「★★★」カテゴリーアーカイブ

感想メモ: 頭をよくする私の方法

頭をよくする私の方法—人の何倍も「頭」と「心」をつかいこなす秘訣
頭をよくする私の方法—人の何倍も「頭」と「心」をつかいこなす秘訣
  • 発売元: 三笠書房
  • 発売日: 2001/11

★★★☆☆

 地球惑星物理学者で東大名誉教授で、300冊もの著作を持つ著者の、生活や勉強方法の紹介。

 原稿は読み上げから文字に起こし、原稿用紙3枚程度のパーツを100本ほど組み合わせて本に仕上げているとのこと。なので、一貫したテーマがあって練り上げられた本というのではなく、様々なパーツ(アイデア)がちりばめられているという感じ。ちなみに4章の「新鮮なアイデアを生み出す法」は、「アイデアのつくり方」「アイデアのヒント」と共通する部分がとても多い。それもそのはず、確か「アイデアのつくり方」の解説を書いていたと思う。

 読み込む本というより、気になった部分をピックアップして試してみるのが良いという本。しかし個人的にはあんまり試してみようと思うところがなかったので★3つ。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:アフォーダンス入門——知性はどこに生まれるか

★★★☆☆

 「地面」という単語は物質名ではない。その上に立ったり、物を支えることができる機能を持つ物体や場所を、こう称している。

 このような考え方を一歩進め、主体を「我々」ではなく「物」に置き、「物」がそういった様々な用途を持つ(アフォーダンスがある)、という考え方をするのがアフォーダンスという概念の特徴だ。この考え方のポイントは、「意味」は我々が作り出しているのではなく、物に属すると捉えていることである。我々は見つけ出すだけでいいのだ。

 私がここから連想したことがいくつかある。一つは、「アイデアのヒント」における、「アイデアはそこにたくさんあり、見つけられるのを待っている」という考え方だ。アフォーダンスの考え方に当てはめれば、我々の身の回りの全てのものは、アイデアのアフォーダンスに満ちているということになる。我々は見つけるだけでいいのだ。
(参考:感想メモ:アイデアのヒント (うむらうす)

 もう一つは、UIは触れる人が誰でも同じ「意味」を見出せるようなものが、本来のUIなのだろうということだ。説明書を見なくても、どこをどうするのか直感的にわかる。これがUIの理想だろう。


関連エントリー:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:名経営者が、なぜ失敗するのか?

名経営者が、なぜ失敗するのか?
名経営者が、なぜ失敗するのか?
  • 発売元: 日経BP社
  • 価格: ¥ 2,310
  • 発売日: 2004/06/24

★★★☆☆

経営者がバカだからじゃないよ、という本。(はしょりすぎ)

マジメな書評を求める人は、以下を参照されたい。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ちょっと本気な千夜千冊虎の巻

ちょっと本気な千夜千冊虎の巻—読書術免許皆伝
ちょっと本気な千夜千冊虎の巻—読書術免許皆伝
  • 発売元: 求龍堂
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2007/06

★★★☆☆

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 松岡正剛の読書術

 こちらの記事を読んで興味を持ち、試してに読んでみたのだが、私には早かったという印象。もっといっぱい本を読んだことがある/読む時間や能力がある上級者向けかなー、と思ったのだが、こちらの「千夜千冊マップ」が超使えそうなことに気づいた。私これでいいや。

千夜千冊マップ

 ということで、明らかに私よりほかの人のレビューの方が参考になる。上や、こちらなどが良いと思う。
松岡正剛「ちょっと本気な千夜千冊虎の巻」 – まりおんのらんだむと〜く+

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:宮本武蔵の『五輪書』が面白いほどわかる本

宮本武蔵の『五輪書』が面白いほどわかる本
  • 発売元: 中経出版
  • 価格: ¥ 1,050
  • 発売日: 2002/10

★★★☆☆

 「五輪書」って言ってみたいという勢いだけで読んでみた本。

 宮本武蔵「五輪書」の中から15編をピックアップし、架空のエピソードを通じてその意味する所の解説を行っている。

 原典は抽象的な部分もあり、様々な解釈が可能だろう。この本では、著者が信じる解釈を、具体的なエピソードを通じて(架空だが)描いているため、イメージを伴って内容を想像することができる。

 元の文章は膨大であり、150ページ程度の本書が語る部分はその極一部である。しかしながら、宮本武蔵の思想に触れてみるという目的には、適した本だと感じた。★3つ。


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:反省 私たちはなぜ失敗したのか?

反省 私たちはなぜ失敗したのか?
反省 私たちはなぜ失敗したのか?
  • 発売元: アスコム
  • 発売日: 2007/06/15

★★★☆☆

 鈴木宗男と佐藤優が「反省」をキーワードに、いわゆる国策捜査で逮捕された件と、そこに至る状況について振り返っている。

「外務省の官僚があそこまでひどいと予想できなくて反省」というように、反省と言いつつ反省ではない記述も多いのだが、まぁそれは大した問題ではあるまい。

 この本に書かれている外務省官僚の姿というのは、何割か差し引いて考えてみも、相当ひどいものだ。一般ピーポーである私には、外務官僚の裏の姿など検証できないので、「そういうものなのかねー」と思うしかないわけだが、まぁ幾分かは真実も含まれているのだろう。知らんけど。

 どれぐらい本当だかよくわからないので★3つ。別の立場からの記事も読んでみたいものだ。


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:フリーエージェント社会の到来

フリーエージェント社会の到来—「雇われない生き方」は何を変えるか
フリーエージェント社会の到来—「雇われない生き方」は何を変えるか
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 2,310
  • 発売日: 2002/04

★★★☆☆

 フリーエージェント社会が今後の趨勢か?

 組織で働くのではなく、フリーランスのように個人で働くことを「フリーエージェント」と定義し、そのフリーエージェントがアメリカでは3300万人を超えるとしている。そしてフリーエージェント社会が今後の趨勢である、というのが主張。

 著者も語っている通り、その実現可能性というよりよ議論の土台としての主張だと思う。なぜなら、フリーエージェントとしての生き方が組織で働くよりもリスクが高いのは間違いなく、誰もがそのリスクを負って働くことを好むわけでもないからだ。

 フリーエージェントとして生きるには、組織で働くよりも多くの能力と行動力と根性を要する。それらを持つ人にとってはフリーエージェントは時間を有効に使える生き方となるだろうが、万人にはオススメできまい。

 しかしインターネットというツールがある現在では、フリーエージェントになる敷居は下がっているのは確か。セカンドライフとしてのフリーエージェントという意見、正社員と派遣社員(一種のフリーエージェント)の問題についてなど、考えさせられる意見も見られた。余裕があれば、知識として目を通しておくと良い感じ。★3つ。


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:「手帳ブログ」のススメ

「手帳ブログ」のススメ
「手帳ブログ」のススメ
  • 発売元: 翔泳社
  • 価格: ¥ 1,449
  • 発売日: 2006/04/20

★★★☆☆

「シゴタノ!」の大橋悦男夫さんの本。

 「ブログを書く」目的をまずは「自分のため」と設定し、自分の考えや試行の記録、あるいは考えを発展させるツールとしての、ブログの活用を勧めている。

 内容は、ブログを作成する手順から、飽きず挫折せずに続けていくための心構えや方法について。体験に基づくノウハウやアドバイスが書かれている。

 しかし、私の場合長年サイトを持っており、動機も既に「まずは自分のため」というところに落ち着いている。飽きずに挫折しないということも、なんとなく乗り越えて来ている。なので、新しい発見満載というよりはむしろ「やっぱそうだよねー」という確認が多かった。ということで、これからブログを始める人をメインの対象とした本である。

 ブログへの取り組み方に一つの正解があるわけではない。長くブログを続けているサイトほど、中の人に共通するスタンスが見えてくるが、基本的に自分のサイトで何をするかは自由である。参考にするものはしつつ、好きなようにやればいいのでは、と思う。★3つ。


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:良い経済学 悪い経済学

良い経済学 悪い経済学 (日経ビジネス人文庫)
良い経済学 悪い経済学 (日経ビジネス人文庫)
  • 発売元: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2000/11/07

★★★☆☆

ノーベル賞受賞のクルーグマン教授の論文集

 前後に経済学関連の本をいくつか挙げているが、この本は古典的な経済学の立場から、巷にはびこるインチキ経済学を斬る、というスタンス。

 例えば、「アメリカが貿易赤字により賃金が低下した」というストーリーに意味はない、と説く。
アメリカの輸出入の額はGDPの10%に満たないので、貿易赤字だけでは賃金低下の1/20しか説明できない。
従って、不景気の主原因はGDPの90%を占める国内景気なのであり、
貿易摩擦というシナリオは、国外に悪者を作り出し人々の目をそらさせる、
不正確だが理解しやすいストーリーだと説いている。

 短編の論文集なので、各章の連続性がなかったりと読みにくい部分もあるが、
経済学のシロウトには新鮮な視点が提供されていておもしろい。


関連エントリー:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:脳を活かす!必勝の時間攻略法

脳を活かす!必勝の時間攻略法 (講談社現代新書)
脳を活かす!必勝の時間攻略法 (講談社現代新書)
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 735
  • 発売日: 2003/06/21

★★★☆☆

 国Iに受かったりNHKのアナウンサーだったり議員の秘書だったり医者だったりする、スーパーマン的な肩書きを持つ著者の勉強法の紹介。

 「一日の時間=(24h – 睡眠 – 無駄な時間)×脳の活性度」

 上の式を前提として、効率化を図るという方針。睡眠は削る弊害が大きい。無駄な時間を削るのはほどほどに。一番重要なのは脳の活性度、従って脳の性質や特徴を理解することが重要ですよ、という主張。

 内容については、よくまとめられている書評があるので、こちらを参照されたい。
脳を活かす!必勝の時間攻略法

 こういった本は「ノウハウのピックアップではなく、理念を理解することが大事」という但し書きと共に書かれていることが多いが、結局はノウハウのピックアップにならざるを得ない。書かれていることすべてに、完全に同意できるというケースがあればいいが、そんなことはほとんどないからだ。

 人には好みがあるので、万人に合う方法というのは存在しないといってもいい。従って、自分の性に合いそうなものは試してみて、良ければ取り入れる、合わなければ捨てる、というのがこういった本の使い方なのだと思う。


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru