「★★★」カテゴリーアーカイブ

感想メモ:英語と米語 その違いを読み解く

英語と米語―その違いを読み解く (丸善ライブラリー)
  • 著者: 大石 五雄
  • 発売元: 丸善
  • 発売日: 1995/11

★★★☆☆

アメリカ英語(以下米語)とイギリス英語(以下英語)は、
発音が微妙に違ったり、綴りが微妙に違ったり、と
素人にはわかりにくい差があったりして困る。

ただ、なんとなく

「イギリスって伝統を重んじるんだから、
英語がアメリカに渡って変化したんだろう」

と思っていたら、驚いたことにそうでもなかった。

例えば英語では、伸ばす「r」をあまり発音せず、
米語での「アとエの間の音」が「ア」に近くなる。
この違い、変化したのは、米語ではなく英語の方なのだそうだ。
まず19世紀のコックニー地方の方言で変化し、
それがイギリス全体に広がったとのこと。

一方、米語的な発音を、ビートルズが歌として
イギリスに持ち込んだりという流れもあるようだ。

米語と英語では綴りも色々違う。例えば以下のようなもの。

labor:labour
theater:theatre
defense:defence

これは、18世紀にウエブスターさんという甲殻類が好きそうな人が、
(←それはロブスター←自らによる丁寧なツッコミ)
英語からの米語の独立を唱え、提案したものが
取り入れられたものであるそうだ。
scheduleの発音が、英語では「シェジュール」に近いが
米語では「スケジュール」みたいになったのも、彼の提案であるそうだ。

そして、こういったアメリカにおける改革は、
イギリスに影響を与えることはなかったと。
アメリカが変わった部分も、当然あるのですな。

以下、小ネタ。

  • 「.」は米語ではperiodだが、英語ではfull stop
  • 米語のfirst name, family nameは、英語では Christian name, surname
  • OKはAll correctの意味のOll Korrectの略語という説
  • 英語はBBC、米語はABCのニュースキャスターあたりが 話すのがスタンダードとされる
  • アメリカ大西洋沿岸、南部では英語の影響が残っている。 なまりで、教養がないとみなされる

full stopとかsurnameとか、すごい基本的っぽいのに知らなかった…
他にも、言葉の細かい違いを挙げていけば、キリがないので触れない。

知識として、サラッと目を通しておいてもよいでしょう。
こういう違いを知らないと、失礼に当たる場面もあったりするのだろう。
今後、そんな場面に遭遇しないことを、信じてやまない。
オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ライフサイクル イノベーション

ライフサイクル イノベーション 成熟市場+コモディティ化に効く 14のイノベーション
ライフサイクル イノベーション 成熟市場+コモディティ化に効く 14のイノベーション
  • 発売元: 翔泳社
  • 価格: ¥ 2,100
  • 発売日: 2006/05/16

★★★☆☆

キャズム」のジェフリー・ムーアによる、イノベーション論。

テクノロジーは、導入、成長市場、成熟市場、衰退市場と
成熟化のライフサイクルをたどる。
一般的に「イノベーション」というと、その製品を作り上げるまでの
話と考えられているが、成長市場以降の市場においても、
様々なタイプのイノベーションがありますよ、
適切なものを選択して勝負していきましょう、というもの。

では、どうやって適切な土俵を選択すればよいのだろう?

戦略立案においては、コンプレックス・システム型で行くか、
ボリューム・オペレーション型で行くかという
質問に最初に答えなければならない。

消費者との取引を対象とするのがボリューム・オペレーション、
企業間の取引を対象とするのがコンプレックス・オペレーション。
ざっくり、BtoC、BtoBと考えるとわかりやすい。

そして、市場や製品について分析して、勝負する土俵を決めるという
プロセスを踏む。

特定の市場カテゴリーにおいて、
設定した期間内で、選択したイノベーション・タイプにフォーカスし、
競合他社よりはるかに優位な位置に立ち、
顧客やパートナーが競合他社を有効な選択肢とみなさなくなるようにする。

確かに、結果としてこれができればすばらしい。
問題は、どう実現するか…

「イノベーションに様々なタイプがある」というのは気づきだった。
14種類紹介されているが、理解できたとは口が裂けても言えない。
ちょっと私には難しかったので、オススメ度は★3つです。
イノベーション論に興味がある人は読んでみるとよいでしょう。
もしまだであれば、「イノベーションのジレンマ」の方を、
先に読んだ方がよいと思います。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:野村克也 知略と戦略

野村克也 知略と戦略
野村克也 知略と戦略
  • 発売元: PHP研究所
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2009/11/05

★★★☆☆

野村監督の本は何冊か読んでいるが、やはりこの人はすごい。
日本の野球界の監督としては、トップの実力の持ち主だろう。

選手としても超一流だった。
人がやっていないことをやってきた人。
パイオニアだ。

そのベースは、やはり知性。
だからこそ、他の人に対しても知性も評価するのだろう。

どういう人を本物というのか、自分なりに考えると、
ああ本物だ、と感じるのはやはり『知性』ですよ。

他の人がそうしているからと言って鵜呑みにせず、
自分が正しいと考えた道を追求する姿勢。
自分の頭で考えて、実行する。
当たり前のことだが、なかなかできないものだ。
しばらく意識してみようと思う。
オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:八月のトルネード

八月のトルネード
八月のトルネード
  • 発売元: ベストセラーズ
  • 価格: ¥ 1,500
  • 発売日: 2009/05/16

★★★☆☆

野茂英雄の渡米、2009年第2回WBCの優勝など、
野球についての記事をまとめた本。

今では、日本人メジャーリーガーも10人を超え、珍しいものではなくなった。
その一人目が野茂だったのは、良いことだったのだと思う。
メジャー両リーグでノーヒットノーランを達成したことなど、
野茂の功績は、イチローに次いですごいものだと思う。

他にも、駒大苫小牧、清原、山井の完全試合目前の交代など、
色々な話が出てくる。野球好きの人であればおもしろく読めるでしょう。
オススメ度は★3つです。

野茂すごいなぁ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:2000社の赤字会社を黒字にした社長のノート

2000社の赤字会社を黒字にした社長のノート
2000社の赤字会社を黒字にした社長のノート
  • 発売元: かんき出版
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2009/07/07

★★★☆☆

会社とは、利益を生み出さなければ存続できない。
著者の長谷川氏は、2000社を超える企業の再生を手がけ、
赤字企業の大半を建て直したそうだ。すごい。

その長谷川氏が27歳からつけているという、気づきを書き記したメモ。
その中から140程度のキーフレーズを抜き出したのがこの本。
本のタイプとしては、ドラッカーの「仕事の哲学」に近い。

経営者と一般社員の一番の差は、利益に対する姿勢であるように思う。
コスト感覚と言い換えてもいいかもしれない。
長谷川氏は、当然ながら利益と、売上をもたらす営業を重視している。

だからどこかで「1円に苦労し、1円に笑う体験」をして
コスト感覚を養っておいて欲しいのです。

そして、変化に対応する力。

生き抜くことに成功している会社は、
刻々と変わる社内外の経営環境を見極めて
自分の会社を変化させることができる力がある。

以下は、長谷川氏の口ぐせだそうだ。

  • 不人気を覚悟する
  • ためらわない
  • ひるまない
  • 誠意を持って、事に当たる
  • 毅然とした態度を貫きとおす
  • 忍耐強く行う
  • これを実行すれば、人はついてくるだろうと思わせる言葉だ。
    次は、リーダーの心得7か条。こちらも、心に留めておきたい。

    1. 原理・原則を重視する。
    2. 悪い情報を隠さない。
    3. 敏速に行動する
    4. 会議は最小限に減らす。
    5. 自ら仕事を作り出す。
    6. 信賞必罰が実行できる。
    7. セクショナリズムに陥らない。

    最後にもう一つ、人財になるための8つの言葉。

    • 人柄がよくなろう
    • 人知れず努力しよう
    • 雑学を学ぼう
    • 人の眼をしっかり見て話し、明確な答えを返そう
    • 金の切れ目が縁の切れ目と割り切ろう
    • どんなに信じ合っても裏切りがある
    • 本物は絶対に生き残る
    • 出る杭は打たれるが出すぎた杭は打たれない

