「★★★★」カテゴリーアーカイブ

感想メモ:夜と霧

夜と霧 新版
夜と霧 新版
  • 発売元: みすず書房
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2002/11/06

★★★★☆

 極限での心理状態

 アウシュビッツを生き抜いた心理学者の著者が、
その極限状態の心理分析という視点でその体験を書きつづっている。

 右へ行けば死、左へ行けば生。
掛け値なしにそういった判断が何十も積み重なっている。
そんな中で人間は、人間らしさを残したまま生きていけるものなのか?
そこに自らのあり方について選択の余地があるものなのか?
自分ならどうなるだろうか?

 考えさせられる。

 どんな状況にでも人は適応してしまう、できてしまうのだという事実を
自ら身をもって確認する状況。できることなら体験せずにいたい。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:華僑 大資産家の成功法則

華僑 大資産家の成功法則 お金がなくても夢をかなえられる8つの教え
華僑 大資産家の成功法則 お金がなくても夢をかなえられる8つの教え
  • 発売元: 実業之日本社
  • スタジオ: 実業之日本社
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2005/05/14

★★★★★

前半は、留学先の中国で、華僑の成功者に出会い、
ビジネスに関するアドバイスを受けるお話。
後半は、帰国後実際にビジネスを立ち上げ、
何度となくトラブルに遭いながらも進んでいくというお話。

こう書くと、よくある形式で特に目新しいものではないのだが、
なぜかとてもおもしろく読み進めることができた。
理由を考えてみたところ、こんなことかと思う。

  • 「華僑の教え」でありながら、内容は他の成功法則と重なる部分が多い
  • つまり、今までに読んできたビジネス本と重なる内容が多く、良いおさらいになった
  • 後半の起業の話では、現実に起きたトラブル事例と、その際に考えたことや対応が描かれている

内容が他の成功法則と重なる部分が多いというのは、
例えば以下のような内容。

「理想とする人だったらどう振る舞うか考える」
「成功したければ目の前の仕事に感謝すること」

これらは福島氏や喜多川氏の話と重なるし、

「信頼」が重要

という内容は、中村天風氏や西田文郎氏の話と重なる。

まぁ、ビジネスの成功に関する本は数多く出ているので、
画期的な新しい理論というのはなかなか出てきにくい。
なので、昔から語られている内容を、表現方法や注目する部分を変えることで
独自性を出しているというのが、私がビジネス本に感じる印象である。

だから、数を読んでいると、だいたい共通する部分がわかってくる。
それが大事なのかなと思う。

以下、いいこと言った!と思いメモした部分。

  • 『必要』そのものは、状況に応じて絶えず変化している。しかし、それらがなくなったためしはない。成功者は、この変化に敏感なんだ。(中略)変化に気付いただけではビジネスにはならない。重要なのは、『必要』とされるものが何か、に気づくことだ。
  • もし、君が会社を作るなら絶対的に市場に『必要』とされるもの、それも欲しい人が売りたい人よりも圧倒的に多い市場に参加するように心がけるんだ。
  • 自分で信じたことをやって失敗しても後悔はしない。むしろ、それをやらなかったときに後悔するんだ。成功を信じていないのにやった場合も後悔する。だから、自分の心の声に耳を傾けることがとても大事なんだ。
  • 高い価値観を持った人たちは、君が失敗したそのときにこそ、本当の君を見ようとする。だから失敗したときにこそ、信頼できる人を増やせる重要なタイミングだといえるんだ。
  • 信頼してくれる人の数は、君たちがまじめに努力し続けるかぎり確実に増え続けるものだ。
  • 自分が思い描く、理想の人を自分の中に作り出し、その人だったらこんなときどうするだろうと、自問自答する習慣を作り出すことだ。その理想の人こそ、目ざすべき本当の自分ということになる。
  • 岐路に立たされたら良く考え、よく調べて十分に納得し、自分自身できちんと決定することが重要なんだ。(中略)ひとたび決定したあとは、もうどんなに悩んでもさほど意味はない。悩むべきは決定する直前まで、ということになる。
  • 失敗には一定の法則がある。それは問題を人のせいにする習慣だ。

いっぱいメモしてしまった。
ということは、それだけおもしろかったということ。

一方惜しいのは、個別のエピソードを整理した形式だが、
章のタイトルと合わない内容も多々あること、
時系列が逆だろうとはっきりわかる部分があること。
もう少し整理されるとよりスッキリしたと思う。
良著。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:探究する力

探究する力
探究する力
  • 発売元: 知の探究社
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2009/02/15

★★★★☆

TCS(Tokyo Community School:http://tokyocs.org/)のお話。
学校の勉強は、やらされている感があった。
まぁ、実際にやらされている訳なのだが。
しかしやらされていない、自分の興味でする勉強は、実は楽しい。
この感覚に近いほど楽しくなるのだろう。

TCSは、「探求型」の学習を行う全日制の小学校。
では「探求型」とは何ぞやということだが、
知識詰め込み型の受け身の学習ではなく、
フィールドワークを多用し、生徒達がテーマに沿って自発的に
行動を起こしていく、というもの。

みずみずしい体験を伴った学習であるため、座学の知識とは深さが違う。
その分時間もかかるのだろうが、体験した記憶は容易に消えないので、
長い目で見るとずっと良いコストパフォーマンスなのだと思う。

本の前半は探求型学習の実例紹介、後半は現在の探求型学習に至るまでの
道のりと考え方の紹介となっている。
前半で紹介されている、子供たちのイキイキとした姿がとても印象的だ。

TCSでの学習は、「知りたい」「わかりたい」という内的な欲求を
伴う学習であり、学習の理想の形にかなり近いように思う。
おもしろかった。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:人生の教科書「人間関係」

人生の教科書「人間関係」 (ちくま文庫)
人生の教科書「人間関係」 (ちくま文庫)
  • 発売元: 筑摩書房
  • 価格: ¥ 609
  • 発売日: 2007/04

★★★★☆

「カネ、モノが豊か」な状態というのは、わかる。
それでは、「人が豊か」というのはどういう状況なのだろうか。

「必要なとこいつでも他人のチカラを調達できること」。
そのための人間関係、すなわち「自分ネットワーク」が
豊かであること、と著者は言う。

こう聞くと、目的のために利用するための人間関係、
というように聞こえるが、そうではないようだ。
お互いにチカラを引き出しあう豊かな人間関係、
とのことである。

その秘訣は、出会いに「!」、つまり小さな感動を盛り込むこと・・・

著者は「つなげる力」の藤原氏。
リクルートから公立中学の校長へ赴任し、
次々と新しい試みを行っている注目の人だ。

内容は、その著者が語る人間関係のノウハウ集。
相手の興味を引くには?聞き上手になるには?
初対面の人と打ち解けるには?などなど。

そのコツは、5つにまとめられている。

  1. 人間に関心を持つ
  2. 強みだけでなく、弱みでもつながること
  3. 組み合わせる力が縁を倍加する
  4. 知恵を借りる姿勢をくずさない
  5. 相手の言葉で語る技術

なんとなくは感じていることだが、
文字としてまとめられていると認識が深まった。

以下、いいこと言った!と思った部分。

  • 感動の”!”は、質問の”?”から始まる。
  • 衝突があるから人間関係はおもしろい。
  • まずは、大きくうなずいてください。身を乗り出して聞いてください。
  • 相手と自分共通点を探してリンクを張りましょう。
  • 努力しても距離が縮まらない人と無理につきあう必要はありません。
  • 「たとえ話」がうまくなると、会話が一段と弾みます。
  • 身近な体験を盛り込んでください。テレビや雑誌で見聞きしたことではないあなた自身の体験談を。
  • 子どものころの話を聞いてみてください。
  • 面白い話は圧倒的に体験談。つまらない話をする人は「べき論」「評論」「一般論」ですね。
  • 他者から与えられた信用と共感が大きい人がリスペクトされます。

人間関係は誰しもに関係する大事なこと。
文庫本でサラッと読めるので、持ち歩いて時間が空いたときに
読んでおくとよいでしょう。★4つ。

藤原氏の本では、「つなげる力」がおもしろい。
ちょっと触れた、公立高校での試みの話などが書かれている。
こちらもぜひ読むべき。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:大きなケーキは人にゆずろう

大きなケーキは人にゆずろう―お金持ちになるための“母の教訓”
大きなケーキは人にゆずろう―お金持ちになるための“母の教訓”
  • 発売元: ソニーマガジンズ
  • 発売日: 2003/10

★★★★☆

 タイトルと目次からは、チーズがなくなったりバターが溶けたり
するような話かと思ったが、良い意味で裏切られた。

 著者はニューヨークNO.1の不動産仲介会社コーコラングループの創設者、
バーバラ・コーコラン。
特別なコネや有力なバックがあるわけでもない著者が、
ここまで事業を大きく成功させた秘訣は何なのだろうか。

 本としては、それは子供十人の家庭を切り盛りする
母からの教えの数々、ということになる。
しかし素直ではない私は、逆にビジネスのノウハウを
家庭のエピソードにつなげて紹介したものと読んだ。
まあどっちでもよいのだが。

 仕事を始めて、家事との共通点に気付く人は少なくないだろう。
つまるところ、複数の人が協力して、
物事を回していくという根本は同じだからだ。

 家庭環境がその人に与える影響は大きいよね。
という安っぽいまとめでいいでしょうか。

以下、いいこと言った!と思った部分。

  • 人はたいてい、心で決めて頭で正当化するものだ。だからこそ、わたしたちが提案して”まずはサインして、あとで考えて”という作戦を容易に受け入れられたのだ。
  • マーケティングにかんするかぎり、いちばんのチャンスはいつも人けのない場所に転がっていた。
  • なぜならいいアイデアがないからではなく、失敗を恐れているからだ。

一人の女性がゼロから頂点を極めるまでを綴る
サクセスストーリーとしても読めるし、
彼女の経営やマネージメント、人事や採用、営業などの
考え方について学ぶ本としても読める。

タイトルから受ける印象とはちょいと異なり、
実用的なノウハウ本という印象だった。
仕事をする女性に特にオススメかもしれない。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:調理場という戦場

調理場という戦場―「コート・ドール」斉須政雄の仕事論 (幻冬舎文庫)
調理場という戦場―「コート・ドール」斉須政雄の仕事論 (幻冬舎文庫)
  • 発売元: 幻冬舎
  • 価格: ¥ 630
  • 発売日: 2006/04

★★★★☆

「フランスのレストランで修行をし、帰国後自分の店を構えた」
言葉にすればそれほど珍しい話ではない。
しかしその中身は、激しく濃厚な経験の日々である。

 著者はコート・ドールのシェフ斉須政雄氏。
23歳のときに、言葉もろくにわからない状態で
フランスに渡りお店に入る。
言葉も文化も作法も異なる異国での奮闘の日々。
読んでいるだけでも短期間で非常に多くの
血肉となる経験をしているのがわかる。

  • 大切なのは、簡潔であり、清潔であり、人間性があるということです。
  • 「整理整頓がなされていることは、仕事がきちんとなかれるための基本なのだ」ということが、このお店に来てよくわかった。乱雑な厨房からは、乱雑な料理しか生まれない。大声でわめきたてる厨房からは、端正な料理は生まれない。
  • そしてその「好きだから」という考え方で行動すれば、当たり前の日常で、みんなが楽しくやれるんだなぁということも、ほんとうによくわかりました。
  • だからこそ、毎日試していないといけないなぁと思っています。
  • 生き方は才能が発芽するためのバリアのようなものでしょう。

 後半は、斉須氏の料理人としての仕事観のようなものにも触れられる。
読むと、他の仕事との共通点、違いがわかる。
一生料理人としては働かない気がするので、
その職業の人の考え方を学ぶことができるのはおもしろい。

 料理人という職業も、クリエイティブさが求められる仕事だという意味では
他の仕事と同じだし、掃除や整理整頓が基本であること、
一人ですべてができるわけはないので、チームワークが必要とされることも同じだ。
そんなひとつひとつの事柄に対し、斉須氏の考え方が述べられている。

 人の人生を追体験できるのが、本の醍醐味だと思う。
おもしろかった。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ほぼ日刊イトイ新聞の本

ほぼ日刊イトイ新聞の本
ほぼ日刊イトイ新聞の本
  • 発売元: 講談社
  • 発売日: 2001/04/26

★★★★☆

 糸井重里が「ほぼ日刊イトイ新聞」について、2001年の時点で書いた本。

 好きなことを始めたい、続けたい、という人にはとても参考になるのではないか。
もちろん糸井重里の人脈なんかマネできないだろうが、
心の持ちようはマネできるし、するべき。
特に、過去の自分の考えを、ためらわずに捨てる勇気と柔軟性はぜひ見習いたい。

 順調に発展を遂げているように見えるが、お金が回るようにするという部分では、
相当苦労したようだ。こういった経験を追体験できるとは、
本とはとてもありがたいものだ。

 他に心に残った部分は以下の通り。

  • 「できるまでやめなければ、できる」
  • 誰が言っても同じことはできるだけ避ける
  • わからないことはわからないまま書く
  • あまりにもつまらんと思ったら、もうひとつ書く

 この本を読むと、サイトの「イトイ新聞」を見る目も多少変わりそうだ。
続編が出るなら読みたい。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:パワーの原則

パワーの原則―影響力を発揮しつづけるパワーとは
パワーの原則―影響力を発揮しつづけるパワーとは
  • 発売元: キングベアー出版
  • 価格: ¥ 2,100
  • 発売日: 2003/11

★★★★☆

 人に影響を与えるパワーを持つには、どうすればよいだろうか?
そんな問いに答えてくれる本。

 人に影響を与えるには

  1. 「強制」
  2. 「実用」
  3. 「原則中心」

の3つの方法がある。

 「強制」は文字通り強制して言うことを聞かせる方法。
しかしこれは相手の態度を硬化させるだけで、心を動かすことはできない。

 「実用」はギブアンドテイク、地位による指示、取引などの方法。
相手は妥当なので従うが、妥当性を超えた協力は期待できない。

 最後の「原則中心」の方法がこの本の主題で、
相手の尊敬を勝ちえることができる。
相手は心を動かし、自主的、主体的に活動してくれる、としている。
つまり、「この人のためなら一肌脱ぐ」と思われるようになれ、ということ。

 「原則」という言い方なのは、著者がフランクリン・コヴィーの
人だからだが、内容的には「箱」と共通点を多く感じた。
つまり、自分の心の持ち方によって、相手への影響の仕方が変わるということだ。
個人的には「箱」の方がより心に響いた。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:世界をよくする簡単な100の方法

世界をよくする簡単な100の方法 社会貢献ガイドブック
世界をよくする簡単な100の方法 社会貢献ガイドブック
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 1,500
  • 発売日: 2008/04/19

★★★☆☆

小さなことから大きなことまで、様々な社会貢献のやり方

 環境問題を始めとする、社会貢献に対する関心が高まっている。
しかし、「何かしたい」と思ったときにどうすればよいか、
案外「何をすればいいか」はわからないものだ。

 例えば、コンセントのプラグを抜くとか、個人的には全くそそられない。
そんなとき、「こんな方法もこんな方法もありますよ」という
ものがあると、選びやすいだろう。

 本書は食品、ファッション、掃除、投資、打ち水などのアクションなど、
気軽な方法から職業の選択まで、社会貢献を行う様々な方法が書かれている。

  • つまり、お金の使い方次第で自分の意志を社会に伝えることができるというわけです。
  • 毎日の行動の一つひとつを見直し、よりよい選択肢を選ぶことで、世界を良い方向に変えていく。
     こうした一人ひとりの意志をも社会貢献と呼べるはずだと、私は思います。

 著者の考えに共感し、こういう行動が世の中に増えるとよいと思った。
また、まえがき、あとがきに書かれた行動力がすごいと思ったので★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ビジネスマンの父より息子への30通の手紙

ビジネスマンの父より息子への30通の手紙    新潮文庫
ビジネスマンの父より息子への30通の手紙 新潮文庫
  • 発売元: 新潮社
  • 価格: ¥ 580
  • 発売日: 1994/04/01

★★★★☆

 父から息子に贈る人生訓

 息子が大学に合格したときの手紙から、会社に入り、
仕事で成功したとき、失敗したとき、悩んでいるとき、
そして息子が社長となり、自分が引退するとき。

 人生の様々な場面で、人生の先輩として父が息子に贈る手紙。
その内容は、厳しくも、優しさにあふれている。
こういったアドバイスを親が子供にしてあげるということは、
当たり前のようでいて、決して多くはないと思う。

 この親子の場合、親が起業の経営者として成功を収めていて、
息子も同じ会社に入っている。
従って、父の言葉は、親の言葉であると同時に、上司の言葉でもある。
それがこの親子関係の特殊なところではある。

 そういった点を差し引いても、父の言葉は厳しくも適切なアドバイスである。
引用する言葉のレパートリーつを取っても、父が勉強家であることを感じさせ、
内容の説得力を増している。
それでいて、息子が受け入れやすいような気配りも随所に見られる。

以下メモ

  • しかし競争に勝つのは必ずしも動きの速い人ではない。
    勝つのは過去の競争から学んで、その教訓を活かす人である。
  • どのような攻撃力も、礼を尽くすことには及ばないと。

 続編として「ビジネスマンの父より娘への25通の手紙」もあるとのこと。
仕事をしている人には、なかなかためになる本だと思う。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru