感想メモ:脳に悪い7つの習慣

脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1)
脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1)
  • 発売元: 幻冬舎
  • 価格: ¥ 777
  • 発売日: 2009/09/30

★★★★☆

勉強や仕事はすぐ疲れるが、好きなことにはいつまででも没頭できる。
昔のゲームやマンガの細かい内容、好きな先生に教わったことはよく覚えている。
一方、一夜漬けで臨んだ試験の記憶はかけらも残っていない。

こういったことは、脳のしくみから考えると自然なことなのだそうだ。
脳のしくみを知り、それに合った習慣をつけることで、
記憶力を高めたりやる気を持続させたりすることができる。
おもしろい!

脳が、入ってきた情報について初めにすることは、
「感情によるレッテルを貼る」ということ。
その後の処理のパフォーマンスは、そのレッテルに左右される。
例えば、つまんないなー、と思いながらインプットしたことは、
脳は確実に忘れてくれるようだ。

興味を持つこと、好きだと思うことは、脳にとって重要だと判断され、
記憶にも残りやすくなるのだ。
プラス思考がよしとされる根拠は「脳のしくみ」という
深いレベルにあったようだ。

また、興味があることをしているときは、脳が回復しやすくなるらしい。

それは、脳の疲労を除去する中枢が、A10神経群とつながっているからです。
楽しいと感じることをやっていると、脳の疲れが取れていきます。
つまり、「疲れない脳」は、興味をもっておもしろいと思える感性がつくっているのです。

しかしときには、好きになれないことであっても、
やらなければならないこともある。
そんなときはどうすればいいのだろう?

このようなときは、自分で「この条件において」と前提を置いてみることが有効です。

「この限定された条件において、どのようにうまくやるか」
というゲームと捉えるということだろうか。
脳を積極的にする方法については、
ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則に書かれている。
こちらもオススメ。

報酬がやる気を引き起こすということはよく知られている。
ここをつかさどる部位を自己報酬神経群という。
この報酬について、この本ではもう一歩踏み込んで説明している。

自己報酬神経群を働かせるのは、「ごほうびが得られた」という結果ではなく、
「ごほうびが得られそうだ」という期待であることに注意が必要です。

「楽しいことした」からがんばろう、では良くなくて、
「後で楽しいことをしよう」という方が、
脳にとってはうれしいということ。

以下、メモ。

自己報酬神経群を働かせるコツをまとめると、
「目的と目標を明確にし」「ゴールを意識せず」
「主体的に、自分がやってやるという意思をもって」
「達成のしかたにこだわる」「目標の達成に向けて一気に駆け上がる」
つまり、すばらしい考えー独創的なアイデアや新たな発見は、
何度も何度も思考することによって生まれるのです。

まとめると、以下のようになる。

つまり、何かを覚えるにはまずA10神経群で「プラスの感情のレッテル」
をはることが大変有効で、また自己報酬神経群を働かせるために
「これを覚えることは自分にとってうれしいことだ」「自分からやってやろう」
というスタンスをもつことが、記憶力を高めるということです。

著者は救急医療に携わっていたそうだ。
生死の境をさまよう患者さんが運び込まれる、過酷な環境だ。
そんな中で、メンバーに
「マイナスなことは言わない」
ことを課したそうだ。そしてそれは結果につながったという。

チームのパフォーマンスを最大化し、
患者さんを一人でも多く救うための方法が、これなのだ。
ただ「職場の雰囲気がよくなる」というレベルではない。
「プラス思考」という一言でわかった気になるのでは、浅すぎるようだ。

オススメ度は★4つです。おもしろい本でした。
上でも触れたポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則も合わせて読むと、
なぜ「良いことを考えろ。話せ」という教えが多いのか、
理解が深まるはず。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

「感想メモ:脳に悪い7つの習慣」への4件のフィードバック

コメントを残す