時間がない人のための簿記2級・3級独学勉強法

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
最終更新:2018/5/31
  • 簿記2級・3級の取得を目指す人で、働いているなどで時間がない人
  • 特に、理系で会計とかよく知らない人
  • 特に、あまり時間とお金をかけたくないから独学で勝負したい人

こんな過去の私のような人のために、
自分が経験して学んだことを書いておきます。
「独学で簿記を取る!」と決意をされたあなたの
お役に立てばうれしいです。

ここからは、私の独学での簿記2級取得までの記録と、
そこから学んだ勉強のコツなどについて書いていきます。

3級の方は、工業簿記がなくなり、商業簿記も内容が減ります。
こちらで紹介する勉強法について、基本的な考え方は同じですので、
参考にしてみてください。


私は、2010年2月の「第124回日商簿記2級」にめでたく合格しました。
この回は全国平均合格率12.4%で史上2番目に難しかった回らしいです。
2級受験者データ

といっても、これは自慢ということではありません。
というのも、実は第123回も受けていて、このときは落ちてるんです。
そして、このときの全国平均合格率は38.4%
合格率3倍なのに落ちてる・・・

ちなみに、123回も、124回も、全部独学です。
つまり言いたいことは、
独学であっても、必要な準備ができれば難しい回でもキッチリ受かる
ということです。

でも「十分な準備のための時間」とかないでしょ?

「十分な準備」。
言うのは簡単ですが、これができるだけの、
豊富な時間と気力がある人って、
どれくらいいるのでしょうか?

独学で簿記を狙う人って、
仕事があったり、子供がいたり、両方だったりと、
あまり時間がない中、なんとか時間をやりくりして勉強している
という人も多いでしょう。

(勉強をするのに最も恵まれた環境は、独身の学生さん。
しかしその頃は、その環境の貴重さなど理解できないものですよねー。)

となると、勝負は
「時間がない中で、いかに効率良く準備ができるか」
ということなんですよね。

幸い私は今回、
・効率良くない準備(123回)

・効率良い準備(124回)
の両方を体験しました。

この経験を踏まえて、私なりに見出した、
「効率良い準備のしかた」を書いていこうと思います。
避けられる不要な失敗はしない方がいいですからね。

#当然、私個人の体験なので、全員に当てはまることはありえません。
#自分の環境、性格などを考えて取捨選択してください。

ポイント

  1. 目的を明確にする
  2. 合格のイメージを持つ
  3. 進み具合を管理する
  4. アウトプットする
  5. 勉強時間
  6. 実際どうだったか
  7. 利用した教材、サイトなど

1.目的を明確にする

まず、あなたは何のために簿記の資格を取りたいのでしょうか?
それが、自分の将来にどう役立つものなのでしょうか?

このあたりが明確になっていないと、
ただでさえめんどくさい勉強をやる気は、なかなか起きません。

逆にここが明確になっていれば、
モチベーションが下がりにくくなるはずです。
急がば回れ、とは良く言ったものです。

このあたりについて書かれた本としては、伊藤塾塾長伊藤真氏の
夢をかなえる勉強法」がオススメです。

伊藤 真
¥798(2019/12/01 11:21時点の価格)

2.合格のイメージを持つ

夢をかなえる勉強法」で読んだことなのですが、
伊藤塾では、勉強を始める前に、合格体験記を書かせるそうです。

これによって、受からないことの不安ではなく、
受かることの喜びフォーカスするようになる
のだそうです。

ゴールからの発想ですね。

ということで、合格体験者の体験談を読んで、
勉強のやり方や、合格したイメージをつかみましょう。
勉強期間も書いてありますが、私の感覚からすると長めで、
キッチリ準備した方が多い印象です。
級別・合格体験記 日商簿記検定2級【日商簿記検定 合格体験記】
級別・合格体験記 日商簿記検定3級【日商簿記検定 合格体験記】

いくつか読んだら、おまじないとして、
自分の合格体験記をノートに書いてみましょう。
書いたことは、叶う確率が上がるようですよ。
5分か10分で合格率が上がるなら、安いもんです。

3.進み具合を管理する

「空いてる時間の中で勉強を積み上げていく」という
ベストエフォート型だと、スケジュールに間に合わず
準備不足になってしまうことが、ままあります。
学生時代の試験勉強で、皆さん体験済みですよね?

そこで、

テキスト全体はどれぐらいの分量があり、
現在どこに位置しているのか。
残りがどれぐらいで、時間に余裕があるのか、
スピードアップが必要か。

ということが、把握できているといいですよね。
でも、そんな方法あるのでしょうか?

ありました。一目で分かる方法が。

これも「夢をかなえる勉強法」に載っていたのですが、
「参考書の目次をコピーしてしおりに使う」という方法です。

実際、以下のテキストを進める際に、試してみました。
すると確かに、
全部で章がいくつあり、自分はその中のどこにいるのか

が一目で分かりました。

目次コピーによる進み具合の管理、オススメです。



私は上の「とおるテキスト」シリーズを使いました。

「サクッとうかる」シリーズも評判がいいみたいですが、
私は使っていないのでコメントは控えます。
「サクッと」の方が安いですね。

桑原 知之
¥1,400税抜(2019/12/01 11:21時点の価格)

桑原 知之
¥1,400税抜(2019/12/01 11:22時点の価格)

4.アウトプット

勉強した内容をまとめるノートを作るなら、マインドマップが良いです!
それも、なるべく自分頭でまとめた図を描くのがコツです。

萩原 京二,近藤 哲生
¥1,360税抜(2019/12/01 11:22時点の価格)

文字だけだと情報の断片なので思い出しにくいのですが、
「ノートのあの位置にあの図があった!」
みたいなイメージだと、思い出しやすかったです。

役に立つかもしれないので、恥を忍んで貼ってみます。
ううう・・・人に見せること考えてなかったので字が汚い・・・

boki2kyu_mindmap_1.jpg boki2kyu_mindmap_2.jpg boki2kyu_mindmap_3.jpg

こんなのが商業簿記16章分、工業簿記11章分あります。
もう使わないし、データとしては持っているのですが、欲しい人いますかね?
ニーズがあるようなら考えますので、下のweb拍手からメッセージください。
(注:内容は123回当時のものです)

<追記>
マインドマップが欲しいとweb拍手からメッセージされる際は、
連絡先(メールアドレス)を忘れずにお願いします!
ときどき、ファイルを送りたくても送れず困ったりします。
<追記ここまで>

ちなみにマインドマップは、当然他の勉強にも使えます。
受験勉強の頃に知ってたら、多分使ってたと思います。

5.勉強時間

私の感覚ではこんな感じでした。

テキスト
商業:40h、1.5〜2ヶ月(マインドマップ15枚)
工業:20h、0.5〜1ヶ月(マインドマップ13枚)

過去問
第2問:10年分
第3問:6年分
第4問:10年分
第5問:6年分
を、16/20点以上になるようにしました。

とおるテキストのカバー裏には、
論点毎に第何回に出題されたかが
まとめられていて、便利でした。
活用しましょう。

で、試験のどれぐらい前に、勉強をスタートするべきでしょうか?
どうせ直前に慌てることになるので(笑)、
2級だと余裕を見て3ヶ月前にスタートすることをオススメします

上でも紹介した合格体験記には、
勉強期間も載っていますので、
参考にしてみてください。
級別・合格体験記 日商簿記検定2級【日商簿記検定 合格体験記】
級別・合格体験記 日商簿記検定3級【日商簿記検定 合格体験記】

3級だと、2ヶ月あれば大丈夫かなという感じでしょうか。

ちなみに私は、平日に帰って毎日コンスタントに
1時間以上勉強する気力はありませんでした。
土日も家事をしていると一日2時間できるかどうか・・・

そうなると、どこまでヤマを張るかもポイントになります。
出題予想については、以下を参考にしました。
日商簿記検定・試験問題予想【簿記検定ナビ】

本当に時間がない時は、これら情報を元に
出なさそうなところは割り切る

という判断をすることになります。

6.実際どうだったか

第123回、第124回と、2回の独学勉強と受験を体験しましたが、
それぞれどんなことをやったかを書いてみます。

第123回

下調べ

まず、どう勉強するかにあたっては、
ググって以下の記事を読みました。

独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら
(追記)四ヶ月で簿記三&二級に合格した、もうちょっと細かい勉強法 - ミームの死骸を待ちながら
簿記2,3級を独学で同時に3週間で受かる方法

「なるほど。テキストはあればいいくらいで、
過去問解いてパターン学習すればいいのね」
と真に受けて、TACの過去問題集買ってがんばって解きました。
ノートを見直すと、数はかなりやってます。

第1問については、こちらの対策PDFを印刷して、
かなりの数をこなしました。
日商簿記検定2級・仕訳問題対策【簿記検定ナビ】
間違えた問題については、少なくとも2周しました。

というように、準備は結構したつもりです。

しかし結局、第1問で4点しか取れず、その時点でほぼ終了
70/100点で合格のところ、50点も行かなかったんですね...

全然ダメでした。
仕訳でミスってるんじゃ、話にならん!

そこで、独自の方法を編み出し、かなりマシになりました。
せっかくなので、そのコツもまとめてありますので、
仕訳や集計に不安がある人は、参考にしてみて下さい。
【独学簿記2級・3級】仕訳や集計のミスを劇的に減らすコツ

体感として、

全く知識なしから独学で簿記を取ろうとするなら、
過去問解くだけでは相当厳しい。
(特に2級)

厳しいようですが、こういうことだと思います。
正直、失敗でした。

ついでに、もうひとつの失敗がありました。
それは、解く順番についてです。

TACの過去問題集には
「1→2→4→5→3の順で解け」
と書いてあるのですが、とおるテキストでは
「この順だと2の変化球問題でハマる」
と書いてありました。
はい。実際その通りハマりました

そこで124回は、とおるテキストの教えに従い、
「1→4→5→3→2」の順にしましたとさ。

ここまでの教訓をまとめます。

  • テキストなしに過去問だけやろうとしても、
    パターン学習にもならない。テキストはやった方が良い
  • 仕訳は全ての基本なので、きちんと理解しておく
    第1問は長文化の傾向にあるので、
    ちゃんと理解してないと、応用が利きません。
  • 解く順は1→4→5→3→2
    特に、理系の人は絶対この順。
    工業簿記の方が作業量自体は少ないので、
    ミスをなくして満点を狙いたいところです。
    2と3は、2の方がやさしそうなら2→3でもいいです。

概念の勉強で4日とか5日とか、正直学生さん向けとしか思えない。
個人的な意見ですが、まともに仕事してたら厳しいと思います。

3級を持っていて2級を狙うとかならともかく、
借方?貸方?とか言われても、
簿記ワールド初心者なわけですから、
はじめはチンプンカンプンなのが普通です。

  124回

123回のショックでしばらく休んだ後、
2/28の試験に対し再始動は1/10でした。

  • テキスト(商業):5〜6週間
  • テキスト(工業):1〜2週間
  • 過去問:ラスト1週間

というスケジュールでした。

ただこれは、工業簿記はそこそこ覚えていたからの
スケジュールかもしれません。

プラス2週間取って、3ヶ月コツコツやれば、
ゼロから仕事しながらでも、行けるのではないかな、
というのが私の感触です。

ちなみに結果は、上でも書いた通り合格!

第1問は伝説の「現金預金」勘定科目の引っかけを乗り越え16点。
第4問18点、第5問20点。予定通り工業簿記で稼いで、合計80超えました!

ああ、よかった。

7.利用した教材、サイトなど

伊藤 真
¥798(2019/12/01 11:21時点の価格)

テクニックというより、勉強の心得など。
上でも紹介した「合格体験記」と「目次コピー」は特に役に立ちました。


萩原 京二,近藤 哲生
¥1,360税抜(2019/12/01 11:22時点の価格)

マインドマップと試験勉強の相性は、とてもよいと思うんです。
もう一回大学受験するなら、多分マインドマップ使う。


テキスト

1回目で落ちた敗因は、間違いなく
数千円をケチって、テキストを使わなかったこと。
最初から使っていれば良かったです。
かなりムダな努力をしてしまった...

事業で必要とされる場面を設定しているのも、理解しやすいです。
私はこのテキストを、章毎にマインドマップを1枚ずつ作りました。

ちなみに、テキストは1種類で十分です。
というか、何種類もやれる時間があるのなら、
一つのテキストをしっかりと読み込みましょう。

テキストは、相性もあるかと思います。
私は「とおるテキスト」がよかったですが、
他のものが良いという人もいるでしょう。
(例えば、サクッとうかる日商2級商業簿記 テキスト+問題集サクッとうかる日商2級工業簿記 テキスト+問題集など)

本屋さんで手に取って、
パラパラと内容とテイストを確認するのが、一番確実かと思います。


問題集

過去問です。12回分。
全部はやりませんでした。

小物(電卓)
  • 「00」がある
  • 「+」が3の下ではなく右にある
  • 12桁表示

とか条件を付けていると案外なくて、
探し回ってこれに落ち着きました。
結構気に入ってます。色白のかわいい子です。

サイト

ということで、せっかく色々と経験したので、
後の人のためにまとめてみました。
働きながら勉強するのは楽じゃないよね〜、

ということで、
独学で簿記検定に挑む方、がんばってください!
何かの助けになれば、うれしいです。

続編:【独学簿記2級・3級】仕訳のミスを劇的に減らすコツ - うむらうす