人の考え方を変えるのも難しい。
多くの人を変えるともなれば、なおさらである。

よくあるやり方としては、こんな感じだろうか。
コンサルタントが入って、経営陣を含んだプロジェクトグループを結成。
企業の歴史や風土、強みなどの意見を集約、分析し、
ミッションステートメント的な文言をがんばって作成。
組織や制度をいじって、それが各部署へトップダウンとして降ってくる。
現場は降ってきたから「またか」的な雰囲気でとりあえず対応・・・
こんな方法で、人の考え方が変わるだろうか?

本書のストーリーから浮かび上がってくる方法は、
上のようなものとはかなり異なる。
簡単に言うと、トップダウンの重要性は認識しつつ、
「やらされている」感をなくすボトムアップを重視するという感じだ。

以下、メモした部分。

  • マジメなことを言いあえる関係、場(オフサイトミーティング)を作る
  • ミーティングと会議の役割を分ける
     議論⇔情報の伝達、少人数⇔多くても可、長くかかる⇔できるだけ短く
  • 変革には、マネージメント層が重要
  • 二割の社員が変わればいい

風土の話は、企業だけではなく、人が集まる組織であれば
多かれ少なかれ共通している話だ。
多くの人が何かしらの組織に所属しているだろうから、
組織をよくしたいと思う人にはどこかしら参考になる部分があるだろう。

ちょっと読みにくい部分もあったが、おもしろかった。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方

努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方
努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方
  • 発売元: マキノ出版
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2008/09/16

★★★★☆

夢を実現するための一番の障害は、自分自身・・・

ホメオスタシスという言葉がある。
例えば恒温動物が体温を一定に保つような働きのことだが、
これは心に対しても当てはまるらしい。

「だいたい自分はこんなもんだ」
人は誰しも、こんな自己イメージを持っている。
この「自己イメージ」を「コンフォートゾーン」といい、無意識にとっては、
コンフォートゾーンに合致する現状維持がプラス、
維持を妨げるものはマイナス

と見なすという。
そしてこのことが、「夢」を目ざすことの抵抗になるそうだ。

従って
「自分はこのコンフォートゾーンの外に出てもいいんだ」
という意識を持つことが、夢に踏み出す第一歩となる。

普通に生きていると、コンフォートゾーンの外にいる自分はなかなか想像しがたい。
それが、長年作りあげてきた「自分」だからだ。
しかし実は、今いる自分以外の道を、誰も禁止してはいない。
ただ、道が存在すると知らなければ、踏み出しようもない。
この「見えていない」状態を「スコトーマ(盲点)」という言葉で説明している。

従って、コンフォートゾーンは意識的に変えられると知ることが次の一歩となる。
夢を実現する方向に、少しずつずらしていくのである。
その方法としては、例えばイメージの力を借りること、
他には少しずつ変えるという方法もあるだろう。

以下、気になった部分のメモ。
・暫定的なゴール(期限付き)を一つ作る
・こうなっているべき、という自分を想定し、現在とのギャップを認識する
・理想の自分を詳しくイメージし、その自分に慣れる
・アファーメーションによる自己イメージの向上

他の本と重なる点も多いので、よい復習となった。
例えば・・・
・潜在意識のホメオスタシス
 →石井氏の「心のブレーキ」の外し方
・「自分」は他人との関連性により規定されている
 →西田氏の10人の法則
成功のイメージについては、たくさんあるので特に書かない。

喜多川氏がよく、「賢い象」の例えをする。
子供の頃に杭に縄をかけて繋がれていた象は、いくら縄を引っぱっても、
自分が傷つくだけでムダだと学ぶ。
そうやって育った象は、縄を引きちぎる力が付くだけ大きくなっても、
縄をかけられると大人しくなるという。
それは、経験から学ぶ賢さがあるからだ。
しかし同時に、自分に力があることを知らないからでもある。
人間も、この象と同じで、自分の可能性に気づいていないだけ、というわけだ。

人生、もっと自由でいいのだろう。
そう思った方が楽しい。
良著。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:変化球習得メソッド

切れ味バツグン!! 変化球習得メソッド
切れ味バツグン!! 変化球習得メソッド
  • 発売元: 高橋書店
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2009/07/17

★★★★☆

変化球のリリースと球の回転を確認できる映像付き

DVDで、変化球のリリースと球の回転を映像で見ることができる。
変化球はスライダー、カットボール、カーブ、フォーク、2シームフォーク。

基本的に、なるべくストレートに近い投げ方で説明されている。
理由は、少年に無理なく投げられるようにするためである。
従って、慣れてきたら握りを変えたりするともっと曲がるだろう。
(特にスライダーなど)

この本のメリットは、ボールの握りやリリースの瞬間、回転のかかり方などが
動画で説明されているので、イメージがわきやすいという点。
これにより、今まで漠然と頭で持っていたボールの回転のイメージが、
現実とはかなり異なっていることなどもわかる。

野球経験者でも、ピッチャー以外は変化球の投げ方などまともに習わないだろうから、
こういった本で勉強するのは役に立つと思う。
野球をやっている人には★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:手紙屋 蛍雪篇

手紙屋 蛍雪篇〜私の受験勉強を変えた十通の手紙〜
手紙屋 蛍雪篇〜私の受験勉強を変えた十通の手紙〜
  • 発売元: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2007/12/28

★★★★★

喜多川泰氏の「手紙屋」の続編。
さすが喜多川氏。いい本だ。

「手紙屋」は、就職活動に悩んでいる大学生が主人公だった。
この「蛍雪」編は、受験勉強に悩んでいる女子高生が主人公だ。
塾の経営者である喜多川氏らしく、学生たちに向けたメッセージが伝わってくる。

勉強は、つまるところモチベーションである。
なぜなら、最良の結果を出すためには、それだけの努力が必要で、
その努力を支えるものがモチベーションだからである。

いい大学に行って、いい会社に入って・・・というお題目をリアルに感じ、
長い受験勉強のモチベーションとできる人はどれくらいいるのだろうか。

途上国の人たちは勉強の激しさが違うというのも、
それだけのモチベーションを持っているからだ。
自分が勉強して10人の家族を養っていくんだ、という考えの人と、
自分が勉強をしなくても困るのは自分、という考えの人では
モチベーションに差が出るのは当然だろう。

だから、私は先進国の恵まれた環境の人は、
モチベーションで途上国の人に勝つことは難しいと考えていた。

しかしこの本は、その「勉強」のモチベーションについての認識を
新たにしてくれるものだった。
ハングリーな環境になくても、強いモチベーションを持てる可能性が
あるのだと思えた。

自分が受験勉強の前にこの本を読んでいたら、
受験勉強の結果は、そして大学での生活は
どう変わっていただろう?と思った。
そして、読んでおきたかった、とも。
まぁ出版されてなかったからムリなんだけど。

勉強は生きている限り続くもの。
学生以外の人にもオススメ。★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru