- なぜ会社は変われないのか―危機突破の企業風土改革 (ビジネス戦略ストーリー)
-
- 発売元: 日本経済新聞社
- 発売日: 1998/01
★★★★☆
言ってもムダ。言い出しっぺが損をする。
これは、変化する力が失われた組織を包む雰囲気である。
基本的に、人は変化を恐れるものだ。
これは、人の集合体である組織も同じだ。
しかし、変化できない組織は、外部環境の変化に対応できない。
対応できなければ、生き残れない。生物と同じである。
変化を起こすには、安定、不活性な雰囲気を、
あえて不安定、活性な雰囲気にすることである。
これが、企業風土を変える、ということになる。
しかし、言うは易し、行うは難し、である。
企業風土というのは、人の思考パターンの集合体と言える。
従って、企業風土の変革というのは、多くの人の思考パターンを変えることを意味する。
一人の人の考え方を変えるのも難しい。
多くの人を変えるともなれば、なおさらである。
よくあるやり方としては、こんな感じだろうか。
コンサルタントが入って、経営陣を含んだプロジェクトグループを結成。
企業の歴史や風土、強みなどの意見を集約、分析し、
ミッションステートメント的な文言をがんばって作成。
組織や制度をいじって、それが各部署へトップダウンとして降ってくる。
現場は降ってきたから「またか」的な雰囲気でとりあえず対応・・・
こんな方法で、人の考え方が変わるだろうか?
本書のストーリーから浮かび上がってくる方法は、
上のようなものとはかなり異なる。
簡単に言うと、トップダウンの重要性は認識しつつ、
「やらされている」感をなくすボトムアップを重視するという感じだ。
以下、メモした部分。
- マジメなことを言いあえる関係、場(オフサイトミーティング)を作る
- ミーティングと会議の役割を分ける
議論⇔情報の伝達、少人数⇔多くても可、長くかかる⇔できるだけ短く - 変革には、マネージメント層が重要
- 二割の社員が変わればいい
風土の話は、企業だけではなく、人が集まる組織であれば
多かれ少なかれ共通している話だ。
多くの人が何かしらの組織に所属しているだろうから、
組織をよくしたいと思う人にはどこかしら参考になる部分があるだろう。
ちょっと読みにくい部分もあったが、おもしろかった。★4つ。
関連:
- 戦略プロフェッショナル ★★★★★
その他の書評などはこちら。
→Socialtunes – haru
「感想メモ:なぜ会社は変われないのか」への3件のフィードバック