    読んでいくと、企業再生と言っても何か特別なことをするわけではなく、
    基本に忠実になる、ということであるようだ。
    それだけ、基本をしっかりする、というのは難しいということか。
    オススメ度は★3つです。基本を身に付けましょう、ということで。

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru

    感想メモ:後世への最大遺物・デンマルク国の話

    後世への最大遺物・デンマルク国の話 (岩波文庫)
    後世への最大遺物・デンマルク国の話 (岩波文庫)
    • 発売元: 岩波書店
    • 価格: ¥ 525
    • 発売日: 1976/01

    ★★★☆☆

    人生において、この世に何を遺すのか。

    聞いたことがある問いかもしれない。
    例えば7つの習慣で、ミッションステートメントの作り方として。
    MIT石井教授も、講演の中で「自身の情熱の源は死だ」と言っていた。

    とはいえ、日常で腰をすえて考えることは、
    あまりないトピックかもしれない。
    そんなトピックについて、内村鑑三の講演が2篇、収録されている。

    それで何もかならずしも後世よひとが私を褒めたってくれいというのではない、
    私の名誉を遺したいというのではない、
    ただ私がドレだけこの世を愛し、ドレだけ私の同胞を思ったかという記念物を
    この世に置いて往きたいのである、
    すなわち英語でいうMementoを残したいのである。

    金、事業、思想。
    著述と教育。

    講演で述べられているのはこういったものだ。
    冒頭で述べたMIT石井教授は「思想」という答えだった。
    あなたは、この世に何を遺したいだろうか。
    たまにはお茶でもしながら考えてみましょうか。
    オススメ度は★3つです。

    私?そうですねぇ・・・

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru

    感想メモ:業界再編NOW & FUTURE

    業界再編NOW & FUTURE
    業界再編NOW & FUTURE
    • 発売元: 日本経済新聞出版社
    • 価格: ¥ 1,890
    • 発売日: 2010/05/25

    ★★★☆☆

    新興国ビジネス、環境ビジネス、ICT、制度・ボーダーなど
    動きの大きい分野それぞれについて、キートピックが7個前後ずつ
    紹介されている。

    なんとなく聞いた事はあるけど意味は知らない単語や、
    特に聞いたこともがいトピックについて、
    概要や最近の動向を知ることができる。
    2010年5月発行なので、情報の賞味期限は適宜判断して欲しい。

    日本の消費者の中で「利便性消費」が最大多数を占めていることがわかっている。

    安い方が良い、というのがトップではないのがなんとなく意外だった。
    しかし、実は中国の消費者も同じ。特に上海は、利便性消費や
    プレミアム消費の傾向がより強いそうだ。

    他には、KPO(Knowledge Process Outsourcing)とか、
    知らないことが色々書かれていて勉強になった。

    より単純でマニュアル化しやすい業務を
    BPOの対象業務として定義していることに対し、
    KPOはより多くの判断を伴う業務のアウトソーシングといえる。

    特殊リサーチ、分析、そして経営管理、戦略立案なども対象になるようだ。
    インドの受注が盛んなようだが、日本は英語がイマイチであり、
    求めるクオリティが不要に高かったりするので、ほとんど拡がっていないと。

    しかし、こういう本をおもしろいと思ってしまうとは、
    オトナになってしまったなぁ、と思った。
    オススメ度は★3つです。

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru

    感想メモ:なぜあなたはその仕事を先送りしてしまうのか?

    ★★★☆☆

    仕事でも家事でも、なんとなくやる気が起きずに、
    やることを先送りしてしまった記憶は、誰しもあるだろう。
    しかも、やってみると全然大したことはなくて、
    なんでもっと早くやらなかったんだろう?
    と思うことも、あったりする。

    先送りの原因というのは、
    「めんどくさい」とか「なんとなく気が進まない」といった
    心理的なものであって、実際のタスクの大きさとは
    必ずしも一致しなそうだ。

    この本は、先送りのメカニズムを明らかにし、
    心理学的なアプローチで、行動を先送りしてしまう原因を取り除くことで、
    すぐに行動を起こせるようにしよう、というもの。
    行動を起こすには「思考→感情→行動」の3段階がある。
    それぞれの阻害要因を見つけて、取り除くのだ。

    心理的なブロックには、5つのパターンがある。

    1. 完璧を目指しすぎてしまう
    2. 効率を求めすぎてしまう
    3. 結果を怖がりすぎてしまう
    4. もともとニーズがないことをやろうとしている
    5. 自分の可能性を狭くすることを恐れている

    心理的なブロックの正体は「恐怖心」であるようだ。
    「何をすればよいかわからない」「どれくらい大変かわからない」
    という未知のであることに対する恐怖。
    それも、そうとわかってしまえば、予想する、人に聞いてみるなどして、
    案外簡単に取り除けたりする。
    個人的には、これはとても大きな気づきだった。

    オススメ度は★3つです。ありがとうございました。
    タイトルに興味が憶える人は、読んでみると発見があるでしょう。
    同じジャンルの本としては、下の関連図書をオススメします。

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru

    感想メモ:平直行が行く身体感覚の宝島

    平直行が行く身体感覚の宝島―格闘技から武術への気づき
    平直行が行く身体感覚の宝島―格闘技から武術への気づき
    • 発売元: BABジャパン
    • 価格: ¥ 1,470
    • 発売日: 2009/11

    ★★★☆☆

    著者の平直行氏は「グラップラー刃牙」の主人公の
    インスパイアー元の人物なのだそうだ。
    グレイシー柔術を学んだ日本人の先がけだし、
    総合格闘技、K-1の先駆者でもある。

    前著平直行の格闘技のおもちゃ箱は、
    プロの格闘家として現役時代のエピソードが語られていたが、
    この本では、引退してからのエピソードや考えなどが
    書かれている。

    その後は大気拳や操体法を学びながら、
    道場を開いて教えたりしているそうだ。

    操体法では、気持ちのよさにスイッチの秘密があるって教えて頂いてる。
    身体は何かの症状疾患が起こる前に、歪みが起こってたりする。
    歪んでる状態は、元々の体の状態からしたら異常な状態だから、
    身体は元に戻りたい。身体は喋れないから、元に戻す動きを
    気持ちよい感覚として教えてくれている。

    前作は、プロの格闘家の考えや雰囲気に触れることができたが、
    この本では、身体の使い方のコツなど、
    より一般の人にも役立つ内容が多くなっている。
    どちらを好むかは、読み手次第でしょう。
    オススメ度は★3つです。

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru

    感想メモ:君ならできる

    君ならできる
    君ならできる
    • 発売元: 幻冬舎
    • 発売日: 2000/09

    ★★★☆☆

    小出監督がシドニー五輪直前に書いた本。
    選手との接し方や指導法、
    指導者としての信念などが書かれているのだが、
    やはり高橋尚子についての話題が興味をそそった。

    その高橋のことだが、「シドニーで金を取る」と書いてある。
    実際、ぶっちぎりで金を取ったのは周知の通り。
    すごい。

    高橋が走るのが好きでたまらないとは知っていたが、
    練習量は有森の倍ほどで、男子でもできないくらい
    ハードな練習を積んでいた、という下りは驚いた。
    しかも、ほうっておくと、練習後に勝手に
    走りに行ってしまうというから尋常ではない。

    有森も、これ以上できないというくらいの練習を積んでオリンピックに臨み、
    そしてメダルホルダーとなった。
    しかし、金メダルを取る人というのは突き抜けているのだなぁ。
    高橋が特別なのかもしれないが。

    私たち監督も人間、ときにはカーッとすることもある。
    だが、自分が好きでやっているのだから、
    「もう嫌だ」と思ったらそれで終わりだ。
    そうではなくて、「ああ、これで遊ばせてもらっている。
    人生を好きにさせてもらっているんだな」
    と思えば、苦にならなくなる。

    ちなみに高橋がなぜQちゃんと呼ばれているのかのエピソードを
    この本で初めて知ったのだが、驚愕した。
    高橋尚子、そんな人だったとは…
    知らない人は、自分で確かめてみて欲しい。

    他にも、レースのタイムをかなりの精度で予測したりと、
    素人にはよくわからない小出監督の力量も垣間見えて、
    本当にすごい人なのだなと感じられた。

    スポーツ好きな人、指導をしている人は
    何かしらの気づきが得られるでしょう。
    オススメ度は★3つです。

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru