「★★★★」カテゴリーアーカイブ

感想メモ:会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ

会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ (マイコミ新書)
会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ (マイコミ新書)
  • 発売元: 毎日コミュニケーションズ
  • 価格: ¥ 819
  • 発売日: 2009/02/21

★★★★☆

「マグロの鮮度保持剤の開発を進めるには、マグロのすべてを知る必要がある」
そんな理由から、1ヶ月以上マグロ船に乗ることを命じられた著者。
船酔いに苦しめられるつらい生活の中で、なぜか人生訓を学んでいた。

マグロ船というと、マッチョな海の男達が集う肉体派な空間、という印象があるが、
長期間密室に近い空間で過ごすためのその経験知は、奥深いものばかりだった。
確かにタイトル通り、一般の企業での仕事や、それ以外の仕事にも応用の効く
考え方が多いことに驚いた。

以下、印象に残った言葉を挙げる。

  • 人間はの、幸せのなかにいるときは、幸せに気づかんもんよ。
  • いいことが起きたら喜んで、嫌なことが起きたら暗くなる。それじゃあ犬と同じじゃねーか。
    人間はの、感情をコントロールできるんど。
  • マグロが捕れんときこそ、感情をコントロールしぇんと人間ダメなんど。
  • 結果にばかりこだわると、その途中にある、おもしれーもんや、役に立つことを見逃すんど。
  • つまりの、おいどーらは、おいどーらにできることをすべてやったんど。
    それから後のマグロが捕れるかどうかなんて、海が決めることど。
  • 『努力』っちゅー言葉には、どっか『結果』という見返りを期待しちょるように聞こえるの。
    でもの、努力はたいてい報われんのぞ。最初から報われる期待をして努力すると、
    『努力したのに・・・』とすぐにあきらめよる。
  • 『完璧』を目指せば目指すほど、自分にできないところが目立って落ち込む。
    結果、完璧とはより遠くなるんど。
  • それは他人にわかってもらおうとするからつれぇんよ。
    自分が自分の仕事に楽しさと誇りを持てば、あとは世話ねぇ話じゃ。
  • 『不況で商品が売れん』っちゅーとるやつは、不況を言い訳にして、
    今までのやり方を変えようとしぇん。・・・言い訳に力を使うんなら、
    先に自分のほうを変えたほうがよかろーが。
  • 『便利になれば幸せになる』、そんなん全部幻ど。むしろ、不便な方が
    みんなで助け合ったりして、心の中に幸せを感じるし、難しいこともできるようになるんど。
  • 人のアドバイスに期待しすぎるから、的がはずれたアドバイスに腹が立つんど。
    えーか、『他人からのアドバイスはたいてい的がはずれちょる』。これが普通ど。

与えられた仕事を全力でこなす。
失敗は必要。
変えられないものを変える努力より、自分を変える。
相手を評価していることも同時に伝える叱り方。
会話のコツ。
褒め方。
「努力」や「完璧」に関する考え方にも、ハッとさせられた。

ビジネス書や自己啓発書で見るような内容とほぼ重なる。
どのような道をたどっても、行き着くところは似通ってくる、
ということなのだろうか。

サラッと読めるが、奥深い言葉がちりばめられている。
どんなタイミングでも得る物があるだろう。良著。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:変な人が書いた心が千分の一だけ軽くなる話

変な人が書いた心が千分の一だけ軽くなる話
変な人が書いた心が千分の一だけ軽くなる話
  • 発売元: 角川書店
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2004/07/28

★★★★☆

「ツイてる」で有名な、銀座日本漢方研究所(マルカン)創設者で、
高額納税者の常連、斎藤一人氏の講演「心が千分の一だけ軽くなる」をまとめた本。
著名な人々にも、斎藤氏の信奉者は多い。

斎藤氏の話の中心は、
「つらいことをがまんしてがんばるよりも、
明るく楽しくした方がいいよ。」
というメッセージだと思う。
そのために、心を明るく前向きに保つ呪文が「ツイてる!」だ。
この呪文は、俺と100冊の成功本の聖幸さんを始め、信者は多い。

以下、メモした部分。

  • 過去は変えられるけど、未来は変えられない
    勝手に済んだことをですね、
    「だから、しあわせなんだ」
    って、変えるんです。
  • この世のことっていうのはね、起きることっていうのは、
    しあわせに取ろうと思うと、とれるんです。
    つらいと思うと、「つらい」と思えるんです。
  • 「今日も滝にでも打たれに行くか」
    ぐらいのつもりで、会社へ出かけてって、上司から小言を散々いわれたら、
    「ありがとうございます」
    と返す。これが魅力なの。このひと言で、上司がコロッとまいっちゃう。
  • 商売で成功するコツって、たった、それだけなの。成功してるとこ、ずーっと、見てくればいいの。
     人間って、成功って、目と足なの。
    足を使って出かけていって、じーっと見てればわかるんだよ。
  • だから、抵抗にあったときは、
    「みんなが邪魔してる」
    じゃないの。
    「みんなが上げてくれてる」
    なの。だから、抵抗はありがたいものなの。

講演のCDもついているので、斎藤氏の語る雰囲気も感じられる。
(内容は本とほぼ同じ)
空いた時間に何回も聞いていくと、脳に擦り込まれていくので良いだろう。
★4つ。ツイてるツイてる!

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:子育てハッピーアドバイス

子育てハッピーアドバイス
子育てハッピーアドバイス
  • 発売元: 1万年堂出版
  • 価格: ¥ 980
  • 発売日: 2005/12/01

★★★★☆

初めての子育ては、わからないことだらけだ。
それでいて、育児は待ったなし。親に休息はない。

そんな中でも子供のためにがんばらなくては!と思うものの、
理想を高く持ちすぎて、現実とのギャップに参ってしまう
お母さんやお父さんが出てくるのも全く不思議ではない。

この本は、そんな親に子育てのヒントを与えてくれる。
ほんわかしたイラストも、やさしい本の雰囲気を作り出している。

心に残った点は以下の部分。(意訳です)

  • 子供の自己肯定を育てる
  • スキンシップ:抱き癖は気にしなくてよい
  • 話を聞いてあげる:アドバイスより共感
  • 「がんばれ」より「がんばってるね」
  • 甘えたいときは甘えさせてあげる≠甘やかす
    十分甘えて満足できた人が自立する
  • 子供に求めすぎない:子供は
    ・自己中心的
    ・失敗する
    ・言うことを聞かない
  • 子供を守るには、まずお母さんを守る

初めての子育てでは、どうすればいいのか自信が持てないもの。
多くのケースを見てきた専門家の言葉は参考になる。
自身が小さい子供を持つ親御さんにはオススメ。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:なぜ会社は変われないのか

なぜ会社は変われないのか―危機突破の企業風土改革 (ビジネス戦略ストーリー)
なぜ会社は変われないのか―危機突破の企業風土改革 (ビジネス戦略ストーリー)
  • 発売元: 日本経済新聞社
  • 発売日: 1998/01

★★★★☆

言ってもムダ。言い出しっぺが損をする。
これは、変化する力が失われた組織を包む雰囲気である。

基本的に、人は変化を恐れるものだ。
これは、人の集合体である組織も同じだ。
しかし、変化できない組織は、外部環境の変化に対応できない。
対応できなければ、生き残れない。生物と同じである。

変化を起こすには、安定、不活性な雰囲気を、
あえて不安定、活性な雰囲気にすることである。
これが、企業風土を変える、ということになる。

しかし、言うは易し、行うは難し、である。
企業風土というのは、人の思考パターンの集合体と言える。
従って、企業風土の変革というのは、多くの人の思考パターンを変えることを意味する。
一人の人の考え方を変えるのも難しい。
多くの人を変えるともなれば、なおさらである。

よくあるやり方としては、こんな感じだろうか。
コンサルタントが入って、経営陣を含んだプロジェクトグループを結成。
企業の歴史や風土、強みなどの意見を集約、分析し、
ミッションステートメント的な文言をがんばって作成。
組織や制度をいじって、それが各部署へトップダウンとして降ってくる。
現場は降ってきたから「またか」的な雰囲気でとりあえず対応・・・
こんな方法で、人の考え方が変わるだろうか?

本書のストーリーから浮かび上がってくる方法は、
上のようなものとはかなり異なる。
簡単に言うと、トップダウンの重要性は認識しつつ、
「やらされている」感をなくすボトムアップを重視するという感じだ。

以下、メモした部分。

  • マジメなことを言いあえる関係、場(オフサイトミーティング)を作る
  • ミーティングと会議の役割を分ける
     議論⇔情報の伝達、少人数⇔多くても可、長くかかる⇔できるだけ短く
  • 変革には、マネージメント層が重要
  • 二割の社員が変わればいい

風土の話は、企業だけではなく、人が集まる組織であれば
多かれ少なかれ共通している話だ。
多くの人が何かしらの組織に所属しているだろうから、
組織をよくしたいと思う人にはどこかしら参考になる部分があるだろう。

ちょっと読みにくい部分もあったが、おもしろかった。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方

努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方
努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方
  • 発売元: マキノ出版
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2008/09/16

★★★★☆

夢を実現するための一番の障害は、自分自身・・・

ホメオスタシスという言葉がある。
例えば恒温動物が体温を一定に保つような働きのことだが、
これは心に対しても当てはまるらしい。

「だいたい自分はこんなもんだ」
人は誰しも、こんな自己イメージを持っている。
この「自己イメージ」を「コンフォートゾーン」といい、無意識にとっては、
コンフォートゾーンに合致する現状維持がプラス、
維持を妨げるものはマイナス

と見なすという。
そしてこのことが、「夢」を目ざすことの抵抗になるそうだ。

従って
「自分はこのコンフォートゾーンの外に出てもいいんだ」
という意識を持つことが、夢に踏み出す第一歩となる。

普通に生きていると、コンフォートゾーンの外にいる自分はなかなか想像しがたい。
それが、長年作りあげてきた「自分」だからだ。
しかし実は、今いる自分以外の道を、誰も禁止してはいない。
ただ、道が存在すると知らなければ、踏み出しようもない。
この「見えていない」状態を「スコトーマ(盲点)」という言葉で説明している。

従って、コンフォートゾーンは意識的に変えられると知ることが次の一歩となる。
夢を実現する方向に、少しずつずらしていくのである。
その方法としては、例えばイメージの力を借りること、
他には少しずつ変えるという方法もあるだろう。

以下、気になった部分のメモ。
・暫定的なゴール(期限付き)を一つ作る
・こうなっているべき、という自分を想定し、現在とのギャップを認識する
・理想の自分を詳しくイメージし、その自分に慣れる
・アファーメーションによる自己イメージの向上

他の本と重なる点も多いので、よい復習となった。
例えば・・・
・潜在意識のホメオスタシス
 →石井氏の「心のブレーキ」の外し方
・「自分」は他人との関連性により規定されている
 →西田氏の10人の法則
成功のイメージについては、たくさんあるので特に書かない。

喜多川氏がよく、「賢い象」の例えをする。
子供の頃に杭に縄をかけて繋がれていた象は、いくら縄を引っぱっても、
自分が傷つくだけでムダだと学ぶ。
そうやって育った象は、縄を引きちぎる力が付くだけ大きくなっても、
縄をかけられると大人しくなるという。
それは、経験から学ぶ賢さがあるからだ。
しかし同時に、自分に力があることを知らないからでもある。
人間も、この象と同じで、自分の可能性に気づいていないだけ、というわけだ。

人生、もっと自由でいいのだろう。
そう思った方が楽しい。
良著。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:変化球習得メソッド

切れ味バツグン!! 変化球習得メソッド
切れ味バツグン!! 変化球習得メソッド
  • 発売元: 高橋書店
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2009/07/17

★★★★☆

変化球のリリースと球の回転を確認できる映像付き

DVDで、変化球のリリースと球の回転を映像で見ることができる。
変化球はスライダー、カットボール、カーブ、フォーク、2シームフォーク。

基本的に、なるべくストレートに近い投げ方で説明されている。
理由は、少年に無理なく投げられるようにするためである。
従って、慣れてきたら握りを変えたりするともっと曲がるだろう。
(特にスライダーなど)

この本のメリットは、ボールの握りやリリースの瞬間、回転のかかり方などが
動画で説明されているので、イメージがわきやすいという点。
これにより、今まで漠然と頭で持っていたボールの回転のイメージが、
現実とはかなり異なっていることなどもわかる。

野球経験者でも、ピッチャー以外は変化球の投げ方などまともに習わないだろうから、
こういった本で勉強するのは役に立つと思う。
野球をやっている人には★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:海馬/脳は疲れない

海馬/脳は疲れない ほぼ日ブックス (ほぼ日ブックス)
海馬/脳は疲れない ほぼ日ブックス (ほぼ日ブックス)
  • 発売元: 朝日出版社
  • 価格: ¥ 1,785
  • 発売日: 2002/07/10

★★★★☆

 池谷裕二と糸井重里の対談本。サラッと読める。

 脳は誰もが持っている、それでいて何をするにも最も重要な器官である。
その性質や仕組みについて、もっと知りたいと思って読んでみた。

 脳については
「一般に信じられているけれども、脳科学の研究結果とは異なっている」
というケースがままあるようだ。
例えば睡眠について。

 普通の人は、「睡眠中は脳は休んでいる」と信じて疑わない。
しかし実際は、寝ているときも、脳は活発に活動しているそうな。

 例えば、記憶の固定。
これは主に睡眠中に起こっているため、
暗記物はきちんと睡眠を取った方が成績が良くなるそうなのだ
(一夜漬けは記憶に残らないというのは本当らしいですよ)。

 特にレム睡眠中は、その日にインプットした情報を高速に追体験して、
海馬が情報の要不要を取捨選択しているそうな。おもしろい。

 こんな「へー」的なマメ知識や、日常生活に取り入れられそうな
ノウハウもてんこ盛りでおもしろかった。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:記憶力を強くする

記憶力を強くする—最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (ブルーバックス)
記憶力を強くする—最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (ブルーバックス)
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 1,029
  • 発売日: 2001/01

★★★★☆

 「歳をとると記憶力が悪くなる」「歳をとると物忘れが激しくなる」
というのは良く聞かれるフレーズだ。
しかし「それは誤解」と著者は言う。

 確かに歳をとると、神経細胞の総数は減っていく。
しかしシナプスの数は逆に増加していくというのだ。
このことは、歳をとると記憶容量は大きくなることを示している。

 ただ、年齢によって得意とする記憶の種類が変化するのだ。
若いうちは、脳は丸暗記のような記憶に適している。
それが歳をとるにつれ、丸暗記の能力は下がるが、
その代わりに論理だった記憶能力(エピソード記憶)が発達していく。

 つまり年齢によって得意とする記憶の種類が変わるだけなのだ。
従って、歳に応じた記憶の仕方をすることが重要だということになる。

 これだけでもかなり興味をそそられるのが、他に眠りや夢に関する記述もあり、興味深い。全体を通じては、まとめるのがうまく文章もわかりやすい。

 記憶は誰の生活にも密接に関わり、避けることはできない。
脳についての知識は、知らないと損だと思う。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:あなたの話はなぜ「通じない」のか

あなたの話はなぜ「通じない」のか
あなたの話はなぜ「通じない」のか
  • 発売元: 筑摩書房
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2003/10

★★★★☆

話が通じない。

といっても様々なレベルがある。
理屈が通っていないというケースもあれば、
そもそも信用されていないというケースもある。

そんな中、自分のいいたいことを、
反感を買うことなく相手に受け入れてもらうにはどうすればいいだろうか?

そんな問いに、ベネッセコーポレーションで進研ゼミの小論文を担当し、
後に独立した山田ズーニー氏が自身の経験談を踏まえて語る。

  • 自分のメディア力を上げる
    「あの人が言うことなら確かだろう」と信頼されるメディアになる、ということ。
    それにはまず、自分がどう見られているかを意識する必要がある。
  • 相手にとっての意味を考える
    ダメ出しに感情で反発するのではなく、相手と共通する思いを探し、
    そこを土台にする。
    共通する思いがゼロ、というケースはまずない。
  • 論理
    基本は
    テーマ→問い→意見→理由
    の流れ。
    人の話を聞くときもこの流れでシンプルに考えると整理しやすい。
  • 問いの立て方
    適切な問いが思考を広げ、また目的を具体化する。
    問いを立てる力が非常に大事。
  • 問いを助けるツール
    ・5W1H。WHYは本質を問う。ここぞというときに。
    ・100本ノック
    テーマについて問いを100個考えてみる
    ・時間、空間、人の3軸
    過去現在未来、他社他業種他地方他国、自分相手先輩後輩など。

他にも、なぜ正論は受け入れられないのか?
もつれて感情的になりそうな相手に共感する/してもらうには?
など、誰しもが悩む問題に対して、
経験談を交えて実用的な答えを示している。

いくら自分が正いこと/良いことをしていると思っても、
そのことを周りの人に理解してもらっていないと不幸なことになる。
相手のことを考えましょう。
良い本。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:編集者という病い

編集者という病い (集英社文庫)
編集者という病い (集英社文庫)
  • 発売元: 集英社
  • 価格: ¥ 650
  • 発売日: 2009/03/19

★★★★☆

 見城徹という鬼才

 鬼才なんて言葉めったに使うことはないのだが、この言葉がふさわしいと感じた。
編集者という職業は、作家に比べて表に出て来ることが少ない分、
どういうことをしているのか、わかりにくい。
しかし、これが編集者というものか!と認識を新たにした。

 尾崎豊、坂本龍一、宮本輝、村上龍、石原慎太郎、五木寛之。
様々な分野で活躍する人々と濃密に、それもハンパなく濃密な付き合いをしている著者。
表現者という、ある種心に歪みを抱えた人々の心に深く切り込み、
この人になら任せられると思わせること。
そういう関係をいかに築くことができるかが、編集者のキモなのだと著者は言う。

 しかし一方で、これは異常だと感じる。
こんな人付き合いを100人単位の人間と持っているなど、普通精神が持たない。
と思ったら、著者は筋金入りの不眠症で、耳鳴りも止まらず、心臓も悪いらしい。
そして当然、全ての編集者が彼のようなやり方ができるはずもない。
まさに「編集者という病い」。いいタイトルだ。

 様々な媒体で書かれた記事の再録も多く、エピソードの解説の重複も多々見られる。
しかしなお、一読の価値がある。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru