写真、撮りますよね。 
撮った写真は、iPhotoとかでMacに取り込みます。 
その後は、画像ファイルとして、コピーしたり、 
開いたり、メールに添付して送ってみたりします。
そのときに不満なのが、 
だいたいの場合、変なファイル名になっていること 
です。  
DSC012345.jpg 
とか言われても、いつ撮った写真か全然わからない。  
写真がいっぱいある場合、 
一個ずつ「情報を見る」とかやってられないし、 
ファイル名を見ただけで、 
いつ撮った写真かパッとわかりたい 
ということなんですよ。
で、調べてやってみた結果をまとめておきます。
ファイルの作成日時=撮影日時の場合:Automatorを使う
Mac標準アプリ「Automator」でファイル名を一括リネームする方法と作成したアクションを削除する方法
「ファイルの作成日時」=「撮影日時」の場合は、 
「ファイルの作成日時」を「ファイル名」にすればいいです。
その場合は、上の方法を使えます。 
結構カンタン。
しかし、 
「ファイルの作成日時」≠「撮影日時」の場合は、 
残念ながらこの方法は使えず、 
exifの情報から撮影日時を取得する必要があります。  
それが、以下の方法で、ちょっとめんどくさい。 
(私のケースは、残念ながらこっちだった。)
ファイルの作成日時≠撮影日時の場合:exiv2を使う
こちらを参考に作業をします。 
→ 写真取り込み&EXIF情報にあわせてファイル名を変更 - 短期記憶容量少ナキ我ガ爲ノ備忘録也
流れは以下の通り。
⒈ Xcodeを「App Store」アプリでインストールする
⒉ AppleのDeveloperサイトに行き、Member Centerからログインする 
(アカウントがない場合は作る)
⒊ ログインできたらDownloadsを開き、 
「Command Line Tools(OS X Mavericks) for Xcode - March 2014」 
をダウンロード、インストール 
(OSがMavericksでない場合は、使っているOSの名前のファイルをダウンロードする)
⒋ MacPortsでexiv2をインストールする
sudo port install exiv2
brewがいい人は
brew install exiv2
でもOK。 
参考:OS X El Capitan で Homebrew を使う方法 (2016年3月更新) - 意識低い開発者のBlog
⒌ Automatorに以下のシェルスクリプトを入れてフローを作る
# exiv2 は MacPorts で入れてるので path を追加(brewなら不要)
export PATH=${PATH}:/opt/local/bin:/usr/local/bin
# exiv2 が見つからなければ終了
if ! which exiv2 2>&1 > /dev/null ; then
    exit 1
fi
for f in "$@"; do
    # EXIF にキー Exif.Photo.DateTimeOriginal が含まれている場合のみ
    if exiv2 -Pk "${f}" | grep -q Exif.Photo.DateTimeOriginal ; then
           # EXIF データに基づいてファイル名を変更
           exiv2 -r'%Y%m%d_%H%M%S' rename "${f}"
    fi
done
⒍ 「Finderで名前を変えたい画像ファイルを選択した状態」で 
上で作ったAutomatorのフローの実行ボタンを押せば、 
パパッとファイル名が変わった! 
これならファイル何百個だって余裕だ!
ということで、無事できました。 
来月には忘れている自信があるので、 
将来の自分がほめてくれるのが楽しみです。
