「★★★★」カテゴリーアーカイブ

感想メモ:人生で学んだ一番大切なこと。

人生で学んだ一番大切なこと。
人生で学んだ一番大切なこと。
  • 発売元: PHP研究所
  • 発売日: 2003/01

★★★★☆

人生の年輩たちへのインタビューから抜き出されたエッセンス集

老人福祉を専門年、お年寄りへのインタビューをライフワークとする著者が、
過去に聞いた話の中から選りすぐった言葉を集めた本。

「生き方」「時間」「結婚」「憂鬱」「仕事」「老化」など、
テーマごとに整理されている。
どの言葉も、その人が長い人生を通じて学んできたことであり、重みがある。

内容も確かに興味深いのだが、さらに印象深かったのは、
60歳、70歳を超えてからも、人生が大きく変化している人が多いことである。
そしてその変化は、きっかけが内的な要因か外的な要因かに関わらず、
気持ちの変化による部分が大きい。

自分も含め、大人になるとそう簡単に心は変えられないと思っている人は多い。
確かに他人の心を変えるのは難しいかもしれないが、自分の心を変えるのは、
自分次第であり、いつでも可能なのだと感じた

本書には様々なお年寄りの言葉が登場する。
前向きに生きてきた人、前向きでなかった人、様々である。
数十年という長い期間をどう生きると、どういう人生になるのか。
人が一生かけても一度しか試すことができないことを、
数多く学ぶことができる。

以下、メモ。

  • 年をとると、言い訳をして嫌なことを先のばしにすることができなくなるんだ。
  • 結局ね、誰も人生の意味なんてわからないってことに気がついているんだ。

気付くのに長い時間が必要なこともあるが、
反面教師として気をつけることができそうなこともある。

様々な考え方を持つお年寄りの言葉が揃っているので、
自分に影響がある部分は少なくなるかもしれない。

何となく気が重いときに、サラッと読むとよいと思う。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:口コミ伝染病

口コミ伝染病―お客がお客を連れてくる実践プログラム
口コミ伝染病―お客がお客を連れてくる実践プログラム
  • 発売元: フォレスト出版
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2001/03

★★★★☆

 人と同じことをやっていては、人と同じ成果しか得られない。
自分の頭で思いつくことは、たいてい他の人も考えている。
となると、実際の体験に基づいた経験談・ノウハウを知ることができれば、
とても効率が良い。

 本書は神田昌典氏が顧客獲得実践会を主宰していた2001年の本で、
神田氏と実践会のメンバーの方々の「口コミ」を活用したマーケティングに関する
ノウハウが詰まっている。しかも、その内容は全く古いとは思わなかった。

 以下、メモした内容。
なるほどなと思いつつも、なかなか自分では思いつけないことが多い。
こういったノウハウを知ることができるのは、とてもありがたい。

  • お客の期待を戦略的に下げることが重要だ。お客の期待を落としておいてから、それ以上のサービスを提供する。すると……しゃべりたくなる。
  • このように口コミになるには、商品品質だけではなく、劇的な体験や、伝言ゲームをスムーズに行っていくための仕掛けが必要になる。
  • 理屈じゃ、人は動かない。感情を逆なでし、大衆を怒らせることで、初めて変化につながるのだ。
  • ○○からお友達を救ってあげよう!これが、お客をあなたの味方につける、魔法の表現のひとつだ。
  • 賄賂提供型・紹介キャンペーンよりも十字軍結成型・紹介キャンペーン
  • 使命とは、次の○○をうめることである。「私どもは、○○を断固拒否します。」
  • 「この店は、私のことを分かってくれる」このように思ったとたん、お客は共感を寄せることになる。
  • 表の欲求は、建前。裏の欲求は、本音。
  • お客をヒーローにするのである。ヒーローになったお客は、しゃべりたい。しゃべらないとガマンできない。禁断症状に陥る。
  • 行列は供給を絞ることによって、自ら作るものである。その行列に並んだお客は、苦労して得たその希少な体験を話したがる。
  • あなたが、付き合いたい客に絞って欲しいのだ。これがコミュニティーを作っていくための、最低条件だ。
  • 当然、メッセージの途中で電話を切る人は多い。しかしメッセージが流れはじめてた22秒〜25秒の範囲であれば、切断率は0%。

 マーケティングに携わっている人なら、すぐにでも役に立つヒントが
いっぱいあると思うのでぜひ読むべき。良著。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:誘惑される意志

誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのか
誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのか
  • 発売元: NTT出版
  • 価格: ¥ 2,940
  • 発売日: 2006/08/30

★★★★☆

なぜ人は自滅的な行動をするのか?

 体に悪いとわかっていても、タバコやドラッグをやめられない。
損をするとわかっていてもギャンブルをやめられない。
いいことだとわかっていても、ダイエットやトレーニングの決意は
1週間でなかったことになってしまう。

 こういった人の習性は、経済学が前提とする効用理論とは矛盾する。
効用理論では「人は自らの利益(効用)を最大化する」とするが、
実態は明らかに最大化しない行動をとるからだ。

 人はなぜこのような自滅的な行動をするのか?
こんなやっかいな問いに、本書はシンプルな理論で正面から説明してくれる。

 本書の基となる理論は
「双曲割引とその加算性」
だけである。

 単純に言えば、「ハイパー朝三暮四」+「正のフィードバック」とでもなろうか。
双曲線は指数関数よりも減衰が激しいので、
未来の損失を過小評価してしまうので、目の前のお菓子を食べてしまう。
そして一度食べると、次から食べることに抵抗がなくなってしまう、など。

おもしろい。

以下、メモ。

  • 効用に基づく理論は、選択の多くの側面をうまく説明するが、
    自己破壊的な行動の存在も、それを防止する仕組みも登場の余地がない。
  • 人も下等動物も直感的には、将来のできごとを
    期待される待ち時間に反比例して評価する。
  • 双曲線は、多くの効用理論が前提とする指数曲線よりも
    しなっているので、そこから出てくる選好パターンは、
    効用理論的には不合理となる。
  • つまり痛みというのは、癖の周期を急速にしたものでは
    ないだろうか。ちょうど、癖というのが中毒の周期を
    急速にしたものであるのと同じことだ。
  • 意志は自己フィードバックを持った仲介プロセスなので、
    そのフィードバックにより生じるカオスのために、
    わずかな違いがすさまじい結果の差を生み出す。
  • ルールーつまり強い意志に従って何かをやるのは、
    往々にしてその行為自体の喜びを奪ってしまう。
  • 意志の働きにより合理性が高まったために、
    満足度が減ってしまう行動というのもたくさんある。

 著者は「この本はわかりやすいように口語体で書いた」というが、
訳者の山形浩生氏が言うように、全くわかりやすくない。
その代わり、山形氏の「訳者解説」が内容を簡潔にまとめていて
とてもわかりやすい。
なので、この解説から読むことをおススメする。

 内容は興味深いのだが読みにくいのが難点。
ということで★1つ引いて★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:変な人の書いたツイてる話

変な人の書いたツイてる話
変な人の書いたツイてる話
  • 発売元: 総合法令出版
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 1999/12

★★★★☆

「ツイてる」と唱え続けると人生が変わる

 銀座日本漢方研究所(マルカン)創設者にして高額納税者の常連、斎藤一人氏の本。
彼は「成功と呼べる人生を送る方法」を知っているという。その方法とは?

  • 「ツイてる」と言うことです。

 初めて聞く人には、これだけではなにがなんだか?だろう。
しかし、この「ツイてる」という言葉がどれくらい広がっているかを見ると、
その主張の奥深さが垣間見える。

  • 「ツイてる」という言葉を口に出して、自分の「ツキ」に気がつくと、
    毎日が「ツイてる」ことだらけです。
  • 右に行くか、左に行くかを、判断しなくてはならないときがあります。
    そのときは、どちらが正しいか、ということを絶対に考えないでください。
    どちらが楽しいか、を、判断基準にしてください。
  • 正しいことが何なのか魂はすでにわかっています。
    だったら、楽しい方を選ばなくては、苦労の扉を開くことになります。
    苦労の扉は開かないことです。
    ひと度、その扉を開こうものなら、山のような苦労が出てきてしまいます。
  • 仕事だって、「楽しい、楽しい」と言っていれば、楽しくなって、成功します。

 人の心は、自分が口に出す言葉にも影響を受ける。
毎日愚痴ばかりこぼしている人は、斜に構えたものの考え方になるし、
逆に毎日感謝や幸運を口にする人は、安定した心を手に入れることができる。

 口にすることにも気をつけることで、考え方を潜在意識レベルから変えていく。
ということだと理解した。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:あなたに奇跡を起こす笑顔の魔法

あなたに奇跡を起こす笑顔の魔法―心から笑えなくても大丈夫
あなたに奇跡を起こす笑顔の魔法―心から笑えなくても大丈夫
  • 発売元: 青春出版社
  • 価格: ¥ 1,260
  • 発売日: 2006/02

★★★★☆

 笑顔でいることの大切さとすごさ

 著者は以前営業職だったのだが、結果を出すことができなかった。
これで最後の一ヶ月と腹をくくり、作り笑いでもいいから笑顔で行こうと決めたところ、
あれよあれよというまに営業成績トップ、人生も好転し始めたという。
そして現在では、なんと「笑顔のカウンセラー」として活躍しているそうだ。

 メモした部分は以下の通り。

  • 作り笑いでもいいから笑顔で過ごす。そのうち本当の笑顔になる
  • プラス思考は笑顔と両輪
  • 「ありがとうございます」と唱え続ける(特に寝る前)

 「プラス思考」というとスポーツを想像しがちだが、
人付き合いがある全ての人、つまり誰にとっても必要なことなのでは
ないかと思えてきた。

 前向きで笑顔を絶やさない人と後ろ向きで暗い表情の人、
どちらの人と付きあいたいだろうか?考えてみれば明らかだ。

 そしてもう一点、潜在意識への働きかけとしても有効だと思うからだ。
ウソだとわかっていてもいいから、いいことを自分に言い聞かせるのにも、
意味があるのではないか。そう感じた。

 成功について書かれている本には、共通する部分が多い。
この本もまたその例の一つとなった。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:オシムの言葉

オシムの言葉―フィールドの向こうに人生が見える
オシムの言葉―フィールドの向こうに人生が見える
  • 発売元: 集英社インターナショナル
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2005/12

★★★★☆

 サラエボ生まれで元ユーゴ代表監督として、ユーゴをベスト8に導いた。
また、日本代表監督時代には任期中に脳梗塞で倒れ、
後任が岡田監督となったという経緯は記憶に新しい。

 しかし、サッカーにあまり興味を持っていない私は、
・オシム監督ってすごい人なの?
・オシム監督がどういうスタイルの監督なの?
ということを全く知らなかった。この本からは、こういったことが理解できる。

 監督の評価は、選手や他チームの監督に聞くのが良い。
厳しい監督であっても、結果が伴うのであれば選手は監督を評価する。
逆にやさしい監督であっても、結果が伴わなければ評価しない。
選手が一流の選手であればあるほど、そうである。
そしてオシム監督の選手からの評価は、前者である。

 オシム監督は「走るサッカー」を基本とするため、練習は非常に厳しい。
しかしついていくと、必ず結果が伴う。
そこで選手はやる気が出てくる。
そしてついて行けばいいのだと信頼する。

 さらに彼は、一人一人を非常によく見ている。
その結果、ストイコビッチなどの超一流選手をはじめ、
ユーゴの選手、日本の選手一人ひとりの信頼も厚い。

 こうした求心力を元にチームとしての方向性も定まり、
結果として、選手層が決して厚くないジェフにおいて、
3年でチームを優勝に導いている。
ユーゴ代表での結果をはじめ、実績も見事である。

 その裏にあるのは、数学者であるオシム監督の
サッカー哲学ともいうべき、ものの考え方である。
この点については本の中でふんだんに語られている。

 ということで、サッカーに興味がない私も彼はすごいのだなとわかった。
どうすれば人のモチベーションを上げ、成果を出すことができるのか。
そのヒントにもなる一冊。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:この世で一番の奇跡

この世で一番の奇跡 (PHP文庫)
この世で一番の奇跡 (PHP文庫)
  • 発売元: PHP研究所
  • 価格: ¥ 580
  • 発売日: 2003/03

★★★★☆

物語形式で語られる「地上最強の商人」のダイジェスト版

 「地上最強の商人」「十二番目の天使」のオグ・マンティーノ氏の著作。
1970年代半ばの本で、世界で700万部以上売られたベストセラー。
それだけ前の本でありながら、その内容は決して古びていない。
それは、いかにして自分を成功と幸福に導くか、
という普遍的な内容だからだろう。

 根本に流れるメッセージは、「地上最強の商人」と重なる部分が多い。
本書は、「商人」の内容を、物語形式でわかりやすくし、
内容も圧縮したダイジェスト版という印象だ。
本書の「神の覚え書き」も、「商人」の「巻き物」を凝縮した感じ。

 ただ、「商人」は非常に高額な本である(1万円程度)ため、
文庫でも手に入る本書の方がより多くの反響を集めたのは
当然かもしれない。

 しかし両方読んだ私としては、「商人」の方がきめ細やかに、
潜在意識を含め自分を変える方法が書かれていると感じた。
期間で比べるのもなんだが、本書は100日間、「商人」は10ヶ月かけて
自分の考え方を変えるプログラムが紹介されている。

以下、メモした部分。

  • 今、彼は幸福で満たされています……裕福ではありませんよ、幸せなだけです。
  • わしらのほとんどは自分自身を閉じこめる監獄を作るのです。
    一定の期間、その中に住んでいると、その監獄の壁に慣れてしまい、
    人生とはこんなものだという偽りの前提を受け入れるようになるのです。
    そういう信念にとらわれるやいなや、人生をなんとかしようとか、
    夢を実現しようという希望を捨ててしまいます。

 良い本だが、「商人」の方が受けた影響が大きい。
こちらを読んで興味を持った人は、「商人」もオススメしたい。
「商人」は「本のソムリエ」さんも激賞している。

 ということで、★4つ。
ちなみに本書は「上京物語」の巻末で読むべき本として紹介されている。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:一瞬で自分を変える法

一瞬で自分を変える法―世界No.1カリスマコーチが教える
一瞬で自分を変える法―世界No.1カリスマコーチが教える
  • 発売元: 三笠書房
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2006/11

★★★★☆

 アンソニー・ロビンスというアメリカで著名なコンサルタントの本で、全世界で1000万部を超えているらしい。

 内容は、成功するためにはどうあるべきか、どういった行動を心がけるべきか、といったようなこと。そのために、成功者のマネをしてみたり、自信があるフリをしたり、悪いイメージをいいイメージに置き換えたり、自分や他人をコントロールしたり、といった内容が紹介されている。

 どこかで読んだことがある内容と重なっていると思ったら、脳科学の本だった。脳や潜在意識の仕組みを考えると、同じ結論に行き着くのだろう。脳科学の本と異なるところは、NLP(Neuro-Linguistic Programming:神経言語プログラミング)の説明だろう。

 その他のキーワードは、モデリング・ラポール・ミラーリング・アンカリング・リフレーミング。

 全体として、どうあるべきかをわかりやすく示してくれる良著だが、気になるのが「翻訳によって原著の半分程度の内容になっている」ということ。原著は400ページを超えるが、本書は270ページほど。原著は・・・誰かがくれたら読もうかな。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:「原因」と「結果」の法則

「原因」と「結果」の法則
「原因」と「結果」の法則
  • 発売元: サンマーク出版
  • 価格: ¥ 1,260
  • 発売日: 2003/04

★★★★☆

成功本の古典

 「7つの習慣」のスティーブン・コビー、ナポレオン・ヒル、
その他数々の自己啓発本の名著が本書に影響を受けていると言う。

 主張としては、「原因」としての「思い」こそが、
「結果」としての「人生」を作り上げている、というもの。
つまり「人生は自分の考え方次第」ということだ。

 その他の部分については、こちらの記事が大変参考になる。
http://www.shiawasehp.net/diary/200701/01.html

 本としてのボリュームも少なめで、サラッと読める。
その分印象が薄くなりがちなので、繰り返し読むと良い。
こういった分野に興味があるなら、目を通しておくべき本。★4つ。
ちなみに続編が何冊かあるらしい。知らなかった。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:人生のすべてを決める鋭い「直感力」

人生のすべてを決める鋭い「直感力」―問題解決の“最強のツール”が身につく本!
人生のすべてを決める鋭い「直感力」―問題解決の“最強のツール”が身につく本!
  • 著者: リン・A. ロビンソン
  • 発売元: 三笠書房
  • 発売日: 2008/05

★★★★☆

直感はあなどれない

 この本では、直感を問題解決、想像力、意思決定など
様々なことに使っていくと良い、と説く。

 直感というと、不思議に当たるかも知れないけど、
根拠がないのでイマイチ信用できない、というイメージが一般的かと思う。

 しかしそもそも、人間の脳が既に十分信用できないのだ。
行動経済学の本などを読むと、脳の弱点はよくわかる。
「理性的に」判断したからといって、未来を正しく見通すことなど
できやしないのだから。

 潜在意識は過去の記憶のデータベース、と行ったのは誰だったか。
直感は、そのデータベースから合致したものが浮かんでくるというものであれば、
適当にこじつける理性よりも信頼性は高いとも言える。

 他には、直感を用いる際のヒント的な記述が多い。

  • 直感による判断は、身体感覚の変化に注意する
  • 脳をクリアに保つためにはパワーナップが有効
  • 夢(夜見る方)を活用する
  • 将来を決定する

 しかし公の場で、直感を元に判断した、と説明するのは難しい。
「根拠は?」「勘です/なんとなくです」
既に実績や地位が確立された人以外には、許されにくい感じだ。
言い訳を準備した上で、感情的に悔いのない判断を下すために、
直感を有効活用するのはいいことに思える。

 ちなみに翻訳は本田健氏。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru