「★★★★」カテゴリーアーカイブ

感想メモ:「ニンジンから宇宙へ」

「ニンジンから宇宙へ」―よみがえる母なる大地
  • 発売元: なずな出版部
  • 発売日: 1996/10

★★★★☆

農薬はいいものではのはわかるが、
無農薬のものは値段が高いし、
ある程度はしょうがない。
という考えの人が多いのではないだろうか。

この本では、農薬や化学肥料がなぜ良くないのかという理由、
そして無農薬の農業の可能性大切さを教えてくれる。

農業は、土だ。
土は、何でできているのか?
いわれてみると知らない。
石が砕けたもの?ではなかった。

そう、土のほとんどが草の化けたものなのです。
(中略)
表土は石の粉ではなく、植物の化けものなのです。

知らなかった…

また、土には理想の養分バランスがあり、
そういう土で作られると、
すばらしい野菜ができるそうだ。

これを化学肥料で達成しようとすると、続かない。
農作物が育つということは、土の養分が移動するということ。
その失った養分が回復しないのだ。

こうした努力はそれこそ十年単位での試行錯誤を経ての結果だ。
なんども挫折しそうになったそうだが、やり切ることができたのは
なぜなのだろう。

奇跡のリンゴ」と共に、読んでおくと良い本。
オススメ度は★4つです。良い本でした。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?

なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?
なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?
  • 発売元: 青志社
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2007/09/21

★★★★☆

筆者は長時間労働高収入でバリバリやっていたが、
それでいいのかと考え直し、人生これでいいのかと考え直した。
その結果が「週に4時間働く」というワークスタイルだ。

これはただ楽をしているという話ではない。

  • アウトソース可能なことは徹底的にアウトソースする
  • 自分が価値を生み出しているの強みを把握しそれ以外のことは極力しない

というような考えられた戦略に基づいている。

まず、自分についての理解が最初のステップだ。
以下のような質問が書かれている。

  • 恐れているために、先延ばしにしていことは?
  • 先延ばしにすると損害は?
  • 何を待っている?
  • 自分が決して失敗することがないとしたら、何をする?
  • 死ぬ前にしたいこと?
  • 毎日したいこと?
  • ずっと学んでみたかったこと?
  • 心臓発作がおきて2時間しか働けないとしたら何をする?
  • 自分が生産性が高いように思い込んでいる仕事は?
どうでもいいことはどうでもいいことでしかない。
それをどんなにうまくやってのけても、
重要でないことに変わりはない
時間がたくさんかかる仕事が、重要というわけではない

何をやるかは、いかにやるかより、はるかに重要
パレートの法則。ごもっともすぎる。耳が痛い。

パーキンソンの法則
1仕事を重要なことに制限すると、仕事時間が短くなる
2仕事時間を短くすると、仕事が重要なことに制限される

どれも、考えさせられることばかりだ。
仕事は人生のかなりの部分を割くことになる。
一度考え直してみるのも、悪いことではない。
ということで、オススメ度は★4つです。

関連:


<

p>
その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:性格は捨てられる

性格は捨てられる
性格は捨てられる
  • 発売元: 中経出版
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2008/07/16

★★★★☆

  • 性格とは、自分の変えられない本質(個性)がまとった、
    刺激に対する反応パターンの集合体である
  • 一つ一つのパターンは、過去の反応の蓄積なので、
    現在の状況では役に立たないものであることもある
  • こういったパターンを検証して変えていくことにより、
    その集合体であるところの性格も変えられる

といった内容だと読んだ。

人それぞれ、心のなかにある「パート」は違います。
ですから、それらのパートが集まって作り上げた「性格」によって、
出来事を取り入れる時の内容が変わるのです。

この
刺激に対する反応については「7つの習慣」
でも語られている。反応には選択の余地がある、という話だ。
そして、その反応を選択しようという努力の積み重ねが、
人を形作っていくという話も、そうなんだろうと感じた。

小さなことでも、続けてみれば積もってくるのがわかります。
そして振り返ったとき、「私って、こんなにできることがあるんだ!」
という自信が湧いてきます。

自分自身を振り返っても、10年前とは結構違う性格に
なっている気がするし。

著者本人も、かつては周りにきつく当たる性格だったのが、
NLPとの出会いによって性格を変えられることを
身をもって学んだのだという。

後半はワークが多くなるが、前半の話だけでも読む価値がある。
オススメ度は★4つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:アインシュタイン・ファクター

アインシュタイン・ファクター
アインシュタイン・ファクター
  • 発売元: きこ書房
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2009/05/25

★★★★☆

天才は生まれた時から天才なのではなく、なっていくもの。
では、どうやったら天才に近づくことができるのだろうか?
天才と言われる人たちは、どんなことをしていたのだろうか?
ポイントは、潜在意識や右脳の力を使うこと、であるようだ。

電磁気のファラデーの法則で有名なファラデーは、
驚いたことに、数学をあまり理解していなかったらしい。
彼のノートを研究した学者のたどり着いた結論は、
散歩に行った景色について書かれていたりして困ったという。
彼がたどり着いた結論は以下の通り。

ただ単に頭に浮かんだことを認知していっただけです。
彼のアイディアは、筋道立てて生み出されたものではなく、
彼自身の経験から無秩序に湧き出てきたものだったのです。

かのアインシュタインも、こう言っているらしい。

私は数学的な法則を使う代わりに、主に視覚的なイメージや
感情で物事を考えている

ベンゼン環、夢で出てきた蛇のイメージから見出されたという。
新しいものを生み出すような作業の場合、
左脳的な分析よりも右脳的なイメージの方が相性がよいのだろう。

では、右脳の力を使うといっても、どうすればいいのだろうか。
ここでは、様々な方法が紹介されている。

  • イメージ・ストリーミング
  • イメージの解釈
  • 夢を
  • 天才になりきる
  • フォトリーディング

イメージ・ストリーミングというのが、この本の中で
大きなポイントになっているテクニックなので、復習がてら引用する。

  1. 頭の中に浮かんだイメージは、大きな声で、ほかの人、
    あるいはボイスレコーダーに向かって説明しなければならない。
    小さな声では、効果がない。
  2. 説明するときには、体中の全五感を使わなければならない。
    例えば、雪の積もった山を見たら、外見だけでなく、
    雪を口に入れたらどんな味がするか、手触りや匂いはどうか、
    山頂を吹く風の音はどうかなどについても説明することが必要。
  3. 説明は、全て現在形で話さなければならない。

声を出すのは、自分が説明している声を聞くことで、
見ているイメージが明確になるというフィードバックがかかる、
ということらしい。
説明することで理解が深まる、というのは体験からも頷ける。

遺伝や外部からの刺激ではなく、むしろ私たち自身の自発的な表現行動が
フィードバックの輪を作り、これこそが私たちの脳の大部分を発達させる
ものであるということです。

まとめる。
天才は、右脳でイメージし、それを解釈するということを行っているようだ。
普通の人は頭の中でイメージする、ということはあまりしない。
しかしこれは、訓練次第でできるようになる。
それがイメージ・ストリーミング。
このイメージを解釈する訓練をすることで、
問題解決や新しいものを生み出すことに役立つ。

神田昌典氏の全脳思考がこの方法を参考にしているので、
参考にするとよいかもしれない。
オススメ度は★4つです。おもしろかったです。

アインシュタイン・ファクター
アインシュタイン・ファクター
  • 発売元: きこ書房
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2009/05/25

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:最強の集中術

最強の集中術
最強の集中術
  • 発売元: エクスナレッジ
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2008/03/26

★★★★☆

子供の頃は、1つのゲームをずっと遊んだり、
1冊の本を繰り返し読んだり、
集中力が持続する時間が長かった気がする。
それに比べて、今はどうも集中力が減っているような…

この本は、注意力の分野で30年以上研究している権威
(そういう人がいるそうだ)の本。
確かに、集中力、注意力を保つ秘訣があるならぜひ知りたい。
タイトルには集中術とあるが「注意力を管理するスキル」
とも言えるだろう。

集中力が不足する状態には、
1.興奮が不足しているボーッとした状態
2.興奮が過剰な状態
と、二つあるそうだ。
大人が集中できない場合というのは、どうも後者である気がする。

というのも、「パソコンの使い方に注意」という項目で
思い切り思い当たったからだ。

神経がたかぶっているときは、新しいアプリケーションを開いて、
いろいろな作業をはじめたくなる。アドレナリン過剰の脳は、
いくらでも仕事をほしがるのだ。
脳の要求を退け、あくまでも冷静に考えよう。
興奮状態にあるときは、刺激が少ないほど集中力が高まるのだ。

確かに!
これはアドレナリン過剰で集中力を欠いている状態だったのか。
ブラウザやメーラーやtwitterアプリは特に刺激が強いので、
不要なときは意識的に閉じておくべきなのだろう。

というようなことを以前考え、
Thinkというアプリを使っていたのを思い出した。
そして、MacJournalを使っているのが、全画面表示ができるから
というのが一つの理由だったのを思い出した。
Think+PresentYourAppsで作業用の環境が作れた

また使い始めてみよう。

先延ばし、不安、怒り(緊張の高まり)に対処するには、
まず、これらはすべて恐怖心に根ざすものであることを理解する必要がある。
また先延ばしは、衝動性や注意力の
散漫性と深く結びついていることも分かった。

先延ばしは誰もがなじみ深いものだと思うが、
実は根深く、そして手強いものであるようだ。
それでは、先延ばしをなくすにはどうすればいい?

階段全体を見る必要はない、ただ最初の一段を上がればいい
〜マーティン・ルーサー・キング〜

小さい一歩を踏み出す、ということだ。
(参考:脳が教える! 1つの習慣
他にも載っていたが割愛。

次は、注意力をコントロールすることで、
他人へも影響を及ぼすことができる、という例。

そして実験した結果、この方法が実際に効果的であることを発見する。
彼女は、自分にとって望ましい行動には注意を向け、
望ましくない行動は無視することにしたのだ。

この例は、夫の行動を変えるというものだが、
実は野口整体の野口晴哉先生の本にも、
子育ての方法として書かれているのはおもしろい。

自分の集中力がベストの状態を知ること。
自分が興奮が不足側なのか過剰側なのかを考えること。
その考え方を知るだけでも、この本を読んだ価値があるだろう。
オススメ度は★4つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:インナーゲームオブストレス

ストレスに打ち勝つ!インナーゲームオブストレス
ストレスに打ち勝つ!インナーゲームオブストレス
  • 発売元: 日刊スポーツ出版社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2010/06/23

★★★★☆

インナーゲームは、元々はテニスを教えるためのものとして生まれた。
自分に指示を出し、そして自分にダメ出しをする、司令塔であるセルフ1。
その命令や罵倒を受けつつ、健気に実行するセルフ2。
と、自分の中には2人の自分がいる、というもの。
詳細はこちらを参照されたい。

この考え方はをゴルフやスキーにも適用できることを示したのが
インナーゴルフ、インナースキー。
そして更には、日々の生活におけるストレスとの戦いにも使える!
というのがこの、インナーゲームオブストレス。

「ストレスがない人なんていない、
パフォーマンスを得るにはストレスが必要だ」
という考え方もある。しかし、この本では

「ストレスは百害あって一利なし」

としている。
ストレスに対する人間の反応はいまだ動物的なものだから、
仕事のストレスに対しては的外れな対応なのだ。

それでは、どうやってストレスに対処するか。
いろいろな考え方、ツールが紹介されている。

ストレスと戦ったり、逆に管理しようとしても、うまくいきません。
もっと知的で積極的なゴールを設定しなければなりません。
それは「あなたが本当にしたいことに焦点を当てる」ということです。
  • 4つのR
    rest(休息)、relaxation(リラックス)、
    recreation(レクリエーション)、reflection(熟慮)
この4つの要素は単に「あればいい」というレベルのものではなく、
「絶対的に人生と健康に不可欠なもの」なのですが、
多くの人は、最初はそのことを理解するのに手こずるものです。
  • ACTトライアングル
    現実をあるがままに認識(Awareness)し、自ら行動を選択(Choise)し、
    自分自身のリソース(セルフ2のリソース)を信頼(Trust)する。
  • STOP
    step back 一歩下がって距離を置く
    think 考える
    organize your thoughts 考えを整理する
    proceed 前進する
  • PLEトライアングル
    Performance 成績
    Learning 習得
    Enjoyment 喜び
あなたは、起きてもいない不幸への恐怖によって
人生の楽しみを台なしにしてしまったりしていませんか?

ストレスは自分(セルフ1)が作っていて、
それは変えられるということを知るだけでも、
良い影響があるのではないかと感じた。
オススメ度は★4つ。良い本でした。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい

第1感  「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい (翻訳)
第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい (翻訳)
  • 発売元: 光文社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2006/02/23

★★★★☆

・適応性無意識≒直感≠無意識

うまく説明できないけれども結構正しい、いわゆる直感。
そもそもどういうものなのか?
どんなときに働いて、どんなときに働かないのか?
間違うことはないのか?
そんなおもしろそうな話題がちりばめられている本。

この本では、直感のことを「輪切り」と表現している。

「輪切り」は、様々な状況や行動のパターンを、
ごく断片的な観察から読み取って瞬間的かつ無意識のうちに
認識する能力のこと。

一体頭の中で、何が行われているのだろうか?

実は、大量の情報を瞬時に処理するのではなく、
不要な情報を削って大事なところに集中しているようだ。
人は選択肢が多すぎると、逆に判断できなくなってしまうからだ。

プロスポーツ選手が体験するいわゆるゾーン体験で、
周りの音がなくなってボールしか見えなくなった、
というのは不要な情報を遮断する事で必要な情報への
集中を高めているのかもしれない。

直感は、分析的な思考よりもはるかに高速で判断する事ができる。
が、万能ではない。
真実に、ではなく経験に基づいているので、間違えるのだ。
直感(と思わしき判断)にも先入観が入り込むのだ。

個人的には、どうも左脳と右脳の働かせ方の違いな気がする。
しかし左脳と右脳について知らないはずがない著者が
このことについてほとんど触れていないことから考えると、
もっと複雑なプロセスなのかもしれない。

というように「直感」について様々な情報が書かれている。
著者は「天才!」「急に売れ始めるにはワケがある」のマルコム・グラッドウェル。
オススメ度は★4つです。さすが、おもしろかったです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣

なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣 (PHP文庫)
なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣 (PHP文庫)
  • 発売元: PHP研究所
  • 価格: ¥ 660
  • 発売日: 2003/04/02

★★★★☆

能率向上プログラム「PEP」を紹介している、いわゆるライフハック本。
この手の本は色々読んでいるが、この本はアタリの部類だ。
読んでみると、思い当たる節がかなり多いかった。

本書の語るエッセンスはシンプルだ。

すぐにやる

これに尽きる。

タスクを先伸ばしすると、同じタスクに
何度も時間をかけることになる。
一方で、下す判断は大して変わらない。

要するに、時間の無駄である。

しかし恐ろしいことに、頭ではわかっていたとしても、
人にはタスクを先伸ばしにする習性がある。
疑うなら、一日でいいから、自分がどれくらい
意思決定を先伸ばしにしたかを数えてみると良い。
おぞましい結果が得られるはずだ。

初めて触れたり読んだりしたときに、とりかかること。

なぜこれができないのだろう?
私は比較的しっかり整理をしている方だが、
それでもこう問われると、できてない。

個人的な考えは以下の通りだ。
人は、タスクの大きさがわかっていないと、
とりかかるのに心理的なハードルを強く感じる。
そしてこう思うのだ。
「めんどくさい」と。

従って、この心理的なハードルをいかに下げるか、
つまり「めんどくささ」をいかに撃退するかが
仕事術の極意であるように思う。
気が向いたらこの辺について何か書いてみようかな。
ニーズがあればね。

割れ窓理論の通り、一度タスクがたまり始めると、
積み上げることに対する罪悪感は小さくなっていく。
例えば、メール、机の上。思い当たる節はないだろうか?

ということは、打つべき手は、
きれいな状態を保てるシステムを作る
ということか。

結局、秘訣としては、
すぐやる習慣を身につける
ということだ。

以下の、トレーは3つ用意するという方法は、
試してみようかと思う。
「未処理」「保留」「処理済み」

他、GTD、HACKSシリーズ、好きなものを取り入れて、
自分なりのやり方を確立するのが良いだろう。
オススメ度は★4つ。良い本でした。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:裸でも生きる2

裸でも生きる2 Keep Walking私は歩き続ける (講談社BIZ)
裸でも生きる2 Keep Walking私は歩き続ける (講談社BIZ)
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 1,400
  • 発売日: 2009/10/01

★★★★☆

マザーハウスの創業者山口絵里子さんの
裸でも生きる」の続編。

前回は、バングラデシュでのバッグの生産に至るまでが書かれていた。
日本では想像もつかないような、様々な問題を乗り越えて、
やっと生産に至っていた。その後も問題は起こるのだが・・・

今回はお隣のネパールでの”闘い”を描いている。
本当に、まさに闘い。

いやー、本当にすごい。本には「私は普通」と書かれているが、
「わが家の常識世間の非常識」であって、全く普通じゃないです。

山口さんは、なぜこんな思いをしても進んでいけるのだろうか?

人間、最初から自分に与えられた使命、そして、
自らが突き動かされる使命を持って生まれてくるわけではない。
人生とは、私はまさにその使命を探すための長い道のりなんじゃないかと思う。

そのためにも、それを探す姿勢は常に持ち続けていたいものだ。

0から1を立ち上げるには、強い信念が必要であると同時に、
それを継続するには、一種の自分自身へのマインドマネージメントが
必要だと思う。必ずうまくいくんだ、とひたすらイメージする。

というところからも、起業家の社長さん、の中でも山口さんは
特になのだろうが、の大変さが伝わってくる。

こちらで山口さんのインタビューが見られる。
社長テレビ・メディア:社長チャンネル:山口 絵理子:株式会社マザーハウス
この人のどこに、こんなエネルギーが潜んでいるのか。
カップヌードルをぶっつぶせ!にある通り、創業者というのは異能の人なのかもしれない。

オススメ度は★4つです。
姿勢を正さずにはいられません。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2009/12/04

★★★★☆

ストーリーを持つ物語というのは、記憶に定着しやすい。
身近な例を用いて語られると、内容についても身近に感じる。
「マンガでわかる」シリーズや「萌え」シリーズ、
「あさきゆめみし」も同じ系列だと捉えている。

さて、ダイヤモンド社発のミリオンセラーとなった「もしドラ」は、
この両者を兼ね備えている。
ドラッガーさんは、これだけ有名なのだから、
きっといいことを言っているに違いない。
いつかは読んではみたい。けど、敷板が高い・・・
と思っている人が、それだけ多かったということだろう。

内容については、ドラッガーさんが言っている通りなので特に触れない。
高校野球を場面に語られているので、高校野球に詳しい人(体験者)は
そちらのリアリティが気になってしまうだろう。というか、なってしまった。
それは本としては些末な部分なのだけど。

はじめてのドラッガー、という位置づけて読んでみると良いのでは。
あるいは、ドラッガーを題材にしたエンターテイメント小説として。
(→ドラッカー先生は聞く耳を持たない 高校野球の女子マネージャーが体得したマネジメントの神髄

ドラッガーさんはいいこと言ってる。オススメ度は★4つです。
ちなみに著者の岩崎夏海さんはハックルベリーに会いに行くの管理人さん。
ぼくの名前 – ハックルベリーに会いに行く

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru