11月11日はいろんな日

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

11月11日はいろんな日で大変だ。
以下11月11日 - Wikipediaより

**********

食品関係

* 鮭の日
新潟県村上市が1988年ごろに、またこれとは無関係に築地市場の北洋物産会も制定。いずれも、「鮭」という漢字が魚偏に「十一十一」と書くことに由来

* ポッキー&プリッツの日
江崎グリコが1999年(平成11年)11月11日に制定。以後、毎年キャンペーンを実施している。

* チーズの日
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年に制定。日本史上、チーズの製造が確認される最古の記録が700(文武天皇4)年10月に、全国「酥(そ)」(現在のチーズに近い発酵食品)の製造を命じたというものに由来。10月を新暦に置き換えた11月として、さらに覚えやすい11日とした。

* ピーナッツの日
ピーナッツが「畑の土」と呼ばれているところの「土」を分解すると「十一」となることに由来。全国落花生協会が1985年に制定。

* きりたんぽの日
秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定した。「1111」が、いろりで焼いているきりたんぽに見えることに由来

* もやしの日
「1111」がもやしを4本並べたように見えることに由来

日用品類

* 電池の日
日本乾電池工業会(電池工業会)が1986年に制定。数字の部分を漢字で書いた「十一十一」が「プラス・マイナス・プラス・マイナス」に見えることに由来

* 配線器具の日
日本配線器具工業会が1999年に制定。コンセントの差込口の形状が「1111」に見えることに由来。また、「秋の火災予防週間」の期間中であり、電気利用の安全啓発も兼ねる。

* 靴下の日(ペアーズデー・恋人たちの日)
日本靴下協会が1993年に制定。靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることに由来。1年に1度、同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士(ペア)で靴下を贈り合おうと呼びかけるため。

* 下駄の日
伊豆長岡観光協会が制定。下駄の足跡が「11 11」に見えることに由来

その他

* サッカーの日
ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。サッカーが11人対11人で行うスポーツであることに由来

* 折り紙の日
日本折紙協会が制定。世界平和記念日であること(折り紙と千羽鶴の関係)と、1を4つ組み合わせると折紙の形である正方形になることに由来

* 宝石の日(ジュエリーデー)
日本ジュエリー協会が制定。

* 煙突の日
「1111」が、煙突が4本立っているように見えることに由来

* 磁気の日
磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992年に制定。磁石のN極 (+) とS極 (-) を「十一」に見立てたことに由来

* 介護の日
厚生労働省が、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日として2008年に制定。「いい日、いい日」にかけた語呂

* コピーライターの日
宣伝会議が、コピーライター養成講座を開講して50周年になる2007年に制定。1111が鉛筆が並んだように見えることに由来

**********

じゃあ、棒状のものなら、4本並べたように見えるからなんでもいいじゃない。

  • きゅうりの日
  • バットの日
  • すりこ木の日
  • 指の日
  • めん棒の日
  • 足の日
  • 傘の日
  • 針の日
  • 柱の日
  • 錐の日
  • 耳かきの日
  • チ・・ゲホゲホ!

ということで、11日にはいろんなマメ知識を披露するといいと思います。 オススメは「もやしの日」「きりたんぽの日」のセットです。 「鮭の日」「電池の日」「磁気の日」も知的な感じですね。苦しいけど。