「★★★★」カテゴリーアーカイブ

感想メモ:カモメになったペンギン

カモメになったペンギン
カモメになったペンギン
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2007/10/27

★★★★☆

ジョン・コッター教授と言えばリーダーシップ論で有名。
「企業変革ノート」が特に有名だと思うが、当然ながらマジメな堅い本だ。
この本は、タイトルからもわかる通り、柔らかいタッチで
そういったリーダーシップについて説明しようとしている。

主人公はペンギンたちで、暮らしている氷山が溶けて沈みそうになっていることを
1羽のペンギンが発見する。
しかし、普通に暮らしているペンギン達には、そんなことはにわかに信じがたいし、
信じたくもない。むしろ、そんなことは聞きたくないというペンギンだっている。

かといって黙っていたら、みんな暮らすところがなくなって、
子供や年老いたペンギンたちをも含め、皆死んでしまうかもしれない・・・

こんな状況下で、どうやってこの危機を乗り越えていくのか?

ストーリー形式なので、スラスラ読める。
しかしその中には、現実にプロジェクトを進める上で
立ちはだかるだろう問題と、その対策が盛り込まれている。
例えば、反対勢力による活動など・・・

このお話のエッセンスをまとめた、「変革を成功させる8つのステップ」
がまとまっていたので、紹介しておく。

    準備を整える

  1. 危機意識を高める
     周囲の人々に変革の必要性と重要性を理解させる
  2. 推進チームを作る
     リーダーシップ、信頼性、コミュニケーション、専門的知識、分析力、危機意識に優れたメンバーが望ましい
  3. すべきことを決定する

  4. 変革のビジョンと戦略を立てる
     将来がどのように変わるのか、その将来をどのように実現するのかを明確にする
  5. 行動を起こす

  6. 変革のビジョンを周知する
    ビジョンと戦略について、なるべく多くの人の理解と賛同を得るようにする
  7. 行動しやすい環境を整える
     障害はできるだけ取り除き、ビジョンを実現したい人たちが行動しやすくする
  8. 短期的な成果を生む
     できるだけ早い時期に、目に見えるはっきりとした成果を上げる
  9. さらなる変革を進める
     変革をさらに推し進め、加速させる。ビジョンが実現するまでは
     変革に次ぐ変革で、手をゆるめない
  10. 変革を根づかせる

  11. 新しいやり方を文化として根づかせる
     新しい行動様式に完全に置き換わるまでは、
     その新しいやり方を持続し、成果を上げていることを確認する

100ページほどの薄い本だが、エッセンスはぎっしりと詰まっている。
おもしろかった。オススメ度は★4つ。

カモメになったペンギン
カモメになったペンギン
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2007/10/27

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ウィニング 勝利の経営

ウィニング 勝利の経営
ウィニング 勝利の経営
  • 発売元: 日本経済新聞社
  • 価格: ¥ 2,100
  • 発売日: 2005/09/13

★★★★☆

名経営者として名高いGE元CEOのジャック・ウェルチ。
彼が語る、経営の考え方、ノウハウなど、仕事に関する様々な経験談。

その中身は、ミッションステートメントから人材採用、
人事評価、予算策定、ライフワークバランスと幅広い。
紹介されている考え方は、オーソドックスなものが多い。
しかし、それを現実に実行できるところは極めて少ないだろう。

まず、どの会社にも決めているだろう、ミッションステートメントや価値観について。
あるにはあるものの、浸透してはいないケースが多いものだろう。

効果的なミッションステートメントは、基本的に
次の問いかけに回答を与えるものである。
「私たちはこのビジネスでどうやって勝とうとしているのか」

バリューというのは単に行動規範のことだ。
具体的で、詳細にわたって、明確に記述されており、
想像の余地のないものだ。

次に「率直さ」について。

私は常に率直であれ、言うべきことを言おうと主張してきた。
(中略)それがいかに稀なものか、見誤っていたことに気づいた。

本音で話さない方が楽だから、心に思ったそのままを話すべきでないと、
人は思うようになる。

「意を酌む」「出る杭は打たれる」文化の日本ではなおさらだろう。
アメリカでも会社内での率直さは欠けているのだな、と思ってみたり。
では、どうやって率直にモノを言う雰囲気にできるのだろう?

率直さを引き出すためには、報酬を与え、褒め、語り続けることだ。
だが、実に単純なことだ。率直であればごちゃごちゃせずにすむから、
うまくいくのだ。

つまり、信じたものがバカを見ないように、トップが執拗に繰り返し発言、
行動していくのだろう。ウェルチがやったように。

ウェルチと言えば、「20-70-10」で有名な「選別」についても触れられている。
トップ20%はスターとして報酬などを特別扱いし、モチベーションとする。
そして、パフォーマンスが下の10%の人には、辞めてもらう方が
本人の将来のためにもなる、という考え方。
人には向き不向きがあるので、考え方としては納得できる。
しかし、実行することを考えると、とても難しいことだろう(特に日本では)。

ウェルチが考える人材採用の際のチェック指標も紹介されている。

・4つのE(と1つのP)のフレームワーク
Energy、Energize、Edge、Execute(Passion)

「情熱」という言葉を見るたびにいつも思うのだが、
情熱というのは後天的に得られるものなのだろうか?

予算の決め方というのも、不思議なものの一つ。
年度末の予算消化とか、事業仕訳どころではないムダが潜んでいる気がする。
アレがなくなれば、多くの組織の予算は10%以上減らせるのではないだろうか。

「予算を消化した実績で、次の年の予算が決まる」
「予算を余らせると怒られる」
というのはいつも納得しかねる。

一方、ウェルチが作ったGEでの予算の決め方は根本的に異なる。おもしろい。

個人そして事業部に対する報酬は予算の数字とは関連付けされない。
前年の業績あるいは競合相手の業績と比較して検討され、
現実的な戦略機会と障壁を考慮に入れて考えられる。

つまり、自分たちで目標をセットするのではないのだ。
ただ、最後の「考慮して」をきちんと行うことができないと
納得感はなくなるだろう。

この方針の転換は、根付くまでに数年を要したそうだ。
しかし、できるだけ低い目標をセットしようとする努力、
その目標をできるだけ上げようとする努力をなくせるのならば、
取り組む価値はある。

会社組織で働く人ならば、読んで気づくことは多いだろう。
これから就職する人も読んでおくとよい本。
すぐにはわからなくても、いずれ「このことか!」と思う日が来るはず。

さすがウェルチ、と思わされた。
オススメ度は★4つ。良い本です。

ウィニング 勝利の経営
ウィニング 勝利の経営
  • 発売元: 日本経済新聞社
  • 価格: ¥ 2,100
  • 発売日: 2005/09/13

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:全脳思考

全脳思考
全脳思考
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 2,100
  • 発売日: 2009/06/12
  • 発売日: 2009/06/12

★★★★☆

ビジネスにおけるオーソドックスな戦略とは、過去の事例の分析から
近い将来を予測し、その前提における最善の手法を取る、というものだ。

この方法は確かに有効で、根拠の説明も
ロジカルに行えることから、関係者の理解も得やすい。

しかしこの方法では、今まで存在しない、過去の延長線上にない
新しいモノを生み出すことは難しい。

それではどうすれば、過去の制約に囚われないような
クリエイティブな発想ができるのだろうか?

その答えの一つとなるであろう手法が、
神田昌典氏の提唱するこの「全脳思考モデル」である。

簡単にまとめると、その商品・サービスを利用する
具体的な顧客を思い浮かべ、その人が120%満足する姿を思い浮かべる。
そこから逆算して、何が起きたのかを想像していく、
といったプロセスをたどるものだ。

こうすることで、過去の事例の制約を外れ、
より広い視点に立ったクリエイティブな発想が得られる。

具体的な顧客を想定するという点においては、
ペルソナに似ているとも言える。
(想定と実際の人という違いはある)

また、スピーチの手法も紹介されている。

  1. オープニング
  2. テーマ
  3. プレミス(前提)
  4. バックグラウンド
  5. プルーフ1,2,3
  6. コンクルージョン

長さは、プルーフをどれだけ掘り下げるかで調節できる。
プルーフの説明は、ピラミッドストラクチャーを取る。
(参考:考える技術・書く技術
こういった型を覚えていると、とても使い勝手が良い。

こちらも本筋とは外れるが、紹介されていた
プレゼンの準備の手法もおもしろかった。

  • 寝る前に、プレゼンに使うプロジェクターを思い浮かべ、
    そこにプレゼンのスライドを投影する
  • クライアントが頷いて満足しているイメージを思い浮かべながら眠る
  • 目覚めた時にスライドに何が書かれていたかを考えて、
    思いついたことを書き出す

他にも、U理論についての説明も盛り込まれていたりと、
450ページを超えるため内容的には数冊分のボリュームがある。
個人的には、ちょっと詰め込みすぎな印象を持った。
むしろ数冊に分かれていて、一つ一つの内容についてもう少し
説明してもらった方が理解が深まるのではないかと感じた。

YouTubeに神田氏自身がこの「全脳思考」について
説明している動画がいくつか上がっている。
本を読む前に見るとよくわからないかもしれないが、
見てみるとよいかもしれない。

動画には、特設サイトからアクセスできる。
『全脳思考』特設サイト【より理解するための無料コンテンツ】

ということで、いろいろなヒントが得られる良い本。
ただ、上に書いた点が悩ましかったので、★4つ。

全脳思考
全脳思考
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 2,100
  • 発売日: 2009/06/12
  • 発売日: 2009/06/12

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:効率が10倍アップする新・知的生産術

効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2007/12/14

★★★★☆

なぜか今更の紹介。
勝間和代氏のlifehack紹介本、だと私は捉えている。

テイストは無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法の流れを引いている。
つまり、具体的な商品名とその使い方まで挙げて
ノウハウを紹介しているところが特徴。

「知的生産」ということで、内容は勉強に限らず
情報(インプット、アウトプット)、IT、フレームワーク、
生活習慣など多岐にわたっている。
例えば下に挙げるものは、勝間氏の他の本で見かけることもあり、
有名になっているのではなかろうか。

  • Giveの5乗
  • アウトプットの比率は5割を目標に
  • フォトリーディング
  • 親指シフト

もうひとつ特徴的な部分は、巻末の商品、本、オーディオブックなどの
紹介リストがとても充実していること。
なぜかこの部分だけがカラーになっている。

こちらも今ふり返ってみると、自分の考え方に
かなり影響を与えている本だということがわかった。
このあたりまでは、勝間氏の本は全部買っていた。
(その後はあまりに多くなってきたので買わなくなった)

本全体としては、読んだ結果として具体的なアクションを
起こしやすい形で紹介されていることがポイントだと感じた。
いくら良い内容でも、その結果として人生が何も変わらないなら
意味がないわけだから。

ということで、人生に影響を与えてくれた良い本でした。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法

無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
  • 発売元: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2007/04/05

★★★★☆

勝間和代氏の初期の著作。
この10倍シリーズでブレイクしたのだった。

勉強本としての特徴は、理念よりも具体的な手法の紹介が多いところ。
例えば、MP3プレーヤーやノートパソコンや速読やマインドマップなど、
具体的なツールの使い方が説明されている。
そういう意味ではSTUDY HACKS!に近い。

勉強するべき分野としては、英語、会計、IT、経済を勧めている。
とてもオーソドックスな品揃えだ。

なぜ勉強するのか、といった理念やモチベーションの立て方は他の本に譲り、
(例えば夢をかなえる勉強法
この本は、紹介されている具体的な手法を取り入れてみる、
という使い方がよいと思う。

私がマインドマップとフォトリーディングを知ったのは、この本だった気がする。
現状この2つは生活になじんでいるものなので、
そう思うと、かなり影響を受けた本なのだなぁ。

ということで、良い本だった。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:きっと、よくなる!

きっと、よくなる!
きっと、よくなる!
  • 発売元: サンマーク出版
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2005/01/16

★★★★☆

「ユダヤ人大富豪の教え」や「幸せな小金持ち」シリーズなどで有名な
本田健氏の本。
本田氏自身の経験談を元に、人生を生きていく上でのヒントとなるような
エッセンスを抽出しているという形。

本田氏は、二十歳のときにアメリカに渡り、
平和についての講演をして回ったという。
このことは「ユダヤ人大富豪の教え」など他の著書にも書かれていた。

若い頃から有名だったんだな、と思っていたらそうではなく、
これは新聞広告に募集記事が出ていたので、それを見て応募したのだそうだ。
普通、大学生ぐらいの歳で、「アメリカに平和について講演をする」
という募集に応募しようとするだろうか?
しかし間違いないのは、手を上げなければチャンスはやってこないということだ。
その行動力が素晴らしい。

他、気になったフレーズは以下の通り。

目の前にあることを心から楽しんでいくこと、それがひいては、
将来の自分をもっと幸せにしていきます。

「自分は、お金に制限されずに人生を生きる!」と決意することが、
少なくとも最初に精神的に自由になる第一歩です。

失敗したときの挫折感を感じないための防波堤が、言い訳なのです。

「自分の本質に合わないことは、やらない!」と決めることです。

幸せの源泉とは、それをやっているだけで幸せになれることです。
その周辺には、いろいろな仕事の可能性があるのです。

批判の本質は、その人の意見表明です。
その人がいっていることは、単にその人が感じたことで、
真実かどうかは関係ありません。

時間をつぶすという言葉がありますが、それは緩慢な自殺です。

それ以来、「自分が好きかどうか」「もっていて楽しいかどうか」という基準で
物を買うようになりました。

そして、つねに目標を追い求める躍動感を幸せと勘違いしてしまいます。
しかし、そういう生き方をしていては、いつまでたっても幸せになれません。

幸せは、日常生活の中で、ふと気付くものです。

教えてもらったのは、「どんなことでも、自ら意図的に選択してやる」ということです。

各項目間で矛盾する部分もあったりするのだが、意図的なのだろう。
軽く読めて、心に残る部分がいろいろあった。おもしろかった。★4つ。

きっと、よくなる!
きっと、よくなる!
  • 発売元: サンマーク出版
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2005/01/16

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:I met a boy.父の日に、バンビ公園で。

I met a boy.父の日に、バンビ公園で。
I met a boy.父の日に、バンビ公園で。
  • 発売元: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 価格: ¥ 1,260
  • 発売日: 2008/12/20

★★★★☆

仕事にもプライベートもうまくいっていない主人公が、
タイトル通り一人の少年と出会う。
それをきっかけに、主人公は生まれ変わる決心をした。

ジャンルとしては、物語形式の自己啓発ストーリー。
喜多川泰さんと似た雰囲気があると思ったら、
同じ聡明舎の人であるようだ。

200ページ弱。サラッと読めて、爽やかな読了感。
喜多川氏の本が好みの人は、気に入るかと思う。★4つ。

「もっとかっこいい自分でありたい。
だから、変わろう」

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:「R25」のつくりかた

「R25」のつくりかた (日経プレミアシリーズ)
「R25」のつくりかた (日経プレミアシリーズ)
  • 発売元: 日本経済新聞出版社
  • 価格: ¥ 893
  • 発売日: 2009/02

★★★★☆

今でこそ存在が当たり前となっているR25。しかし。

  • ターゲットはM1層(20〜34歳男性)
  • 首都圏の主要駅の構内に置かれている
  • 発行部数100万部

というのは、企画の時点では誰もが首を振る、
恐ろしくハードルの高いことだったようだ。

そのハードルを、どうやって乗り越えたのか?
プロジェクトメンバーの藤井氏がそのストーリーを語る。

最も重要なのが、ターゲットのM1層に対する理解。
アンケートやインタビューを繰り返すというのは常道だが、
その結果には現れてこない、隠された顔があることを見出していく。
これがキモだったのではないかと思える。

そのときに「定量調査」だけでは出てこない本音が実はある、
ということを知りました。

ということは、ニュースの消化不良感を取り除く、
胃薬のような情報を提供してあげればいいのではないか。

彼らは、実は疲れているのではないか、と。
いろいろな意味で疲れている。

その理解の結果のM1層の定義がおもしろい。

「M1世代のビジネスマンは、情報に敏感で、多忙な中、時間を有効に活用
したがっている。その内面は、自分の価値に一番関心があり、
自意識過剰でカッコつけ。そこそこイケてると思っているが、確信はない。
顔には出さないが不安感もある。だから実は助言がほしい」

他にも、ここまで考えてやってるんだ、
というエピソードがいろいろ詰まっていて、おもしろい。

「帰りの電車の中で読む」というコンセプト

僕はM1層の読書に対して、本当に彼らのことを考え、
本当に彼らの役に立つ、彼らのプラスになる記事を作りたいと思っていました。
そうでないと伝わらないし、支持も得られません。

僕はその(世代間)ギャップにこそ、新しいビジネスの萌芽が
あるのではないかと思っています。

多くの人が手に取ったことがあると思われるR25。
その裏にはこんな努力があったんだ、と思うとまた印象が変わったりする。
サラッと読め、おもしろかった。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:究極の文房具カタログ【マストアイテム編】

究極の文房具カタログ【マストアイテム編】
究極の文房具カタログ【マストアイテム編】
  • 発売元: ロコモーションパブリッシング
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2006/01/27

★★★★☆

TVチャンピオン文房具通選手権三度優勝の高畑氏。
彼が日常使っているマストアイテムを紹介している本。
対象は、ペン、消しゴム、はさみ、のり、ホチキス、
定規、メモ帳などなど幅広い。

何十と紹介されている中で、私がメモしたのは以下のモノ達。

道具って、用途に適したものがあるのとないのとで
ものすごく時間と手間に差が出たりする。
そして恐いところは、その道具の存在を知らないと、
その時間と手間の節約ができないところである。

なので、こういう達人による道具紹介の本はありがたい。
文房具なんて誰しも毎日使っているものだし、
眺めてみると新しい発見があるのではないか。

ということで、お役立ちの★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ビジネスマンのための読書力養成講座

ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
  • 発売元: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 価格: ¥ 1,050
  • 発売日: 2008/09/15

★★★★☆

「〜力養成講座」の小宮山氏が語る、本の読み方についての本。
本の読み方として5つのレベルがあるとしている。

  1. 速読
  2. 通読レベル1
  3. 通読レベル2
  4. 熟読
  5. 重読

本を読む本」とは分け方が少し異なる。「点検読書」が速読に近いか。
それぞれのやり方の意味を理解し、対象によって使い分けよう、ということ。

速読は以下のようなもの。

  • 速読は、あらかじめ自分が知りたいことが分かっている人が、
    それを手に入れるための手段。読むことではない。
  • そのためには、そのことに関して一定の知識ベースが必要。

通読は以下のようなもの。

  • 通読では、必要な知識を得ながら大枠をつかむことが目的となります。
    通読レベル2では、それに加えて、ある程度の論理的思考力が身につきます。
  • 通読レベル2では、本に線を引いたり、感じたことや思いついたことなどの
    メモを書きこんだりしながら読むことになります。
  • 変に一般向けにアレンジされたものより、
    専門家を目ざす人向けの入門テキストのようなものを読んだほうがよい

熟読とは、以下のようなもの。

  • 1.自分の専門分野や興味のある分野のものを、必要なところだけ、
    2.多くのことと関連付けながら、きっちり論理立てて読んでいく。
  • 必ずしも、本を頭から最後まで全部読まなくてもいいから、
    重要なところや興味があるところについては、参考文献も用意して、じっくり読む。

重読とは、以下のようなもの。

  • いい本を繰り返し読む
  • 重読は「意味」を得るだけの読書ではなく、
    「意識」を高めるための読書なのです。

ちなみに著者が百回以上読んだ本は、「菜根譚」と「論語の活学」だそうだ。

速読はキーポイントを高速に把握するため拾い読みをするもの。
従って、キーとなるところを見抜く知識が必要。理解を深めるものではない。
というのが著者の考えだ。

しかしそれは速読の一つの方向であって、
私は別の方向もあると考える。
それは通読2の速度を高めること。速読2とでも呼ぼうか。
内容はフォトリーディングの記事を参照されたい。
フォトリーディング – 精読からの解放

経営や経済、マーケティングなどの分野について、
オススメの本が紹介されているのでそれを読むもよいだろう。
本好きの人もそうでない人も読むとよいと思う。
良い本。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru