「★★★★」カテゴリーアーカイブ

感想メモ:幸福力(しあわせりょく)

幸福力(しあわせりょく)[CD付き]
幸福力(しあわせりょく)[CD付き]
  • 著者: 斎藤一人
  • 発売元: マキノ出版
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2010/04/08

★★★★☆

体力をつけるために筋肉を鍛えるように、
幸せになるために幸福力を鍛えましょう、
というコンセプト。

例え同じ状況に置かれたとしても、
文句を言って過ごす人と笑って過ごせる人がいる。
確かに、幸福力が高ければ、楽しい人生が送れそうだ。

では、どうすれば、その幸福力が付くのだろう?

だから、「幸せだな」というのは、しあわせじゃないときこそ
いう言葉なんです。そうすると不思議と幸せになるから、
幸せなときも言えるようになるんだよということです。
人はなんでも思えるんです。
なにも意識しないと、いい考えが浮かんだり、
うらみごとが浮かんだりするけど、
ちゃんとね、コントロールすると、いくらでも楽しく、
ずっといられるものですよ。

斎藤氏が他の本でも要っているように、
使う言葉に気をつけることが大事ということ。
「つらい」「死にそう」とか悪い言葉ばかり使っていると、
心もそれに影響されて、暗くなってきてしまう。

逆に、「ツイてる」などのいい言葉(天国言葉)を使うことで、
心を良い状態にコントロールしましょう、ということ。
理屈はわかってはいるのだけど、つい忘れてしまうのが困った所…

以下のように、ルーチンにしてしまうのも、いいかもしれない。

「今日一日、人に親切にしよう」これを40回言う。
「今日一日、奉仕のつもりで働こう」と、
これも40回ぐらい言って、
自分に今日の目的をはっきりさせる。

これは働く心構えについてだが、
「ツイてる」でも「ラッキー」でもいいかもしれない。

私がこの本で一番心を打たれたのが、以下の部分。

大概のことは我慢すりゃ済むんだ。
それを我慢というかたちじゃなくて、
ほっとした笑い話なんかに変えることができたら、
この人もハッピーだし、周りもハッピーなんだよ。

不愉快な出来事も、ユーモアで笑い話に変えられる。
自分で自分の機嫌を取る。
それができれば、かなり人生を楽しく過ごせそうだ。
オススメ度は★4つです。がんばってみよう。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:創発(はぐれ)人材をさがせ―イノベーションを興す

創発(はぐれ)人材をさがせ―イノベーションを興す
創発(はぐれ)人材をさがせ―イノベーションを興す
  • 著者: 村井 啓一
  • 発売元: 日本経済新聞出版社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2011/06/07

★★★★☆

イノベーションを興す創発人材をさがせ

イノベーションを起こすにはどうしたらいいのか?
その答えを求めて、どこも悩んでいるに違いない。
その問いに、元キヤノン研究所長の著者が
自身の経験をもって答えるのがこの本。

  1. 創発人材
  2. 創発リーダー
  3. 組織風土

の3つが揃えばイノベーションは起こせる、というもの。

このサイトでも何冊か紹介している、
スコラ・コンサルティングが、
「組織風土」の改革に協力しているようだ。

一つのことに集中したほうが良い結果を得られるから、
他のことには手を出さないようにしろと、
指導を受けることがあります。

選択と集中では、新しい種を蒔くことはできない。
持続的イノベーションと破壊的イノベーションは
生み出し方が異なる、という話。

ところが、分析的で論理的に進める管理的マネージャーは、
みにくいアヒルの子が将来、素晴らしい白鳥に育つことを
論理的に説明できないために、育成する以前に
みにくいアヒルの子を処分してしまうのです。

そもそも市場がないところに市場を創り出すような商品は、
論理的には「市場がない」ということでGoが出えない。
事前判断はできないから、リスクを小さくして数打つしか
ないですよね、という話。
これもごもっとも。

リーダーシップは将来に向かって挑戦し良い方向へ
変えていくことを目的として行われます。
管理型マネジメントは現状を維持し持続させることを
目的としています。

これも理解できる。
「組織風土を変える」と言うのは簡単だが、
実際にそれを成し遂げるのは簡単なことではない。
それこそトップの、口だけではないコミットメントが必要だ。

そういった流れを起こせる「創発リーダー」がいるかという所が、
何よりも大事な必要条件であるように感じた。
技術に関わっている人ならぜひ読むべき。
オススメ度は★4つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:心を鍛える言葉

心を鍛える言葉 (生活人新書)
心を鍛える言葉 (生活人新書)
  • 発売元: 日本放送出版協会
  • 価格: ¥ 714
  • 発売日: 2005/10

★★★★☆

世界のトップが集まるようなスポーツの舞台は、
元々才能に溢れた選手ばかりが集まる場所。
そんな世界なので、勝敗を分けるのに、
メンタルの部分が占める割合は大きい。

本書では、女子バスケットボールの萩原選手の例が紹介されている。
萩原選手と言うと「勝負強いエース」というイメージだが、
著者の白石氏と出会う前は、そんなことはなかったらしい。

勝負強さとは、作れるものなのだろうか?
答えは「Yes」であるようだ。
そのために、メンタルトレーニングとは、何をするのだろうか?

つきつめると、

  • なぜ自分がそのスポーツをしているのか
  • どれだけ多くの人に支えられて、今ここにいるのか

そういった根っこの所までしっかりと考え抜くことで、
感謝で心がいっぱいになっている状態

この精神状態に入れると、心配や不安など、
余計な雑念が入る余地がなくなり、
いわゆる「zone」とか「flow」とかに入りやすくなるようだ。

つきつめれば「高いパフォーマンスを発揮する精神状態」を作るのが
メンタルトレーニングの目的だ。
この恩恵にあずかれるのは、何もスポーツだけに限らない。
人生のあらゆる場面で活用できる、とても使える技術だ。

が、普通に生きていると流されるのが人間の性。
きちんとコーチのような存在についてもらって、
初めて身につくものであるような気がした。

オススメ度は★4つです。
萩原選手のエピソードは臨場感があり、とても興味深かったです。
スポーツをする人も、見るだけの人も、それ以外の人にもオススメです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:どうすれば役所は変われるのか

どうすれば役所は変われるのか―スコラ式風土改革
どうすれば役所は変われるのか―スコラ式風土改革
  • 著者: 元吉 由紀子
  • 発売元: 日本経済新聞出版社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2007/06

★★★★☆

役所といえば、「お堅い」「融通効かない」というのが
イメージであり、実際にそういう体験をしている人も
多いのではなかろうか。

この本は、実際に役所での風土改革の手伝いをしたコンサルタントが、
三重県、横浜市などで行われた手法とその意味などを描いている。
こういった内容は外からは見えないので、おもしろい。
著者は、なぜ会社は変われないのかの著者柴田氏と同じ会社。

この会社の手法を簡単にいうと、制度を作るだけではダメで、
制度を作り込んでいくプロセスで、
意見を言い合える風土ができていく、というもの。
それには、トップが口だけではなく、きちんと行動することを
コミットしていることが必要条件だと言う。
自分の経験と照らし合わせても、とても納得できる内容。

描かれている話は、役所だけではなく、
役所的な体質を持った大きな企業であっても十分当てはまる。
役所のような組織の風土改革が可能なのであれば、
他の組織ならもっと変われるはず!
と思うと、希望が見えてくる。

以下、興味深かった部分。

「改革の落とし穴」7つ

  1. 手段を目的化してしまう
  2. 一律一斉に展開する
  3. 「計画できる」という思い込み
  4. 現場と推進側の両者に「やらされ感」ができる
  5. 上意下逹で人を動かす
  6. しくみ・システムに依存する
  7. 「やらせない」ために「放任」する
それは、どんな小さなことであっても、
いままでに何かを「変えてきた」経験があるかどうかです。

→改革のリーダーの資質について。

改革を一過性のものにするのか、
それとも持続的なものにするのか、
人の内なるエネルギーを伴っているのかどうかにかかっています。

→「内的動機」を伴っているのかということ。「内的動機」については、
「なぜ社員はやる気をなくしているのか」に詳しい。

上司や仲間と気楽に話ができる場をつくり、
相互の信頼関係を築きながら、小さなことでも
「言ってよかった、やってよかった」という成功体験が
作れた職場では、その後もひき続き、仕事の中で
工夫をしたりトライをしたりして、改善を習慣化していくことが
しやすくなります。

↑意見を言い合える風土が、何より大切だということ。

「組織風土改革」というものは、多くの人にとっては
”無意識に始まり無意識に終わる”もので、それを意識してとらえることは
結構むずかしいものだからです。
「改革をした」という感覚よりも、「今までうまくやれなかったことが
うまくできるようになった」とか、「やりやすくなった」という感覚で
変化を感じることはあっても、そのプロセス自体に大きな改革の
意味があるとは思っていないことのほうが多いものです。

ここが最もイメージと違った。
「改革」と言うと、大なたを振るって誰が見てもわかるように
仕組みを変えていくものかと考えていたが、
そうではないというのが驚き。だ。

個人的に取り組んでいる課題と合致していたので、
色々と頷かされる部分が多く、とても興味深かった。
オススメ度は★4つです。参考になりました!

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:PARIYAの野菜たっぷりデリごはん

PARIYAの野菜たっぷりデリごはん
PARIYAの野菜たっぷりデリごはん
  • 著者: PARIYA(パリヤ)
  • 発売元: アスペクト
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2011/02/25

★★★★☆

料理本は、作ろうと思えるレシピが、どれくらい載っているかがポイント。
この本は、利用したことのあるデパ地下お惣菜屋さんのレシピ本なので、
「あれが食べたいなぁ」と制作意欲が湧きやすい。

作ってみると、意外と簡単で美味しいことに驚く。
食材の組み合わせが面白く、おしゃれなデリ風のご飯が作れて、なかなか満足。

  • れんこんを茹でて、カッテージチーズとサワークリームと
     マヨネーズで和えるホワイトサラダ
  • ペンネとトマトとモッツァレラチーズを粒マスタードと
     酢と砂糖で和えるカプレーゼ風パスタ

とかこんな感じのレシピが載っている。

丸っきりの料理初心者だと、レシピの指示が省略しすぎで
多分作れない。残念ながら、ある程度の経験が必要。

手の込んだ料理は載っていないものの、
逆に短時間でぱぱっと美味しいものを作りたい、
忙しい人にはかなり価値がある本でしょう。
オススメ度は★4つです。おいしい。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:仕事にすぐ効く 魔法の文房具

仕事にすぐ効く 魔法の文房具
仕事にすぐ効く 魔法の文房具
  • 著者: 土橋 正
  • 発売元: 東京書籍
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2010/06/23

★★★☆☆

他の文具本と同様、基本は商品の紹介。
特徴は、使い方の説明が他の本より厚めなところ。
件数は少ないが、その分説明が詳細。
実際に使う文具の数は限られているので、
厳選されているのはgood!

まずは、紹介されている文具のうち、
メモしたものを挙げていく。

  • ウォーキーペン
    財布に挿しておける極小ペン
  • メタルブックレスト
    ほんたったを上回れるか?
  • ブックダーツ
    インデックスシールや付箋とどう違う?
  • P-touch 2430PC
    確かに、ラベルシール作りってPCでやればいいんじゃない?
  • ポップアップノート用ディスペンサー
    昔探したけど売ってなかったので、再チャレンジ。
    実物を店で見つけたのだが、専用のポストイットが必要なことに萎えた。

    実は、ポストイットの台紙の裏にのり付けをすれば、
    これと同じで、キャビネットの側面に付けておくことが出きるのだ。
    ポストイットが少なくなってきたら、くっつければ足せるし。
    ということで、不要とわかった。

以下、文具の紹介以外の部分のメモ。

一つのToDoを埋める際、意識せざるをえないのが、
そのToDoをどれくらいで終わらせるのか、
つまり所要時間である。

これはぜひやるべきだと思う。
大きさの目星が付くと、着手のための活性化エネルギーが
大幅に小さくなる気がするからだ。

クリエイティブ、つまり何かを生み出すという時には
パソコンのスイッチを切って、ペンと紙だけで行う。
この時間を1日の中にいかに多く確保していくかを、
私は心がけている。

これも本当にその通り。
パソコンは危険。

私はTodo管理やらなにやらは、
フランクリン手帳とGTDとバブル式チェック
の組み合わせでやっている。
一度まとめてみるのもいいかしら?
ニーズがあればね・・・

オススメ度は★3つです。
好きなもの、こだわったものを使うのは楽しいですね。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:アスリートとして知っておきたいスポーツ動作と身体のしくみ

アスリートとして知っておきたいスポーツ動作と身体のしくみ
アスリートとして知っておきたいスポーツ動作と身体のしくみ
  • 著者: 長谷川 裕
  • 発売元: ナツメ社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2009/12/18

★★★★☆

スポーツをする人なら読むべき!

PART1では、筋肉や関節、
神経などの種類やその働きなど、
生理学的な知識について説明されている。

PART2では、下半身、胴体、上半身など、
身体の主な部位の骨や筋肉と、
それらが関わる運動の種類や、
そのときの役割について説明されている。

PART3は、運動をする際に
知っておくと良いコツについて。

運動をするとき、骨や筋肉一つ一つを
意識することは到底できない。
しかし、骨や筋肉とその働きなど、
体の仕組みについて、
正しい知識をを持っているいないで、
動きの質が変わったりもする。
これがおもしろいところだ。

例えば、広背筋の端が上腕骨の前面に付いていたり、
手首の回転は前腕部の骨が動くからだというなどは、
知らない人の方が多いだろう。

こういった正しい知識を持っていれば、
正しいイメージを持つことができる。
その結果、パフォーマンスも上がるはず!

特にPART2の

  • 下半身の骨盤から股関節、膝関節
  • 上半身の肩甲骨と肩関節、肘関節

などの情報は、スポーツをする人は
全員読んでおいて損はない。
説明は主要な筋肉に限られているが、
一般プレーヤーには十分な分量だろう。

ということで、スポーツをする人は、ぜひ。
オススメ度は★4つです!

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:プレゼンテーションzenデザイン

プレゼンテーションzenデザイン
プレゼンテーションzenデザイン
  • 著者: ガー・レイノルズ
  • 発売元: ピアソン桐原
  • 価格: ¥ 2,520
  • 発売日: 2010/06/25

★★★★☆

前作「プレゼンテーションZEN」が、
シンプルかつ印象に残るプレゼンテーションの
基本を示したものだとすると、今回はその実践編。

  • 情報を詰め込みすぎない
  • 画像を効果的に使う
  • スライドは副、スピーカーが主
  • 配布資料はスライドとは別

といった基本をベースに

  • テキストの使い方(フォント、バランス)
  • 色彩の使い方
  • 画像の使い方

などが、豊富な実例とともに説明されている。
前作からのことだが、画像の背景としての使い方が象徴的。

上達には、優れた例をマネすることが近道だ。
この本には良い見本が多く示されているので、
良いものを見る目が鍛えられるはず。
デザインはセンスだと思われがちだが、
きっと同じことで、良いものに多く触れることで、
センスを磨くことはできるだろう。

プレゼンの機会があれば、この本を参考にしてみよう。
画像をうまく使ったプレゼンテーションをする人は、
日本ではとても少ないので、ちょっと取り入れるだけでも、
印象に残るプレゼンができるだろう。

そういう意味では、必要なときに手に取れるところに
持っておくと良い本でしょう。
グラフの作りかたについては、マッキンゼー流図解の技術もあるといいですな。

オススメ度は★4つです。
とても参考になりました!
一つ悩みどころは、iStockphotoは確かに良い写真が
いっぱいあるのだけど、高いところ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:黄金の扉を開ける賢者の海外投資術 究極の資産運用編

黄金の扉を開ける賢者の海外投資術 究極の資産運用編
黄金の扉を開ける賢者の海外投資術 究極の資産運用編
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 1,995
  • 発売日: 2008/07/26

★★★★☆

日本経済は震災のダメージは避けられず、
投資は海外の方がいいのかな~、
などと考えている人もいるのでは。

この本は、そういったこれから海外投資を考えている人を対象に、
海外に口座を作るメリットデメリット、
ETFを中心にしたポートフォリオの組み方など、
実践的な情報が満載。

知識として勉強するもよし、
実際に一歩踏み出してみるもよし。
黄金の扉が開けるのかもしれないし、
開けないかもしれない。

為替リスクに対して中立でいたいのであれば、
この通過バスケットが理想的なポートフォリオになるでしょう。
ETFとはExchanged Traded Fundsの略で、
株式市場に上場された投資信託のことです。
ADRはAmerican Depositary Receiptsの略で、「米国預託証券」のことです。
ADRは海外(アメリカ以外)
株式をアメリカ人投資家がドル建てで取引できるようにした仕組みで、
バンクオブニューヨークなどの信託銀行が現物株式を預託し、
それを担保に証券(Receipt)を発行します。
GDRはGlobal Depositary Receiptsの略で、
ADR以外の世界の預託証券を総称しますが、
その多くはロンドン市場に上場されています。
REIT(上場不動産信託)はReal Estate Investment Trustsの略で、
不動産から得られるキャッシュフロー(賃料)を証券化し、
株式市場に上場したものです。

略語って正式名称知らないよね。

まぁ、やってみるのが一番の勉強。
転ぶときは、なるべく痛い思いをしないように
転びたいものですな。

オススメ度は、★4つです。
投資に興味がある人には特にオススメ。
ちなみに、著者グループである「海外投資を楽しむ会」はこちら。
AIC:海外投資を楽しむ会

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:四十九日のレシピ

四十九日のレシピ
四十九日のレシピ
    著者: 伊吹有喜

  • 発売元: ポプラ社
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2010/02/16

★★★★☆

読んでいて、何度も目から汗が出そうになった。
危険な本。

内容については、本のソムリエさんの書評で
簡潔にまとめてくださっているので
(→「君と会えたから・・・」
こちらでは、感じたことを書くに留めようと思う。

身近であればあるほど、感謝すべきであっても
そのありがたみを「当たり前」と捉えてしまいがち。
そして、失って初めて後悔する。

日頃から、全てに対して感謝の心を持って暮らすのが
あるべき姿なのだろうが、俗世にまみれた人間としては、
なかなかそうはいかない。

しかし、こういった本を読むことで、
その曇った目が開くのが開眼したりする。
ただしその効果も期間限定なので、
また元に戻ってしまう。

どうすれば、自分を変えられるのか。
結局、いかに感謝の気持ちを持つことを、
習慣化にできるかなのだろう。

という思考をするのも初めてではないのだが、
それもまた無駄ではなく、少しずつでも
前進しているのだと信じて生きていこうか。

オススメ度は★4つです。
グイグイ読み進めてしまう、良い本でした。
同じテーマの本として、喜多川泰さんの「君と会えたから・・・」も
強くオススメします。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru