「★★★★」カテゴリーアーカイブ

感想メモ:人生改造宣言

人生改造宣言―成功するためのセルフコーチングプログラム
人生改造宣言―成功するためのセルフコーチングプログラム
  • 発売元: 税務経理協会
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2004/06/11

★★★★☆

コーチングというと、仕事について上司が部下にするものかなーと思っていた。
しかし、すごいコーチであるところのこの本の著者は、
「ライフコーチ」という人生全般のコーチングをする人だった。
当然、内容は仕事だけでなく、プライベートに関するものも守備範囲だ。

精神を健やかに保つことで、エネルギーを増やし、浪費を防ぐ。
混乱を避け、行動はシンプルに。
お金の流れをチェックし、無駄な支出をなくす。
時間の使い方をチェック、自分のための時間を確保する。
好きなことをする。

どれも他の本で読んだ内容が、ぎっしりと詰め込まれているような本。
これらがしっかりと実行できたら、人生が変わらない訳がないと思える。

お金について、人間関係について、時間について。
あらたまって教えてもらう機会は、なかなかないものばかり。
それだけに、人生の早い時期に読む価値がある本。
早すぎると、逆にありがたみがわからないかもしれないが、
知っているだけでも、随分違うだろう。

コーチングは、エネルギーを無駄に消費するものごとを取り除き、
あなたにエネルギーを与えてくれるものを取り入れる方法を教えます。
本気で成功したいと思うなら、
まず我慢していることすべてを廃除することから始めましょう。
しかたないと思っていること、耐えていること、
そういったささいないらだちの種をなくしてしまうのです。

いらだちは、エネルギーを無駄に使っているということ。
耳が痛い…

上手に人に任せる秘訣は三つあります。
最初に、時間とエネルギーを必要なだけ投資して、
仕事を任せる相手をしっかりと指導すること。
上手に委任するための二番目の秘訣は、仕事をまるごと任せるということです。
三番目の秘訣は、報告か記録のシステムをつくることです。

ところが、普通の人は、一番目を怠り、その結果二番目ができず、
そして三番目もないので監視に余分な手間がかかる。

自分がしていることを、なぜしているのか、しばらく考えてみてください。
それが最終結果だから?それとも、それをするのが純粋に喜びだから?
自分が楽しめることだけをしていられるように、人生を設計してください。
それが究極の成功なのです。

ガマンするっていうのは、別にえらいことではないんだ。
日本人はガマンが美徳で、自分がしているのだから他人にも強いる、
という良くない文化がある。
こういう考え方がスタンダードになるには、しばらくかかるだろう、
というかスタンダードになる日は来ないかも…。

オススメ度は★4つです。良い本でした。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:感動をつくれますか?

感動をつくれますか? (角川oneテーマ21)
感動をつくれますか? (角川oneテーマ21)
  • 発売元: 角川書店
  • 価格: ¥ 760
  • 発売日: 2006/08

★★★☆☆

宮崎アニメや北野武監督の映画の音楽で有名な久石譲。
一流のクリエイターが、どのようにして作品を生み出しているのか?
何を目指しているのか?何を良いと考えているのか?
こういったことを知ることができるのは、個人的にとても興味深い。

作曲は、唯一の正解があるようなものではない。
そして終わりがあるものでもない。
どうやって、自分が納得し、かつ多くの人を感動させるような作品を
生み出しているのだろう?

人に聴いてもらう音楽として非常に重要なのは、
まず自分が一番目の聴衆として喜べること。
自分が感動できるものを提出していかないと、
周りの人、ひいては観客に響いていかない。

イヤイヤやっている仕事では、人を感動させることはできないのだ。
と言っていてなんだか居心地悪くなるのはなぜなんだぜ?

作曲などクリエイティブな仕事は、産みの苦しみがありそうな気がする。
久石譲はどうしているのだろう?

苦境を打開するために、
過去に気になった音楽をもう一回聴きなおしてみたり、
飲みに行って気分転換を図ったり、いろいろジタバタしてみる。
これが効く、という決定的なものはいまだ見つからない。
最近では、結局はひたすら考えるしかないという心境になっている。
考えて、考えて、自分を極限まで追い詰めていくしかないのではないか、といった感じだ。
何かが降りてくる、その瞬間を自分ではしにくい自身が受け入れやすくすることに時間と力を注ぐ。
つまりは自分の受け入れ態勢を整える状況づくりをすることなのかなあ、といった思いである。

彼ほどの人ですら、やはりこうすればよいといった秘訣はないと。
「ひたすら考えるしかない」というのは、何に対しても言えそうな気がする。

最後は直感なのだ。
こっちの方向に行ったら見事に到達点に行けるという
わかりやすい方法論があれば、みんな、そうやっている。
それがわからないから、人は悪戦苦闘を繰り返す。
感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う。

厳しいが、きっとそうなのだろう。
だからこそ、クリエイティブなことというのは、
身につけるのも伝えるのも難しいのだ。

日本人とクリエイティビティなど、テーマは音楽だけに限らない。
モノを生み出す仕事に就いている人はもちろん、
それ以外の人も参考になる部分は多いはず。
久石譲は、音楽を聴いて、よいなと思っていたが、
考え方も共感できる部分が多かった。
オススメ度は★3つです。おもしろかったです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:フランフランを経営しながら考えたこと

フランフランを経営しながら考えたこと―Francfrancからデザインビジネスの可能性を拡げるバルスの戦略
フランフランを経営しながら考えたこと―Francfrancからデザインビジネスの可能性を拡げるバルスの戦略
    著者: 高島 郁夫

  • 発売元: 経済界
  • 価格: ¥ 1,500
  • 発売日: 2008/04

★★★★☆

Francfrancの社長高島氏が、
Francfrancのコンセプト、創業から成長、そして将来について語っている本。

Francfrancというと、一般的には「オシャレげな雑貨屋」という印象だろうか。
無印良品とかぶってる、という感じがする。
しかし「競合と考えたことはない」そうだ。

無印は「余分の排除」から環境意識につながる
ライフスタイルとしてのイメージを確立してきた。
一方Francfrancは、家具メーカーの子会社が母体で、
「家具を買ってもらうためのきっかけ」として
雑貨の取り扱いを始めたのだそうだ。

「まず1つ」購入していただくことが非常に大事というわけです。
この購入がやがてFrancfrancの家具やデザイン家電製品の購入へと
自然につながっていくからです。

目指すところも明確な軸がある。

現在のFrancfrancを支えているのは、
「ピンポイントのターゲット」、「品質にこだわりながらも、手の届くもの」、
さらに「つねに新鮮な驚き」、そして「マーケットプルの発想」だったのです。
Feancfrancにあるべきなのは、
「ステキな自分」「カワイイ自分」を
表現できるモノでなければならない。

こうしてFrancfrancが提案する価値観に共感し、
購入に至った顧客はリピート率が非常に高いそうだ。

これは、顧客調査の結果、お客様の約8割はリピーターで、
月1回の頻度で来店していることがわかったからです。

そうした価値観を生み出す商品開発についても、
書かれていて、なるほどと思った。

こうした、ちょっと”飛んだ”アイディアを楽しみながら商品化するには、
スタッフ自らが日常を楽しむ。人生をエンジョイする。
何でもおもしろがる。そんな気持ちを持っていなければなりません。

そうですよね~。

著者には
「デザインは、人に本当の豊かさを与えるものだ」
という信念があるそうだ。
デザインビジネスを教える「バルスカレッジ」、
街の一部として200年もつような「東京住宅」、
デザインやインテリアについて「あるべき姿」を
追求する姿勢が貫かれている。
(ちなみに「バルスカレッジ」は検索しても見つからなかった。
 東京住宅はこちら。)

消費者としてなじみがあることもあり、興味深く読めた。
オススメ度は★4つです。
小売は心理学ですな~。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:身体のホームポジション

身体のホームポジション
身体のホームポジション
  • 発売元: BABジャパン
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2010/08/09

★★★★☆

日頃なんとなく忙しく暮らしていると、
あまり身体のことを気にする余裕がなくなってしまう。
しかし、健康は失って初めてありがたみがわかるもので、
また失ってからでは遅い場合もある。

この本では、身体を無理なく、
うまく使うためのヒントが書かれている。

私が特におもしろいと感じたのが、
視覚野と聴覚野の話。
今さら、目や耳の使い方を学ぶとは思わなかったが、
試してみると確かに効果があるのだ。驚き。

我々はなんとなく、目で物を見ていると考えている。
しかし、目は機能としては光を通すだけで、
情報を処理するのは脳の視覚野なのだ

確かに、言われてみればその通り。

この視覚野は左右の後頭部にある。
見るときは、目ではなくこの部分を
意識すると良いそうだ。
試してみると、確かに視野が広がり、
姿勢が前かがみになりにくくなる。

音を聞くときも同じ。
耳は音を通すだけで、
情報を処理するのは脳の聴覚野

これは左右の耳の上あたりの側頭部にある。

聞くときは、耳ではなくこの部分を意識すると、
集中して話を聞けるようになるそうだ。

おもしろいことに、
片足立ちなどでバランスを取るときも、
この部分を意識すると良いらしい。
これは、バランスを司る三半規管が
耳の中にあることと関係するらしい。
不思議だ〜。

著者の藤本氏はロルフィングの有資格者なので、ロルフィングについても書かれている。
ロルフィングに特徴的な筋膜リリースについても、かなりわかりやすく説明されている。
藤本氏のサイトはこちら→all blue -ロルフィング・ルーム in 目黒-

他にも、ケガをした部分が体のバランスを崩す
理由についても説明されている。
脳には、「あのときケガをして痛かった!」
という記憶が残っているので、
肉体的に治っても、機能として元に戻らないのだ。
しかしこれは脳の思い込みなので、
治すことができるようだ。

かなりマニアックなことまで書いてあって、
私はこういうのが大好きなので楽しかったのだが、
普通の人はそうでもないと思うので、
オススメ度は★4つです。
体に興味がある人は必読!

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか

技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか―画期的な新製品が惨敗する理由
技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか―画期的な新製品が惨敗する理由
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 2,520
  • 発売日: 2009/07/31

★★★★☆

一体なぜなのだろう?
簡単に言うと、技術があっても戦略が残念、
ということであるようだ。

イノベーション自体にもイノベーションが起こっているらしい。
メタイノベーション?
これは何かと言うと、従来のイノベーションが
技術シーズ起点であるのに対し、事業起点の、いわば
従来と逆の方向へのイノベーションも必要となってきているそうだ。

日本は垂直統合のインテグレーターが多いが、
海外はインテル型やアップル型など、
上流、下流を抑えることで成功している例が多い。

今後、本書で書かれているように、
製品がモジュールの組み合わせでできるようになる、
という方向に向かうのであれば、
インテグレーター型の企業にとっては厳しい環境になる。

日本の技術力は高いと言うのは間違いない。
なまじ国内市場が大きいからそこに最適化してしまうという面が
なきにしもあらずなのは周知の通りだが、ぜひとも世界で勝負できるものが
たくさん出てきて欲しいものだ。
オススメ度は★4つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:オレンジレッスン。

オレンジレッスン。―あなたはどんどん幸せに成功する!
オレンジレッスン。―あなたはどんどん幸せに成功する!
  • 発売元: 徳間書店
  • 発売日: 2006/10
  • 売上ランキング: 123708

★★★★☆

 物語形式で、幸せになる心の持ち方、考え方について説明している本。
形式としては「 「福」に憑かれた男」「上京物語」と似ている。
が、こちらの方が自分の心のあり方に重点が置かれている

 この本における特徴的な考え方は、
男性的:与えるエネルギー:マーズ

女性的:受け入れるエネルギー:ヴィーナス
両者のバランスが必要と説くところ。

バランスが崩れマーズが強くなりすぎると、
自分にも他人にも厳しさを押し付け、
女性的な感受性を失う「がまん」になってしまう。

ヴィーナスが強くなりすぎると、人に頼りがちで相手に依存してしまい、
自分で何かを実現する力を失ってしまう「くっつき」になる、
という分類はおもしろい。

 他には
「今感謝できることはなんだろう?」
「将来の成功のために、この経験から何を学ぶことができるだろうか?」
と自分に質問するということが出てくるが、
実践すれば良い習慣になるだろうと感じた。

 「大好きなことをしてお金持ちになる」ともジャンルは似ているが、
この「オレンジレッスン」の方が自らの内面の問題点を洗い出し
バランスを取ることに重点を置いている。
ストーリーのある読み物としてもおもしろく読めた。
オススメ度は★4つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:未来は、えらべる!

未来は、えらべる! バシャール 本田健
未来は、えらべる! バシャール 本田健
  • 発売元: ヴォイス
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2010/03/25

★★★★☆

「ワクワクすることをして生きる。」
確かにできればいいけど、そんなこと言われてもねぇ・・・
と感じてしまう我々の疑問を、本田健氏が代表してバシャールに質問している。

ちなみに二人は、16年前に、本田健氏がバシャールの考え方に触れて
衝撃を受けた、という関係なのだそうだ。

「その瞬間その瞬間において、自分の選べる選択肢の中で、
一番ワクワクするものを選んで下さい」と言っているのです。

そして、ワクワクすることを選ぶのには勇気がいるのでは、
という質問に、バシャールは「勇気は要らない」という。

観念を変えるためには、勇気がいるかもしれませんが、
「これが真実だ」とすでに思っていることを行動に移すのに、勇気はいりません。
ですから、「勇気が必要だ」と感じているうちは、その人は、
その行動を起こすのに必要な考え方をまだ信じていない、
ということになります。
勇気は「進んで行動を起こそう」という「気持ち」にはさせてくれます。
しかし、実際に行動を起こす原動力になっているのは、「確信」です。
ただ、このふたつが非常に短い時間に起きるので、本人は
「自分は勇気を奮いたたせて行動した」と感じるかもしれません。

できるとわかっていることをするのに勇気なんか要らないでしょ?
ということらしい。そして、勇気が必要だと感じている時点では、
その行動を起こすべきではないと。
なぜなら、それは自分ができると確信できていないということだから。

起きたこと自体には意味はありません。
「起きたことにどんな意味を持たせるか」によって、
その出来事から受け取るものが決まるのです。

これはその通り。
マイナスに取ろうと思えば、いくらでも取ることができる。
ポジティブについては、以下の本がオススメ。
ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則

集中して、忘れる。これが実現化の方法です。
自動的に、努力することなしに、毎瞬、毎日、こうすればいいのです。

潜在意識の活用の話だと思われる。

バシャール?宇宙人って?
と思ってしまうのはわかるが、宇宙人が言うことはすべてがいかがわしい、
ということでもない。読んでみて、自分の判断でよいと思ったところを
取り入れていけばいいじゃないか、というのが私の感想。

ワクワクを基準に考える、というのは、
我慢を美徳とする日本人は、触れておいて損はない考え方。
オススメ度は★4つです。おもしろかったです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:「ありがとう」と言われる商い

「ありがとう」と言われる商い
「ありがとう」と言われる商い
  • 発売元: 商業界
  • 価格: ¥ 1,500
  • 発売日: 2010/06/09

★★★★☆

このサイトでも何冊か紹介している、
ワクワク系マーケティング実践会主宰の小阪裕司氏の本。
「ワクワク系の決定版」とのこと。

お客さんから花束が届く靴屋、ファンレターが届く米屋など、
普通の店では考えられないことが起きている。
売るには価格を下げるしかない、という考え方を
乗り越えることができる可能性。とても興味深い。

それには、お客さんとの絆・関係性を作ること。
動機付けをする事。感性を軸に、心に訴えること。


動機付けメッセージ発信の際、もう一つ大事なことは、
「わざわざあなたの店から買う理由」が発信されているかどうかだ。
そう、お客さんが知りたいことは、「どうすれば私の望みが叶うのか。」
そして望みは今、「心の充足」。朝起きてから夜寝るまでを、
いつもワクワクした気持ちで過ごしたい。
この望みをかなえてあげることーーこれが商売の原点だ。

理論と実例が合わせて示されているので、
「ワクワク系ってなに?」という人に最適。
読むとワクワクさせられる。
自分の仕事に自信を持って、楽しんでいる姿はいいものですな。
オススメ度は★4つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:面白いほど成功するツキの大原則

面白いほど成功するツキの大原則―ツイてツイてツキまくる頭の使い方教えます
面白いほど成功するツキの大原則―ツイてツイてツキまくる頭の使い方教えます
  • 発売元: 現代書林
  • 価格: ¥ 1,260
  • 発売日: 2001/11/01

★★★★☆

成功している人というのは、「自分は運が良い」
と思っている割合が高いそうだ。
しかし、運なんて生まれつきじゃないの?変えられるのだろうか?

人間とは、記憶データ以外のなにものでもない。
そして、記憶データは後から変えられる。
つまり、自分は変えることができるのだ。

個々人の能力に、それほど大きな差があるわけではないので、
実績がない時点から、いかに「根拠のない自身」を
持つことができるかが勝負。
それには、自分を知ること、そして成功者のマネをすること。

脳幹(反射脳)→大脳辺縁系(感情脳)→大脳新皮質(理屈脳)
脳は、辺縁系の扁桃核でもって快不快、好き嫌いを判断する。
感情が先、理屈はその後。つまり、感情がパフォーマンスに影響を及ぼす。
このあたりは、「脳に悪い7つの習慣」にも同じことが書かれていた。

天才と凡人の違いは、「どれだけ好きになったか」
そして、好き嫌いは書き換えが可能。その鍵は「感謝」すること。
感謝は脳を「快」にし、ツキを呼び込む究極のワザ。
ウソでもよく、心の中でつぶやくだけでいい。

ツキや運をつかもうとしたら、自分で思う「中身」より「評判」の方が大切。
なぜなら、ツキや運は他人が運んできてくれるものだから。
そして自分自身も、知らないうちに自分に貼られたレッテルに適応していく。
自分のイメージをどうデザインし、どうプレゼンしていくか、がとても大事なのだ。

他にもいろいろと参考になるところがあった。

  • 成功した人間が共通して大好きなものは「熱意」と「感動」
  • 成功者は他人に感動する能力を持った人
  • 弱みを見せず長所だけ見せよ
  • 夢を見続け、語り続ける
  • 不満や言い訳を口にしない
  • 仕事を「快」にするには、仕事が面白いフリをする
  • 弱点は自慢してしまえば長所になる
  • プラス思考:脳は正反対の2つのデータを同時に入力できない
  • まずいときは反省するな。反省は絶好調のときにする
  • スランプのときは考えずに行動する

ツキというのは、自分で作るという面もあるようだ。
なんとなく理由がわからなかったことが説明されていて、
参考になる部分が多かったです。
オススメ度は★4つです。良い本でした。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru